日蓮正宗法華講開信寺支部からのお知らせ
法華講だより(令和7年10月号)
1. |
10月は御報恩の月、折伏の実践をもって、お応え致しましょう。 今月は意義深き月(12日、本門戒壇の大御本尊建立・13日、大聖人祥月御命日)支部を挙げて折伏を実践し、御報恩の誠を尽くしましょう。 「開信寺お会式」のご案内 「御会式」は、年中最重要行事にして、僧俗、挙〔こぞ〕って御報恩の誠を尽くすべき大法要です。皆様には、ご家族揃って必ず御参詣願います。 (お花作り・大掃除・飾付けのお手伝い願います) *10月25日(土曜日)13時「開信寺お会式」=布教講演、近藤恒道師 *前日24日(金曜日)19時「御逮夜法要」 |
2. |
「広布唱題会(10月5日)」=折伏成就御祈念の全国一斉の「唱題行」。 お会式の「お花作り」を致します。大勢ご参加願います。 |
3. |
「広布推進会(10月8日)立正寺」のご案内=(参加定数10名) |
4. |
「御報恩御講(10月12日)13時」に必ず参詣しましょう。 「御報恩御講」には必ず参詣し、法話を聴聞し、発心を重ね、更なる信行を磨きましょう。 お誘い合わせの上、大勢ご参詣願います。=御講を通じて人材育成を= (10:30少年部会)=大勢ご参加願います。 |
5. |
「支部総登山(3回)」=11月17日(月曜日)~18日(火曜日)=参加定数20名、年に一度以上、必ず登山参詣致しましょう。お誘い合わせ御参加願います。 |
6. |
「講費(月千円)」は、大切な講活動費です。未納の方は宜しく納金願います。 |
10月度行事表
〒819-0166 福岡市西区横浜1-46-6
日蓮正宗開信寺(TEL092-806-2611・FAX092-806-7851)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1日 (唱) 13:00 19:00 御経日 お花作り |
2日 (唱) |
3日 (唱) |
4日 (唱) |
|||
5日 9:00 広布 唱題会 10:00 お花作り |
6日 (唱) |
7日 (唱) 11:00 活動日 お花作り |
8日 (唱) 18:45 広布 推進会 立正寺 |
9日 (唱) |
10日 (唱) |
11日 (唱) |
12日 13:00 御講 お花作り 役員会 10:30 少年部会 |
13日 (唱) |
14日 (唱) 11:00 活動日 |
15日 (唱) |
16日 (唱) |
17日 (唱) |
18日 (唱) |
19日 |
20日 (唱) |
21日 (唱) 11:00 活動日 |
22日 (唱) |
23日 (唱) 11:00 飾り付け 大掃除 |
24日 (唱) 19:00 お会式 御逮夜 |
25日 13:00 開信寺 お会式 |
26日 | 27日 (唱) |
28日 (唱) 11:00 活動日 |
29日 (唱) |
30日 (唱) |
31日 (唱) |
11月 1日 (唱) 13:00 19:00 御経日 |
* |
「毎日の唱題行(唱)」=10時~11時 (全ての境涯を切り開く鍵は唱題行にあり。大勢御参加願います) |
* |
「広布唱題会(10月5日)」=お会式「お花作り」 |
* |
「広布推進会(10月8日)立正寺」=(参加定数10名) |
* |
「御報恩御講(10月12日)」=家族そろってご参詣を願います。(「お花作り」) (10:30少年部会) |
* |
「開信寺お会式」=年中最重要行事です。御報恩のご参詣を願います。 |
* |
「御逮夜法要」=24日(金曜日)19時 |
* |
「開信寺お会式」=25日(土曜日)13時=布教講演、近藤恒道師 |
* |
「支部総登山(3)」=11月17日(月曜日)~18日(火曜日)=参加定数20名 |