日蓮正宗法華講開信寺支部より

ようこそ開信寺へ

御書研鑚の集い 御書研鑚資料


佐渡御書 背景と大意


佐渡御書(御書 578頁)
別名「日蓮弟子檀那等御中」

文永八年(西暦1271年)の9月12日、日蓮大聖人は、竜の口の法難に遭われ、その場で上行菩薩の姿をはらわれて久遠元初自受用身の本地を顕されたのです。
その大聖人を竜の口において斬首出来なかった鎌倉幕府は、慌て怖れ理不尽にも佐渡への流罪に処したのです。しかし、この一連の法難における門下の動揺は激しいものでした。それは、多くの檀那が住まいを追われ、所領を没収され、弟子達の中には、日朗のように土牢に入れられた者も大勢いたからです。
新尼御前御返事には「千が九百九十九人は堕ちて候」(御書765頁)とあるように、多数の退転者が出たのです。
そのような中で佐渡流罪中の文永九年(西暦1272年)3月20日、五十一歳の時にこの佐渡御書を書かれました。
対告衆は、端書きに「日蓮弟子檀那等御中」とあるように広く弟子檀那の方々に与えられた御書と思われますが、富木殿、四条金吾、大蔵塔の辻十郎入道、妙一尼などの名前も書かれています。
このような未だ退転していない門下の中にも、この難に大聖人に不信をつのらせて、かえって大聖人の行動を批判し教訓する者がいたのです。大聖人は、これらはみな念仏者よりも、長い間、阿鼻地獄に堕ちるとこの御書において言われています。
それは、大聖人こそが末法における唯一の主師親の三徳を具えられた仏であり、末法に於いては、その日蓮大聖人を信じ折伏を行じて難に遭ってこそ、過去の宿業を出し尽くして成仏出来るという事を示同凡夫として身を以って教えられているのです。
それなのに現在の難に驚いて信心を捨て去り、現世の安穏のみを乞いねがう者は、もともと日蓮大聖人を末法の御本仏と敬わず、大聖人の言う事を信じていない者達なので、その為に無間地獄に堕ちるのであると、この御書において門下の人々を無間地獄の苦しみから救う為に強く諭されているのです。


佐渡御書 本文


【佐渡御書 文永九年三月二〇日 五一歳】
佐渡御書 文永9年(西暦1272年)3月20日 51歳御作


【世間に人の恐るゝ者は、火炎〔ほのお〕の中と】
世間では、人が怖れるものは、火炎の中と

【刀剣〔つるぎ〕の影と此の身の死するとなるべし。】
刀剣の影とであり、それで自分自身が死んでしまう事です。

【牛馬猶〔なお〕身を惜しむ、況んや人身をや。】
馬や牛でさえ命を惜しむのであり、人の身ではなおさらの事です。

【癩人〔らいにん〕猶命を惜しむ、何に況んや壮人をや。】
また、重病の者でも命を惜しむのに健康な人であればなおさらの事です。

【仏説いて云はく「七宝〔しっぽう〕を以て】
仏は「七つの宝をもって

【三千大千世界に布〔し〕き満つるとも、】
世界に敷きつめても、

【手の小指を以て仏経に供養せんには如〔し〕かず」(取意)。】
手の小指を供養する事には、叶わない。」と説かれています。

【雪山童子の身をなげし、楽法梵志〔ぎょうぼうぼんし〕が身の皮をはぎし、】
雪山童子のように身を投げ、楽法梵志のように身の皮を剥ぎ、

【身命に過ぎたる惜しき者のなければ、】
命以上のものを惜しまずに

【是を布施として仏法を習へば必ず仏となる。】
供養して仏法を習えば必ず仏となるのです。

【身命を捨つる人、他の宝を仏法に惜しむべしや。】
仏法の為に命を捨てるような人が他の宝を惜しむ事があるでしょうか。

【又財宝を仏法におしまん物、まさる身命を捨つべきや。】
また財宝を惜しむような者が仏法の為に命を惜しまない事があるでしょうか。

【世間の法にも重恩をば命を捨て報ずるなるべし。】
世間でも大きな恩を返す為には命を捨てるべきだと言われています。

【又主君の為に命を捨つる人は、すくなきようなれども其の数多し。】
また、主君の為に命を捨てる人は少ないようでもその数はまだ多いのです。

【男子ははじ〔恥〕に命をすて、】
それでなくても男性は、恥をかかされれば、その為に命を捨て、

【女人は男の為に命をす〔捨〕つ。】
女性は、男の為に命を捨てるのです。

【魚は命を惜しむ故に、池にす〔栖〕むに池の浅き事を歎きて】
魚は、命を惜しむ故に池が浅い事を嘆いて

【池の底に穴をほりてすむ。しかれどもゑ〔餌〕にばかされて釣をのむ。】
底に穴を掘って住むのですが、それでも餌に化かされて釣られてしまうのです。

【鳥は木にす〔栖〕む。】
鳥は、木に巣を作りますが、

【木のひき〔低〕ゝ事をお〔怖〕じて木の上枝〔ほつえ〕にすむ。】
木が低い事を怖れて木の上のほうに住むのです。

【しかれどもゑ〔餌〕にばかされて網にかゝる。】
それでも餌に化かされて網にかかって捕えられてしまいます。

【人も又是くの如し。世間の浅き事には身命を失〔うしな〕へども、】
人であってもこれと同じで世間のつまらない事には、命を失うことが有っても

【大事の仏法なんどには捨つる事難し。】
仏法の為には、命を失う事はしないものなのです。

【故に仏になる人もなかるべし。】
だから仏になる人がなかなかいないのです。

【仏法は摂受〔しょうじゅ〕・折伏時によるべし。】
仏法は、摂受か折伏かは時に依るべきなのです。

【譬〔たと〕へば世間の文武二道の如し。】
世間でいう文武両道であって、

【されば昔の大聖は時によりて法を行ず。】
その世間においても立派な人は、時によって考え改めて来ました。

【雪山童子〔せっせんどうじ〕・薩□〔さった〕王子は、】
雪山童子や薩□王子は、

【身を布施とせば法を教へん、】
身体を布施すれば仏法を教えようと言われ、

【菩薩の行となるべしと責めしかば身をすつ。】
これが真実の菩薩の修行であると決意して命を捨てたのです。

【肉をほしがらざる時、身を捨つべきや。】
しかし肉を欲しがっていない時に身を捨てるべきでしょうか。

【紙なからん世には身の皮を紙とし、】
それでも紙がない時には身の皮を紙とし、

【筆なからん時は骨を筆とすべし。破戒無戒を毀〔そし〕り、】
筆がない時には、骨を筆とするべきなのです。破戒の者や無戒の者をそしって

【持戒正法を用ひん世には、諸戒を堅く持〔たも〕つべし。】
持戒の者が多く正法を持っている世界では、規則を堅く守るべきでしょう。

【儒教・道教を以て釈教を制止せん日には、】
儒教や道教が広まっていて仏教がないときには、

【道安〔どうあん〕法師・慧遠〔えおん〕法師・】
道安法師、慧遠法師、

【法道三蔵〔ほうどうさんぞう〕等の如く、】
法道三蔵などのように

【王と論じて命を軽うすべし。】
権力者と宗教の正邪をどうどうと議論して命を捨てるべきなのです。

【釈教の中に小乗・大乗・権経・実経雑乱〔ぞうらん〕して】
仏教の中で小乗経、大乗経、権経、実経などが混ざり合って、

【明珠と瓦礫〔がりゃく〕と牛驢〔ごろ〕の二乳を弁〔わきま〕へざる時は、】
宝石と瓦礫、牛乳と驢馬の乳のようになっている時は、

【天台大師・伝教大師等の如く】
天台大師や伝教大師のように

【大小・権実・顕密を強盛〔ごうじょう〕に分別すべし。】
大小相対、権実相対や顕密の違いを厳密に立て分けるべきなのです。

【畜生の心は弱きをおどし強きをおそる。】
動物は、弱い者を脅して強い者を怖れるのです。

【当世の学者等は畜生の如し。】
現在の学者はみんなこれと同じであり、

【智者の弱きをあなづり王法の邪をおそる。】
智者を弱者と思って馬鹿にし、ひたすら王の機嫌だけを取っているのです。

【諛臣〔ゆしん〕と申すは是なり。】
役たたずの家臣とは、このような者であり、

【強敵を伏して始めて力士をしる。】
間違った事を止めさせてこそ力のある立派な家臣なのです。

【悪王の正法を破るに、】
悪い王が正しい者を憎み、

【邪法の僧等が方人〔かとうど〕をなして智者を失はん時は、】
邪宗の僧侶などがそれに加担して智者を殺そうとする時に、

【師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし。】
それを怖れない心さえ持てばその人は必ず仏に成るのです。

【例せば日蓮が如し。】
たとえば現在で言えば日蓮のようなものなのです。

【これおご〔驕〕れるにはあらず、正法を惜しむ心の強盛なるべし。】
これは、驕って言っているのではありません。仏法を強く惜しむが故に言うのです。

【おご〔驕〕る者は必ず強敵に値ひておそるゝ心出来するなり。】
驕れる者は、必ず強敵が現れると怖れる心が出て怯むではありませんか。

【例せば修羅〔しゅら〕のおごり、帝釈〔たいしゃく〕にせ〔攻〕められて、】
例えば、修羅が驕り高ぶっていましたが、帝釈天が現れると

【無熱池〔むねっち〕の蓮〔はちす〕の中に小身と成りて隠れしが如し。】
池の蓮の中に小さくなって隠れてしまったようなものです。

【正法は一字一句なれども時機に叶ひぬれば】
正法は、ただの文字ではあっても、時さえ間違わずに実行すれば、

【必ず得道な〔成〕るべし。】
必ず成仏できるのです。

【千経万論を習学すれども、時機に相違すれば叶ふべからず。】
どんなに多くの経を学んでも時期を間違えれば成仏は出来ません。

【宝治〔ほうじ〕の合戦すでに二十六年、】
宝治の合戦があってから、すでに二十六年が経ち、

【今年二月十一日十七日又合戦あり。】
今年もまた二月十一日、十七日にふたたび合戦がありました。

【外道悪人は如来の正法を破りがたし。】
外道や悪人は、仏の正法を外から壊す事は出来ませんが、

【仏弟子等必ず仏法を破るべし。】
仏の弟子が必ず仏法を内側から破壊するのです。

【「師子身中の虫の師子を食〔は〕む」(云云)等。】
師子身中の虫とは、この事であり、

【大果報の人をば他の敵やぶりがたし。】
成仏目前の人をそれ以外の方法では壊す事が出来ず、

【親〔した〕しみより破るべし。】
それ故に仏教の仲間のような振りをして近づき破るのです。

【薬師〔やくし〕経に云はく「自界叛逆〔じかいほんぎゃく〕難」是なり。】
薬師経にある自界叛逆の難とは、これであり、

【仁王〔にんのう〕経に云はく「聖人去る時七難必ず起こらん」(云云)。】
仁王経にある三災七難とは、この事なのです。

【金光明〔こんこうみょう〕経に云はく】
金光明経には

【「三十三天各瞋恨〔しんこん〕を生ずるは、】
「□利天〔とうりてん〕に怒りが生じるのは、

【其の国王悪を縦〔ほしいまま〕にして】
その国の王が悪行を行って

【治せざるに由る」等(云云)。】
国を治める事が出来ないからである。」と説かれています。

【日蓮は聖人にあらざれども、法華経を説の如く受持すれば聖人の如し。】
日蓮は、仏ではないけれども、法華経通りに受持すれば仏と同じなのです。

【又世間の作法兼〔か〕ねて知るによって、注し置くこと是違ふべからず。】
また、世間の事も詳しく知っているので間違う事がないのです。

【現世に云ひをく言〔ことば〕の違はざらんをも〔以〕て】
現在でも間違ったことを何一つ言ってないのですから、

【後生〔ごしょう〕の疑ひをなすべからず。】
この後の事も疑う事はないでしょう。

【日蓮は此の関東の御一門の棟梁〔とうりょう〕なり、】
日蓮は、この日本の中の第一人者であり、

【日月なり、亀鏡〔ききょう〕なり、眼目なり、】
日月であり、明鏡であり、眼目であり、

【日蓮捨て去る時七難必ず起こるべしと、】
日蓮を捨て去る時、必ず三災七難が起こると

【去年九月十二日御勘気を蒙〔こうむ〕りし時、】
去年九月十二日に

【大音声を放〔はな〕ちてよばはりし事これなるべし。】
大きな声で言った事は、この北条時輔の乱の事なのです。

【纔〔わず〕かに六十日乃至百五十日に此の事起こるか。】
そして60日から150日の間に北条時輔の乱が起こったのです。

【是は華報〔けほう〕なるべし。】
これがまさしく現証なのです。

【実果〔じっか〕の成ぜん時いかゞなげ〔嘆〕かはしからんずらん。】
もし、それが実際に起きないならばどんなに嘆かわしい事であったでしょうか。

【世間の愚者の思ひに云はく、】
世間の愚かな者どもは、

【日蓮智者ならば何ぞ王難に値〔あ〕ふやなんど申す。】
なぜ日蓮が智者ならば王難に遭うのだと言います。

【日蓮兼ねての存知なり。】
そんな事は、日蓮は、百も承知なのです。

【父母を打つ子あり、阿闍世王〔あじゃせおう〕なり。】
昔、父母を打つ子供がいました。それは、阿闍世王です。

【仏・阿羅漢〔あらかん〕を殺し血を出〔い〕だす者あり、】
また、仏の身から血を出だし、阿羅漢を殺した者がいました。

【提婆達多〔だいばだった〕是なり。】
それは、提婆達多なのです。

【六臣これをほ〔誉〕め、瞿伽利〔くがり〕等これを悦〔よろこ〕ぶ。】
六人の家来がそれを褒め、瞿伽利がそれを喜びました。

【日蓮当世には此の御一門の父母なり。】
日蓮は、この時の打たれた父母や怪我をさせられた

【仏・阿羅漢の如し。】
仏や殺された阿羅漢のようなものなのです。

【然るを流罪して主従共に悦びぬる、】
その日蓮を流罪して主人も家来も共に喜び合っているとは、

【あはれに無慚〔むざん〕なる者なり。謗法の法師等が】
なんと憐れで無残な事でしょうか。この北条時輔の乱が起こって謗法の僧侶たちが

【自ら禍〔わざわい〕の既に顕はるゝを歎きしが、】
自らの間違いが現実になったと嘆いていましたが、

【か〔斯〕くなるを一旦は悦ぶなるべし。】
逆に日蓮がこうなると喜び勇んでいるのです。

【後には彼等が歎き日蓮が一門に劣るべからず。】
しかし、この後の彼らの嘆きは、今の日蓮の一門の嘆きに劣る事はないのです。

【例せば泰衡〔やすひら〕がせう〔弟〕とを討ち、】
たとえば、奥羽の豪族、藤原泰衡が弟を討って

【九郎判官〔くろうほうがん〕を討ちて】
頼朝に義経の首をさしだし

【悦びしが如し。】
喜んでいましたが、その後に頼朝に滅ぼされたようなものなのです。

【既に一門を亡ぼす大鬼の此の国に入るなるべし。】
まさに、大悪鬼が奥羽の国に入って一門を滅ぼした事実は、

【法華経に云はく「悪鬼入其身〔あっきにゅうごしん〕」是なり。】
法華経の悪鬼入其身の姿ではないでしょうか。

【日蓮も又かくせ〔責〕めらるゝも先業なきにあらず。】
日蓮がこのように責められるのも前世の悪業がない訳ではないのです。

【不軽品に云はく「其罪畢已〔ございひっち〕」等(云云)。】
不軽品には「其罪畢已」と説かれています。

【不軽菩薩の無量の謗法の者に】
不軽菩薩が多くの謗法の者に

【罵詈打擲〔めりちょうちゃく〕せられしも、先業の所感なるべし。】
責められるのも前世の悪業の為なのです。

【何〔いか〕に況〔いわ〕んや、日蓮今生〔こんじょう〕には】
ましてや日蓮は、

【貧窮下賎〔びんぐげせん〕の者と生まれ】
その悪業の故に下賤の者と生まれて、

【旃陀羅〔せんだら〕が家より出〔い〕でたり。】
このように卑しい身分の家の出身なのです。

【心こそすこし法華経を信じたる様なれども、】
心こそ少しだけ法華経を信じているようにありますが

【身は人身に似て畜身なり。】
身は人に似ているとはいえ畜生と同じなのです。

【魚鳥を混丸〔こんがん〕して赤白二渧〔しゃくびゃくにてい〕とせり。】
魚と鳥を混ぜ合わせ赤と白の液体にして

【其の中に識神〔しきしん〕をやどす。濁水に月のうつれるが如し。】
その中に精神を宿し、濁った水に月を映し出したような存在なのです。

【糞嚢〔ふんのう〕に金〔こがね〕をつゝ〔包〕めるなるべし。】
それは、まさに糞袋に黄金を包んだようなものなのです。

【心は法華経を信ずる故に梵天〔ぼんてん〕・帝釈〔たいしゃく〕をも】
心は法華経を信じる故に梵天や帝釈も

【猶〔なお〕恐ろしと思はず、身は畜生の身なり。】
怖ろしいとは思いませんが、それでも身は畜生のままなのです。

【色心不相応の故に愚者のあなづる道理なり。】
身と心が不釣り合いである故に愚者から馬鹿にされるのも当たり前なのですが、

【心も又身に対すればこそ月〔つき〕・金〔こがね〕にもたと〔譬〕ふれ。】
この心は、畜生の身に比較すれば月や黄金に譬えられるのです。

【又過去の謗法を案ずるに誰かしる。】
しかしまた過去の法華経、誹謗の罪を誰が知っているのでしょうか。

【勝意比丘〔しょういびく〕が魂にもや、】
過去は、正法を持つ者を誹謗した勝意比丘の魂なのでしょうか。

【大天が神〔たましい〕にもや。】
第六天の心が宿ったのでしょうか。

【不軽軽毀〔きょうき〕の流類なるか、失心の余残なるか、】
または、不軽菩薩を責めた者の仲間なのでしょうか。退転者なのでしょうか、

【五千上慢の眷属なるか、大通第三の余流〔よりゅう〕にもやあるらん、】
増上慢なのでしょうか。

【宿業はかりがたし。】
過去の宿業は、わからないものです。

【鉄〔くろがね〕は炎打〔きたえう〕てば剣となる。】
鉄は、炎に入れて、鍛〔きた〕え打てば、美しい刀となるように、

【賢聖は罵詈して試みるなるべし。】
正しい人は、罵倒して試してみるのが良いのです。

【我今度の御勘気は世間の失一分もなし。】
私に今度の流罪を受けるような罪など何もありませんが、

【偏〔ひとえ〕に先業の重罪を今生に消して、】
これで過去の法華誹謗の重罪を消してしまえば

【後生の三悪を脱れんずるなるべし。】
後生に三悪道に堕ちる事はないのです。

【般泥□〔はつないおん〕経に云はく「当来の世、】
般泥□経には「来るべき世では、

【仮りに袈裟を被〔き〕て我が法の中に於て出家学道し、】
袈裟を着て出家し仏法を学び修行しているように見せかけて、

【懶惰懈怠〔らんだけだい〕にして】
実には、なまけさぼり、

【此等の方等契経〔ほうどうかいきょう〕を誹謗すること有らん。】
正法を誹謗する者がいます。

【当に知るべし、此等は皆是今日の諸の異道の輩〔やから〕なり」等(云云)。】
これらは、みんな、釈迦在世の外道の者達なのです。」と説かれています。

【此の経文を見ん者自身をは〔恥〕づべし。】
この経文を読んだものは、自分自身を恥じるべきです。

【今我等が出家して袈裟をかけ懶惰懈怠〔らんだけだい〕なるは、】
今、私達が出家して袈裟をかけ、なまけさぼる事は、

【是〔これ〕仏在世の六師外道が弟子なりと仏記し給へり。】
釈迦牟尼仏が在世の時のインドの外道の弟子である説かれているのです。

【法然〔ほうねん〕が一類、大日〔だいにち〕が一類、念仏宗・禅宗と号して、】
法然の仲間や大日の仲間が念仏宗や禅宗を立てて、

【法華経に捨閉閣抛〔しゃへいかくほう〕の四字を副〔そ〕へて制止を加へて、】
法華経を捨〔す〕てよ閉〔と〕じよ閣〔さしお〕け抛〔なげう〕てと制止し、

【権経の弥陀称名〔みだしょうみょう〕計〔ばか〕りを取り立て、】
権経である弥陀称名ばかりを唱えよと言い、

【教外別伝〔きょうけべつでん〕と号して法華経を月をさす指、】
教外別伝などと言って、法華経は月をさす指であり、

【只文字をかぞ〔数〕ふるなんど笑ふ者は、】
文字を数えてなんとすると笑ふ者は、

【六師が末流の仏教の中に出来せるなるべし。うれ〔憂〕へなるかなや。】
外道が末法に仏教の中に現れたものなのです。ほんとうに憂うべきことです。

【涅槃〔ねはん〕経に仏〔ほとけ〕光明〔こうみょう〕を放ちて地の下】
涅槃経には、仏が光を放って地下の

【一百三十六地獄を照らし給ふに、】
一百三十六の地獄を照らして見ましたが、

【罪人一人もなかるべし。】
そこには、罪人が一人もいなかったと説かれています。

【法華経の寿量品にして皆成仏せる故なり。】
それは、法華経の寿量品によってすべての者達が成仏したからなのです。

【但し一闡提人と申して謗法の者計り地獄守〔もり〕に留められたりき。】
しかし、謗法の者ばかりは、その時も地獄に留められました。

【彼等がう〔産〕みひろ〔広〕げて、】
その後で、その者達が娑婆世界に生まれて広がり、

【今の世の日本国の一切衆生となれるなり。】
今の日本国の衆生となったのです。

【日蓮も過去の種子已〔すで〕に謗法の者なれば、今生に念仏者にて数年が間、】
日蓮も過去の謗法の者であれば、念仏者であって数年の間、

【法華経の行者を見ては未有一人得者】
法華経の行者を見ては、未だ一人も得る者は有らず、

【千中無一〔みういちにんとくしゃせんちゅうむいち〕等と笑ひしなり。】
千がうちに一人も往生せず等と笑っていたのです。

【今謗法の酔〔よ〕ひさめて見れば、酒に酔へる者父母を打ちて悦びしが、】
今現在、その謗法の酔いが醒めて、酒に酔って父母を叩いて悦んでいた者が、

【酔ひさめて後歎〔なげ〕きしが如し。】
酔いが醒めて後悔しているのと同じように、

【歎けども甲斐なし、此の罪消えがたし。】
いくら嘆いてもその罪は、消えないのです。

【何に況んや過去の謗法の心中にそ〔染〕みけんをや。】
未だに過去の謗法が心の中に染めわたっていては、なおさらなのです。

【経文を見候へば、烏〔からす〕の黒きも】
経文を見れば、カラスが黒いのも

【鷺〔さぎ〕の白きも先業のつよ〔強〕くそ〔染〕みけるなるべし。】
サギが白いのも、過去の宿業に強く染まっている為なのです。

【外道は知らずして自然〔じねん〕と云ひ、】
外道は、それを知らずに自然にそうなっていると言い、

【今の人は謗法を顕はして扶〔たす〕けんとすれば、】
現世の人は、過去の謗法を説明して助けようとすれば、

【我が身に謗法なき由をあなが〔強〕ちに陳答〔ちんとう〕して、】
返って自分自身に謗法などないと答え、過去の謗法の姿と同じように

【法華経の門を閉じよと法然が書けるをとかく〔左右〕あら〔争〕がひなんどす。】
法華経の門を閉じよと法然が言っていると、あらがって言う事を聞かないのです。

【念仏者はさてをきぬ。天台・真言等の人々、】
このような念仏者は、さておいても、天台宗や真言宗の人々まで、

【彼が方人〔かとうど〕をあなが〔強〕ちにするなり。】
彼らの人々を味方になるのです。

【今年正月十六日十七日に佐渡国の念仏者等数百人、】
今年の正月、十六日と十七日に佐渡の国の念仏者たちが数百人、

【印性房〔いんしょうぼう〕と申すは念仏者の棟梁〔とうりょう〕なり。】
印性房という念仏者を先頭に

【日蓮が許〔もと〕に来て云はく、】
日蓮の元に来てこのように言いました。

【法然上人は法華経を抛〔なげう〕てよとかゝせ給ふには非ず、】
法然上人は、法華経を捨てよなどとは言っていない。

【一切衆生に念仏を申させ給ひて候。】
ただ、すべての衆生に念仏を唱えさせているだけだ。

【此の大功徳に御往生疑ひなしと書き付けて候を、】
この念仏を唱える大功徳によって極楽往生は間違いないのだと書いてある事を、

【山僧等の流されたる並びに寺法師等、】
佐渡の流罪されている天台宗の僧なども、その事を正しいと褒めているのに、

【善〔よ〕きかな善きかなとほめ候をいかゞこれを破し給ふと申しき。】
なぜそれを認めないのかと主張しているのです。

【鎌倉の念仏者よりもはるかにはかなく候ぞ。無慚〔むざん〕とも申す計りなし。】
ほんとうに鎌倉の念仏者よりも、はるかに愚かで言う言葉もないのです。

【いよいよ日蓮が先生〔せんじょう〕・】
それを考えれば、日蓮の前世、

【今生〔こんじょう〕・先日〔せんじつ〕の謗法おそろし。】
現世の謗法は、ほんとうに怖ろしいではありませんか。

【か〔斯〕ゝりける者の弟子と成りけん、】
過去に、このような者の弟子であったのでしょうか。

【か〔斯〕ゝる国に生まれけん、】
また、この佐渡のような国に生まれたのでしようか。

【いか〔如何〕になるべしとも覚えず。般泥□〔はつないおん〕経に云はく】
それは、まったくわからないのです。般泥□経には

【「善男子過去に無量の諸罪・種々の悪業を作らんに、】
「過去に無量の罪やいろいろな悪業を作った為に

【是の諸の罪報或は軽易〔きょうい〕せられ、】
その報いとして現世において人々から軽蔑され

【或は形状〔ぎょうじょう〕醜陋〔しゅうる〕にして、】
容姿が醜く生まれ、

【衣服〔えぶく〕足らず、飲食麁疎〔おんじきそそ〕にして、】
衣服が粗末で食べ物さえ貧しく、

【財を求めて利あらず、貧賎の家及び邪見の家に生まれ、】
財産を求めても得られず、貧しく邪宗の家に生まれ、

【或は王難に遭〔あ〕ふ」等(云云)。】
王難に遭うのです。」と説かれています。

【又云はく「及び余の種々の人間の苦報現世に軽く受くるは、】
また「種々の人間としての苦悩を現世に軽く受けるのは、

【斯〔これ〕護法の功徳力に由る故なり」等(云云)。】
正法の功徳の力によってである。」とも説かれています。

【此の経文は日蓮が身なくば、殆〔ほとん〕ど仏の妄語となりぬべし。】
この経文は、日蓮の身体がなければ、ほとんど虚妄となってしまいます。

【一には「或は軽易〔きょうい〕せらる」、】
一に軽蔑される、

【二には「或は形状醜陋」、三には「衣服〔えぶく〕足〔た〕らず」、】
二に容姿が醜く、三には、衣服が粗末、

【四には「飲食麁疎」、五には「財を求むるに利あらず」、】
四には、食べ物さえ貧しく、五には、財産を求めても得られず、

【六には「貧賎の家に生まる」、】
六には、下賤の家に生まれ、

【七には「及び邪見の家」、八には「或は王難に遭ふ」等(云云)。】
七には、邪宗の家に生まれ、八には、王難に遭う。

【此の八句は只日蓮一人が身に感ぜり。】
この八つの文章は、日蓮一人が身に覚えがあるのです。

【高山に登る者は必ず下〔くだ〕り、】
山に登る者は、必ず下るように

【我人〔ひと〕を軽〔かろ〕しめば還って我が身人に軽易せられん。】
人を軽んじれば人から軽蔑されるのです。

【形状〔ぎょうじょう〕端厳〔たんごん〕をそ〔謗〕しれば】
美しい容姿を謗れば

【醜陋〔しゅうる〕の報いを得。】
醜く生まれ、

【人の衣服飲食をうば〔奪〕へば必ず餓鬼となる。】
人の衣食を奪えば、必ず餓鬼となるのです。

【持戒尊貴を笑へば貧賎の家に生ず。】
正しい僧侶を笑えば、必ず貧しい家に生まれ、

【正法の家をそし〔謗〕れば邪見の家に生ず。】
正法の家を謗れば邪宗の家に生まれるのです。

【善戒を笑へば国土の民となり王難に値〔あ〕ふ。】
善い行いを笑えば、娑婆世界の民衆となって王難に遭うのですが、

【是は常の因果の定まれる法なり。日蓮は此の因果にはあらず。】
これは、普通の因果に定まっているのですが、日蓮はそうではありません。

【法華経の行者を過去に軽易せし故に、】
法華経の業者を過去に軽んじた為であって、

【法華経は月と月とを並べ、星と星とをつらね、】
法華経は、月と月を並べ、星と星を連ね、

【華山〔かざん〕に華山をかさね、玉と玉とをつらねたるが如くなる】
高い山と高い山を重ね、玉と玉を連ねたような、

【御経を、或は上げ】
素晴らしい経文であるのに、それを、あるいは上げ、

【或は下〔くだ〕して嘲哢〔ちょうろう〕せし故に、】
あるいは下げしてあざけ笑った為に、

【此の八種の大難に値へるなり。】
このような八種類の大きな難にあっているのです。

【此の八種は尽未来際〔じんみらいさい〕が間〔あいだ〕】
しかし、この八種類の難は、未来に

【一つづつこそ現ずべかりしを、日蓮つよく法華経の敵を責むるによ〔依〕て】
ひとつづつ現れるものが日蓮が強く法華経の敵を責めたので、

【一時に聚〔あつ〕まり起こせるなり。】
このように一度に集まって現れたのです。

【譬へば民の郷郡〔ごうぐん〕なんどにあるには、】
たとえば、民衆が領主にお金を借りていたとしても、

【いかなる利銭を地頭等にはおほ〔負〕せたれども、】
その地に居れば、それほどやかましくは取り立てはせず、

【いた〔甚〕くせ〔責〕めず、年々にのべゆく。其の所を出づる時に】
年ごとに返して行けばよいのですが、その場所をひとまず離れるとなれば、

【競〔きそ〕ひ起こるが如し。】
すべてを一度に返さなくてはならなくなります。

【「斯れ護法の功徳力に由る故なり」等は是なり。】
つまり「これは法を護る功徳の力に依り起こる。」とはこの事なのです。

【法華経には「諸の無智の人有って】
法華経には「多くの無知の人がいて、

【悪口罵詈等し刀杖瓦石〔がしゃく〕を加ふ。】
罵詈雑言をして刀や杖で叩き、石や瓦を投げ付けられる。

【乃至国王・大臣・婆羅門〔ばらもん〕・居士に向かって、】
また国王や大臣、邪宗教の僧や信者によって

【乃至数々〔しばしば〕擯出〔ひんずい〕せられん」等(云云)。】
度々、居場所を追い出される。」と説かれています。

【獄卒が罪人を責めずば地獄を出づる者かたかりなん。】
番人が罪人を責めなれば地獄を出る事は難しくはありません。

【当世の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し。】
現在、悪王やその家来がいなければ、日蓮の過去の謗法の重罪は消し難いのです。

【日蓮は過去の不軽の如く、】
日蓮は、過去の不軽菩薩のようであり、

【当世〔とうせい〕の人々は彼の軽毀〔きょうき〕の四衆の如し。】
現在の人々は過去の不軽菩薩をいじめた民衆のようなものなのです。

【人は替はれども因は是一なり。】
人は、変わっても原因は、ひとつであるのです。

【父母を殺せる人異なれども、同じ無間地獄にお〔堕〕つ。】
父母を殺す人は違っていても結果は、すべて同じ無間地獄に堕ちるのです。

【いかなれば、不軽の因を行じて】
どうして不軽菩薩の因を行じている

【日蓮一人釈迦仏とならざるべき。】
日蓮が釈迦牟尼仏とならない事があるでしょうか。

【又彼の諸人は跋陀婆羅〔ばっだばら〕等と云はれざらんや。】
また誰が禅宗を弘めた跋陀婆羅などと言われるのでしょうか。

【但〔ただ〕千劫阿鼻地獄にて責められん事こそ】
ただ、この人々が千劫の間、無間地獄に堕ちて責められる事こそ

【不便〔ふびん〕にはおぼゆれ。是をいかんとすべき。】
非常に憐れだとしか思えません。これは、どうしようもない現実なのです。

【彼の軽毀〔きょうき〕の衆は始めは】
それでも、この不軽菩薩をいじめた民衆も最初には、

【謗ぜしかども後には信伏随従せりき。】
不軽菩薩をいじめたけれども最後には、不軽菩薩を信じ従ったのです。

【罪多分は滅して少分有りしが、】
その為に罪の多くは消えてしまいましたが、

【父母千人殺したる程の大苦をう〔受〕く。】
それでも父母を千人殺したほどの大きな苦悩を受けたのです。

【当世の諸人は翻〔ひるがえ〕す心なし。】
現在の人々は、その改心の心さえないのです。

【譬喩品の如く】
それで法華経の譬喩品に説かれているように

【無数劫をや経んずらん。】
無数劫という長い間、無間地獄に堕ちる事になるでしょう。

【三五の塵点をやおくらんずらん。】
三千、五百塵点劫という長い間、その無間地獄で苦しまなければならないのです。

【これはさてを〔置〕きぬ。日蓮を信ずるようなりし者どもが、】
これはさて置いても、日蓮を信じているような者どもが、

【日蓮がか〔斯〕くなれば疑ひをを〔起〕こして】
日蓮がこのような目に遭えば、疑いを起こして、

【法華経をす〔捨〕つるのみならず、】
法華経を捨ててしまうのみならず、

【かへりて日蓮を教訓して我賢〔かしこ〕しと思はん僻人等が、】
返って日蓮を教訓し、我賢しと思う者が、

【念仏者よりも久しく阿鼻地獄にあらん事、】
念仏者よりもさらに長い間、無間地獄にいなければならないのは、

【不便とも申す計りなし。修羅が仏は十八界我は十九界と云ひ、】
ほんとうに憐れでなりません。修羅が仏は十八界であるが私は十九界だと言い、

【外道が云はく、仏は一究竟道〔いちくきょうどう〕、】
外道が仏は一究竟道なのに

【我は九十五究竟道と云ひしが如く、】
私は九十五究竟道もあると自慢したように、

【日蓮御房は師匠にてはおはせども余〔あま〕りにこは〔強〕し。】
日蓮は師匠ではあるけれども、あまりに頭がかたい。

【我等はやは〔和〕らかに】
我々は、もっと融通無碍に柔らかく

【法華経を弘むべしと云はんは、螢火〔ほたるび〕が日月をわら〔笑〕ひ、】
法華経を弘めていこうではないかと言っているのは、ホタルが日月を笑い、

【蟻塚〔ありづか〕が華山〔かざん〕を下〔くだ〕し、】
蟻塚が山を馬鹿にし、

【井江〔せいこう〕が河海をあなづり、】
井戸が大河や海をあなづり、

【烏鵲〔かささぎ〕が鸞鳳〔らんほう〕をわらふなるべし、わらふなるべし。】
カササギが鳳凰を笑うようなものなのです。

【南無妙法蓮華経。】
南無妙法蓮華経。

【文永九年(太歳壬申)三月二十日 日蓮花押】
文永九年(西暦1272年)三月二十日 日蓮花押

【日蓮弟子檀那等御中】
日蓮の弟子や檀那の皆さんへ

【佐渡国は紙候はぬ上、】
佐渡の国は、紙が足りない上に

【面々に申せば煩〔わずら〕ひあり、】
各々に手紙を出したいところなのですがそれが難しい状態です。

【一人もも〔漏〕るれば恨〔うら〕みありぬべし。】
またそれで一人でも漏れれば悲しむ事もあるでしょう。

【此の文〔ふみ〕を心ざしあらん人々は】
そこで、この手紙を同志の人々は、

【寄り合ふて御覧じ、料簡〔りょうけん〕候ひて心なぐさませ給へ。】
寄り合って読んで心を慰めて下さい。

【世間に、まさる歎きだにも出来すれば】
世間でも大きな悲劇が一旦起きれば、

【劣る歎きは物ならず。】
それに劣る小さな悲劇は物の数ではなくなります。

【当時の軍〔いくさ〕に死する人々、】
この度の北条時輔の乱によって京都や鎌倉で亡くなった人々は、

【実不実は置く、】
乱を起こした側であっても制圧した側であっても、

【幾〔いくばく〕か悲しかるらん。】
どれほど悲しんでいる事でしょう。

【いざはの入道・さかべの入道いかになりぬらん。】
土牢に幽閉されている伊沢入道と酒部入道は、いかにしておりますでしょうか。

【かは〔河〕のべ〔野辺〕の山城〔やましろ〕・】
また、川辺山城、

【得行寺殿等〔とくぎょうじどの〕の事、いかにと書き付けて給ふべし。】
得行寺殿などの事を、手紙にして報告して下さい。

【外典書の貞観政要〔じょうがんせいよう〕、すべて外典の物語、】
外典の貞観政要やその他の外典の書物、

【八宗の相伝等、此等がなくしては消息もかゝれ候はぬに、】
また諸宗の相伝書などが手元にないので手紙を書くにも不自由しており、

【かまへてかまへて給び候べし。】
是非とも佐渡まで送って下さい。

【此の文〔ふみ〕は富木殿のかた、三郎左衛門殿・】
この手紙は富木殿とその身内の人々、四条金吾殿、

【大蔵たう〔塔〕のつじ〔辻〕十郎入道殿等・さじき〔桟敷〕の尼御前、】
大蔵塔辻十郎入道殿、桟敷尼御前をはじめ

【一々に見させ給ふべき人々の御中へなり。】
日蓮の弟子檀那は一人残らず読んでください。

【京・鎌倉に軍〔いくさ〕に死せる人々を書き付けてたび候へ。】
また、京都や鎌倉で戦で亡くなった信徒の名前を手紙に書いて知らせて下さい。

【外典抄・文句二・玄四本末・】
外典の書物、法華文句の巻二、法華玄義の巻四と、法華玄義釈籖、

【勘文・宣旨等、これへの人々もちてわたらせ給へ。】
勘文、宣旨なども持って来て下さい。


ページのトップへ戻る