日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


下山御消息 6 此に良観坊祈雨あり


【去ぬる文永八年六月十八日より二十四日なり。】
こうして、去る文永八年六月十八日より二十四日まで祈雨を行ったのです。

【此に使ひを極楽寺へ遣はす。】
日蓮は、使いを極楽寺へ遣〔つか〕わし、

【年来〔としごろ〕の御歎きこれなり。】
あなたの現在の嘆きの原因が私にあると聞きましたが、あなたの祈雨により、

【「七日が間に若し一雨も下〔ふ〕らば、御弟子となりて】
「もし、七日の間に一滴でも雨が降れば、あなたの弟子となって

【二百五十戒具〔つぶさ〕に持たん上に念仏無間地獄と申す事】
二百五十戒をことごとく持ち、その上にこれまで念仏無間地獄などと、

【ひが〔僻〕よ〔読〕みなりけりと申すべし。余だにも帰伏し奉らば、】
世間に弘めて来た事を誤りであったと言いましょう。私さえ念仏に帰伏すれば、

【我が弟子等をはじめて日本国大体かたぶき候ひなん」云云。】
私の弟子を始めとして日本のほとんどが念仏になるでしょう。」と伝えさせました。

【七日が間に三度の使ひをつかはす。】
そして、その七日の間に三度、使いを良観のもとに遣〔つか〕わしたのです。

【然れどもいかんがしたりけむ一雨も下〔ふ〕らざるの上、頽〔たい〕風・】
ところが、どうした事か一滴の雨さえ降らない上、頽風、

【飆〔ひょう〕風・旋〔えん〕風・暴風等の八風十二時にやむ事なし。】
飆風、旋風、暴風などの八風が昼も夜も一日中に止む事なく、

【剰〔あまつさ〕へ二七日まで一雨も下らず、風もやむ事なし。】
あげくのはては、二週間たっても一滴の雨も降らず、風も止む事がなかったのです。

【されば此の事は何事ぞ。和泉〔いずみ〕式部〔しきぶ〕と云ひし色好み、】
いったい、これはどうしたことでしょうか。和泉式部という恋物語の作者や

【能因〔のういん〕法師と申せし無戒の者、】
嘘の和歌を詠んだ、橘永愷〔たちばな の ながやす〕という無戒の者は、

【此は彼の両火房がいむところの三十一字〔みそひともじ〕ぞかし。】
良観坊が嫌う和歌で雨を降らせたのです。

【彼の月氏の大盗賊南無仏と称せしかば天頭〔てんず〕を得たり。】
インドの大盗賊は「南無仏」と称えて天頭を得たのです。

【彼の両火房並びに諸僧等の二百五十戒、】
良観坊や律宗の僧たちの二百五十戒や

【真言・法華の小法大法の数百人の仏法の霊験〔れいけん〕、】
真言、法華の小法、大法をもった数百人が祈った仏法の霊験が、

【いかなれば淫女等が誑言・大盗人が称仏には劣らんと】
どう言う訳で、婬女の誑惑の和歌や大盗賊の祈りに劣るのでしょうか。

【あやしき事なり。此を以て彼等が大科をばしらるべきに、】
実に不可解な事です。幕府は、この事をもって彼らの大罪を知るべきなのに、

【さはなくして還って讒言〔ざんげん〕をもちゐらるゝは実とはおぼへず。】
そうではなく、返って彼らの讒言を用いているのは本当の事とは思えません。

【所詮は日本国亡国となるべき期〔ご〕来たるか。又祈雨の事は】
結局、日本国が亡国となるべき時期が来たのでしょうか。また祈雨の事についても、

【たとひ雨下らせりとも、雨の形貌〔すがた〕を以て】
たとえ雨が降ったとしても、どのような雨であるかによって、

【祈る者の賢不賢を知る事あり。雨種々なり。】
祈る者の誠実さを知る事が出来るのです。雨といっても様々なのです。

【或は天の雨、或は竜の雨、或は修羅の雨、或は麁〔そ〕雨、】
あるいは天雨、あるいは竜雨、あるいは修羅雨、あるいは麁雨、

【或は甘〔かん〕雨、或は雷雨等あり。】
あるいは甘雨、あるいは雷雨があります。

【今の祈りの雨は都〔すべ〕て一雨も下らざる上、二七日が間、】
今の祈雨は、まったく一滴も雨が降らない上に、二週間、

【前より遥かに超過せる大旱魃〔かんばつ〕・大悪風十二時に止まることなし。】
以前より、遙かに超える大旱魃となり、大風が昼も夜も止む事がなかったのです。

【両火房真の人ならば、忽ちに邪見をも翻し跡をも山林に隠すべきに、】
良観坊が誠実ならば、すぐさま邪見をひるがへし山林に姿を隠すべきなのに、

【其の義尤も無くて面を弟子檀那等にさらす上、剰〔あまつさ〕へ】
そんな事もなく、その顔を弟子檀那にさらすだけでなく、こともあろうに

【讒言〔ざんげん〕を企て、日蓮が頸をきらせまいらせんと申す上、】
讒言を企んで「日蓮の首を斬ってしまわれよ」と幕府に訴え、

【あづかる人の国まで状を申し下ろして】
日蓮の身柄を預かる佐渡の国の代官にまで、書状を出して、

【種をたゝんとする大悪人なり。】
日蓮を処刑しようとした大悪人なのです。

【而るを無智の檀那等、恃怙〔じこ〕して】
それにも関わらず無智の檀那たちは、この大悪人の良観をたのみ、

【現世には国をやぶり後生には無間地獄に堕ちなん事の不便さよ。】
現世には、国を滅ぼし、後生には無間地獄に堕ちるとは何と哀れな事でしょうか。

【起世経に云はく「諸の衆生有りて放逸〔ほういつ〕を為〔な〕し、】
起世経には「諸の衆生がいて放逸をなし、

【清浄の行を汚す、故に天雨を下さず」と。又云はく「不如法なる有り、】
清浄な修行を汚す故に天は雨を降らさない」とあり、また「正法に背き

【慳貪〔けんどん〕・嫉妬〔しっと〕・邪見・顚倒〔てんどう〕せる故に】
慳貪、嫉妬、邪見、顚倒である為に

【天則ち雨を下さず」と。又経律〔きょうりつ〕異相〔いそう〕に云はく】
天は雨を降らさない」とあります。また経律異相には、

【「五事有って雨無し。一二三(之を略す。)四には雨師〔うし〕淫乱、】
「五つの理由で雨が降らないのです。(一二三は省略)第四に祈雨師が淫乱の為、

【五には国王理をもって治めず、】
第五には、国王が理をもって国を治めず、

【雨師瞋〔いか〕る故に雨〔ふ〕らず」云云。】
祈雨師が瞋る為に雨が降らない」とあります。

【此等の経文の亀鏡をもって両火房が身に指し当てゝ見よ、】
これらの経文を鏡として良観坊の身にあてはめてみなさい。

【少しもくもりなからむ。】
少しの曇りもなく、あてはまるではないですか。

【一には名は持戒ときこゆれども実には放逸なるか。】
第一に名は、持戒の僧と世間に聞こえていますが実は放逸なのではないでしょうか。

【二には慳貪なるか。三には嫉妬なるか。】
第二に慳貪ではないでしょうか。第三に、嫉妬ではないでしょうか。

【四には邪見なるか。五には淫乱なるか。】
第四には邪見ではないでしょうか。第五には淫乱ではないでしょうか。

【此の五にはすぐべからず。】
まさに、その実態は、経文に説く五つの理由に尽きるのではないでしょうか。

【又此の経は両火房一人には限るべからず。昔をかゞみ〔鑑〕今をもしれ。】
これらの経文は、良観坊一人に限る事ではなく過去を顧みて現在に活かすべきです。

【弘法大師の祈雨の時、二七日の間、一雨も下らざりしもあやしき事なり。】
弘法大師が祈雨をした時、二週間、一滴も雨が降らなかった事も不可解な事です。

【而るを誑惑の心強盛なりし人なれば天子の御祈雨の雨を盗み取りて】
しかし、彼は、誑惑の心が強かった人なので天皇の祈雨によって降った雨を盗み取り

【我が雨と云云。善無畏〔ぜんむい〕三蔵・金剛智〔こんごうち〕三蔵・】
自分の祈雨による雨であると言いふらしたのです。善無畏三蔵、金剛智三蔵、

【不空〔ふくう〕三蔵の祈雨の時、小雨は下りたりしかども三師ともに】
不空三蔵の祈雨の時も小雨は降ったけれども、三師の場合、

【大風連々と吹きて勅使をつけてをはれし】
共に大風が長時間、吹いて、それ故に勅使を遣〔つか〕わして追放したのです。

【あさましさと、】
その浅ましさに比べると、

【天台大師・伝教大師の須臾〔しゅゆ〕と三日が内に帝釈雨を下らして】
天台大師や伝教大師が須臾の間、あるいは三日のうちに帝釈により雨を降らせて、

【小風も吹かざりしも、たと〔貴〕くぞおぼゆるおぼゆる。】
少しの風も吹かなかった事こそ、まことに貴く思われるのです。

【法華経に云はく「或は阿練若〔あれんにゃ〕に】
法華経勘持品第十三には、粗末な庵〔いおり〕で

【納衣〔のうえ〕にして空閑〔くうげん〕に在って、】
古い法衣を着て、静かな空間にあって、

【乃至利養に貪著〔とんじゃく〕するが故に白衣のために法を説きて】
利益を貪り、布施に執着するが故に在家の人々に法を説き、

【世に恭敬〔くぎょう〕せらるゝこと】
世間の人々から、尊敬される

【六通の羅漢〔らかん〕の如きもの有らん」と。】
六神通を得た仏法者のような者がいるだろう」とあり、

【又云はく「常に大衆の中に在って我等を毀〔そし〕らんと欲するが故に、】
また「常に大衆の中にいて、我らを毀〔そし〕る為に、

【国王大臣婆羅門居士及び余の比丘衆に向かひて誹謗して我が悪を説き、】
国王や大臣、婆羅門、在家の有力者、他の僧たちに向かって我々を誹謗し、

【乃至悪鬼其の身に入りて我を罵詈毀辱〔めりきにく〕せん」と。】
悪鬼が、彼らの身に入り、我らを、あなずり、辱めるであろう」とあり、

【又云はく「濁世の悪比丘は仏の方便随宜の所説の法を知らずして、】
また「濁悪の世の悪僧は、自分の信ずる教えが、方便である事を知らずに

【悪口して顰蹙〔ひんじゅく〕し】
悪口を言い、ひんしゅくし、

【数々〔しばしば〕擯出〔ひんずい〕せられん」等云云。】
しばしば追放を行うであろう」等と説かれているのです。

【涅槃経に云はく「一闡提有りて羅漢の像を作し、空処に住し、】
涅槃経には「一闡提の徒が仏法者の姿を装って静かな所に住み、

【方等大乗経典を誹謗す。諸の凡夫人見已はりて】
方等大乗経典を誹謗するであろう。もろもろの凡夫は、皆、そうした人を見て、

【皆真の阿羅漢是大菩薩なりと謂〔おも〕へり」等云云。】
彼こそ真の阿羅漢であり大菩薩であると思うであろう」と説かれているのです。

【法華経と涅槃経との仏鏡をもって、当時の日本国を浮かべて其の影をみるに、】
日蓮が、この法華経と涅槃経の金言を鏡として、現在の日本国の姿を見ると、

【誰の僧か国主に六通の羅漢の如くたとまれて、而も法華経の行者を】
国主に六通の仏教者のように尊敬され、しかも法華経の行者を

【讒言〔ざんげん〕して頸〔くび〕をきらせんとせし。】
讒言して、頚を切らせようとした僧とは、誰の事でしょうか。

【又いづれの僧か万民に大菩薩とあをがれたる。】
また万民から大菩薩と仰がれている僧は、いったい誰の事でしょうか。

【誰の智者か法華経の故に度々処々を追はれ、頸をきられ、弟子を殺され、】
一方、法華経の為に度々、所を追われて首を斬られようとし、弟子を殺され、

【両度まで流罪せられて最後に頸に及ばんとせし。】
二度まで流罪にあい、最後には、頸の座に及んだ智者とは、誰の事でしょうか。

【眼無く耳無きの人は除く。】
眼がなく、耳のない人は、ともかく、

【眼有り耳有らん人は経文を見聞せよ。今の人々は人毎に、】
ともかく、眼があり、耳のある者は、経文をよく見なさい。今の人々は、誰もが

【経文を我もよむ、我も信じたりといふ。】
「私も経文を読んでいる、私も経文を信じている」と言いながら、

【只にくむところは日蓮計りなり。経文を信ずるならば、】
ただ憎むところは、日蓮ばかりなのです。経文を信ずると云うのであれば、

【慥〔たし〕かにのせたる強敵を取り出だして】
経文に明確に記されている三類の強敵を取り出して、

【経文を信じてよむしるしとせよ。】
これによって、経文を信じている証拠としなさい。

【若し爾らずんば経文の如く読誦する日蓮をいかれるは、】
もしそうでなく、経文の通りに読誦している日蓮に怒るのは、

【経文をいかれるにあらずや。仏の使ひをかろしむるなり。】
経文そのものに怒る事となり、それは仏の使いを軽んじている事になるのです。

【今の代の両火房が法華経の第三の強敵とならずば釈尊は大妄語の仏、】
現在の良観坊が法華経の第三の強敵でなければ、釈尊は大嘘つきの仏となり、

【多宝・十方の諸仏は不実の証明なり。】
多宝如来や十方の諸仏も間違いを証明した事になるでしょう。

【又経文まことならば、御帰依の国主は現在には守護の善神にすてられ、】
また経文が真実ならば良観坊に帰依する国主は、現世には、守護の善神に捨てられ、

【国は他の有〔もの〕となり、後生には阿鼻地獄疑ひなし。】
国は、他国のものとなり、後生には、阿鼻地獄に堕ちる事は疑いないのです。


ページのトップへ戻る