日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑚資料


四菩薩造立抄

四菩薩造立抄 (御書1368頁)

背景と大意
本抄は、弘安2年(西暦1279年)5月17日、日蓮大聖人が58歳の時、身延から下総(千葉県)の富木常忍に送られたものです。
御真筆は、不明です。
本抄の冒頭に富木常忍からの御供養の品として「薄墨〔うすずみ〕の染め衣一・同色の袈裟一帖」とあり、日蓮大聖人が法衣として用いられていた衣と袈裟が、現在の日蓮正宗と同じく薄墨染めの色であったことがわかります。
法衣の色に関しては、第二祖日興上人が遺誡置文の中で「一、衣の墨、黒くすべからざる事」とあります。
また、なぜ、薄墨染めの衣を着用するのかについては、第二十六世日寛上人の六巻抄の当家三衣抄第六に詳しく説明されています。
さらに本抄の最初に、まず、本門久成の教主釈尊と久遠地涌の四菩薩の造立時期について富木常忍の質問が示されており、それは、富木常忍がすでに賜わっている観心本尊抄に「其の本尊の為体〔ていたらく〕、本師の娑婆の上に宝塔空〔くう〕に居〔こ〕し、塔中〔たっちゅう〕の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士〔きょうじ〕上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属〔けんぞく〕として末座に居し、迹化〔しゃっけ〕・他方の大小の諸菩薩は万民の大地に処〔しょ〕して雲閣月卿〔うんかくげっけい〕を見るが如く、十方の諸仏は大地の上に処したまふ。」(御書654頁)と末法下種の御本尊の相貌を御教示されて、さらにその時期について「此等の仏をば正像に造り画〔えが〕けども未〔いま〕だ寿量の仏有〔ましま〕さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。」(御書654頁)とあったからと思われます。
しかし、富木常忍は、当時の常識であった本尊と言えば、木像や絵像であると思い込んでいたようで、富木常忍が日蓮大聖人の甚深の法門をどの程度理解できていたのか、はなはだ疑問であったのです。
恐らく理解できていなかったのではないかと思われるのは、佐渡以前のことではありますが、大黒供養とか、釈尊の一体仏の木像を造立しており、大聖人は、一往の化導の上から、容認されてはいますが、それが日蓮大聖人を御本仏と仰ぐ文底下種仏法ではないことは当然であり、それは、富木常忍が賜わっている観心本尊抄に「在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。但〔ただ〕し彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり。」(御書656頁)とあるように、在世は、文上脱益の一品二半であり、末法は、文底下種の南無妙法蓮華経であり、したがって先の観心本尊抄に仰せの本尊とは、事の一念三千の本尊であり、十界具足の大曼荼羅であるのです。
すでに日蓮大聖人は、御本尊を御図顕されており、文永十年(西暦1273年)の経王殿御返事には、四条金吾に御本尊を授与され「其の御本尊は正法・像法二時には習へる人だにもなし。」(御書685頁)と前代未聞、未顕の御本尊であることを御教示されているのです。
そうであればこそ、観心本尊抄には「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為〔な〕す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。月支〔がっし〕・震旦〔しんだん〕に末〔いま〕だ此の本尊有〔ましま〕さず。」(御書661頁)とあり、「此の時」とは末法の闘諍堅固の時を指し、「地涌千界出現」とは、御本仏、日蓮大聖人の出現なのです。まさに「本門の釈尊を脇士と為〔な〕す一閻浮提第一の本尊」とは、本抄を著わされた弘安二年(西暦1279年)の戒壇の大御本尊なのです。 このように「観心本尊抄」を賜わり、その御文を拝していたにもかかわらず、その御真意を富木常忍は知りえなかったのです。
それゆえに「本門久成〔くじょう〕の教主釈尊を造り奉り、脇士〔きょうじ〕には久成地涌の四菩薩を造立〔ぞうりゅう〕し奉るべし」と言われている本尊は、いつ造立されるのでしょうかと質問したのでしょう。
したがって、日興上人は、日蓮大聖人の仏法における本尊について「富士一跡門徒存知事」に「聖人御立ての法門に於ては全く絵像木像の仏菩薩を以て本尊と為さず、唯〔ただ〕御書の意に任せて妙法蓮華経の五字を以て本尊と為すべし、即ち自筆の本尊是なり。」(御書1872頁)と御指南されているのです。
この「富士一跡門徒存知事」に見られるように、日興上人以外の五老僧も本尊について邪義に陥っていたのです。
この事実からも、富木常忍が大聖人の正意を理解出来なかったことは容易に察せられるのです。
しかし、富木常忍は、大聖人外護の第一人者であり、また天台教学にも詳しく、それなりの財力もあったので、観心本尊抄を始めとする多くの重要御書を与えられ、令法久住の為に数々の御書を後世に伝えられたのです。
そこで法華経本門久成の教主釈尊と四菩薩が造立される時期についての質問に対して、末法が四菩薩造立の時であり、顕す人が必ず出現するとし、仏法の上からみれば、末法の法華経の行者である日蓮大聖人が世界一の富める者であることを御教示されています。
さらには、末法が法華経本門の時だからと言って、迹門を捨てよとは、教えていないことを述べられ、そのような邪説を立てる者は、日蓮の弟子ではないと厳しく指導されています。
それは、釈迦仏法の文上の法華経の本迹に執着することなく、文底下種の教主、日蓮大聖人を御本仏と仰ぎ、大聖人の本意の法門を習うことが最も大事であることを示されているのです。
最後に、三位房日行の死去の報に触れられて、本抄を終えられています。

四菩薩造立抄 本文

ページのトップへ戻る