日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


原殿御返事


【原殿御返事】
原殿御返事


【御札委細拝見仕り候ひ畢んぬ。抑〔そもそも〕此の事の根源は、】
御手紙を詳しく拝見させて頂きました。そもそも身延を離山することの根源は、

【去る十一月の比、南部孫三郎殿】
去る正応元年11月の頃に南部孫三郎殿が、

【此の御経を聴聞の為入堂候の処に、】
この法華経の教えを聴く為に、身延山久遠寺に参詣された折に、

【此の殿、入道殿の仰せと候ひて、】
この孫三郎殿が、父の波木井実長入道殿の仰せであるとして、

【念仏無間地獄の由聴かしめ奉り給ふべく候なり、】
「念仏が無間地獄であるという理由を教えてください」、

【此の国に守護の善神無しと云ふ事】
また「この国に守護の善神がいないと言う事は、

【云はるべからずと承り候ひし間、】
言うべきではないのではないか」と云う事を言われたと伺いました。

【是れこそ存外の次第に覚え候へ、】
この事は、あまりにも意外なことに思われます。

【入道殿御心替はらせ給ひ候かとはっと推せられ候。】
これで波木井入道殿の御心が変わってしまったのではないかと推察しております。

【殊にいたく此の国をば念仏真言禅律の大謗法の故、】
そこで強く「この国を、念仏宗、真言宗、禅宗、律宗の大謗法の為に、

【大小守護の善神捨て去る間、】
大小の国家守護を担う諸天善神が捨て去ったので、

【其の跡のほくら〔祠〕には大鬼神入り替はりて、】
その跡〔あと〕の神社には、大鬼神が、いれかわって入り、

【国土に飢饉、疫病、蒙古国の三災】
国土に飢饉〔ききん〕、疫病〔えきびょう〕、蒙古国の襲来という三災が

【連々として国土滅亡の由、】
連続して起こり、国土が滅亡しようとしている事を、

【故日蓮聖人の勘文】
わざわざ日蓮大聖人は、立正安国論として著わし、

【関東三代に仰せ含ませられ候ひ畢んぬ。】
鎌倉幕府の三代の執権に提出されて、あえて諌暁〔かんぎょう〕されたのです。

【此の旨こそ日蓮阿闍梨の所存の法門にて候へ。】
この事こそ日蓮大聖人の立てられた法門であり、

【是れを国の為、世の為、一切衆生の為、故日蓮阿闍梨仏の御使として】
国の為、世の為、一切衆生の為に日蓮大聖人は、釈迦牟尼仏の使いとして、

【大慈悲を以て身命を惜しまず申され候ひきと談じて候ひしかば、】
大慈悲をもって、命を惜しまず言われたのである」と話しをしたのです。

【孫三郎殿、念仏無間の事は深く信仰仕り候ひ畢んぬ、】
すると孫三郎殿は「念仏無間のことについては、深く信じているが、

【守護の善神此の国を捨去すと云ふ事は】
しかし、守護の善神が、この国を捨て去るという事については、

【不審未だ晴れず候、其の故は鎌倉に御座〔おわ〕し候御弟子は】
まだ、疑問が晴れていない。その理由は、鎌倉にいる大聖人の弟子は、

【諸神此の国を守り給ふ】
諸天善神は、この国を守護されているのであるから、

【尤も参詣すべく候、】
当然、神社に参詣〔さんけい〕すべきだと言っている。

【身延山の御弟子は堅固に】
一方、身延山の大聖人の弟子は、堅く、

【守護神此の国に無き由を仰せ立てらるゝの条、】
守護する諸天善神は、この国にいないと言い立てられている。

【日蓮阿闍梨は入滅候、】
日蓮大聖人は、すでに入滅されているので、

【誰に値ひてか実否を定むべく候と、】
一体、誰に会って、どちらの考えが正しいのかを決めたらよいのか」と

【委しく不審せられ候の間、】
疑問の理由を述べられたのです。

【二人の弟子の相違を定め給ふべき事候。】
このことは、私と日向の二人以外に、その相違を判断できるでしょうか。

【師匠は入滅候と申せども其の遺状候なり。】
師匠が入滅されているとは、言っても、その遺された書状があります。

【立正安国論是れなり。私にても候はず、】
立正安国論がそれです。まして、この書状は、私的な文書では、ありません。

【三代に披露し給ひ候と申して候ひしかども、】
三代にわたる執権に対して、公に示されたものです」と話しましたが、

【尚御心中不明に候ひて御帰り候ひ畢んぬ。】
なお、心の中が判然としないまま、帰ってしまわれたのです。

【是れと申し候は、此の殿三嶋の社に】
これというのも、この南部孫三郎殿が三嶋神社に

【参詣し渡らせ給ふべしと承り候ひし間、夜半に出で候ひて、】
参詣〔さんけい〕されると聞いたので、夜中に、

【越後房を以て、いかに此の法門は安国論の正意】
越後坊を遣〔つか〕わして、「この神天上の法門は、立正安国論の正意であり、

【日蓮聖人の大願をば破り給ふべき、】
日蓮聖人の大願であるのに、どうしてこれを破られるのか。

【御存知ばし渡らせをはしまさず候かと申して、】
この事を御存知ないのか」と言って、

【永く留め進らせし事を入道殿聞こし食〔め〕され候ひて、】
永く思い留めさせたのです。これを波木井入道殿が聞かれて、

【民部阿闍梨に問はせ給ひ候ひける程に、御返事申され候ひける事は、】
民部〔みんぶ〕阿闍梨〔あじゃり〕日向〔にこう〕に質問され、その返答は、

【守護の善神此の国を去ると申す事は、】
「守護の諸天善神が、この国を去るという事については、

【安国論の一篇にて候へども、】
立正安国論の一篇には、説かれているけれども、

【白蓮阿闍梨外典読みに片方を読みて】
白蓮阿闍梨、日興は、外典〔げてん〕の読み方で一面的に読んでいるので、

【至極を知らざる者にて候。】
究極の法理を知らないのである。

【法華の持者参詣せば】
法華経を持〔たも〕つ者が神社に参詣〔さんけい〕すれば、

【諸神も彼の社壇に来会すべし、】
諸天善神も、その神社に来るのであり、

【尤も参詣すべしと申され候ひけるに】
当然、参詣〔さんけい〕すべきである」と云うものでした。

【依って、入道殿深く此の旨を御信仰の間、】
それによって波木井入道殿は、深く、これを信じてしまわれたので、

【日興参入して問答申すの処、案の如く少しも違はず】
日興が入道殿の屋形に参上して、話し合ったところ、案の定、

【民部阿闍梨の教へなりと仰せ候ひしを、】
「その通り、民部阿闍梨、日向が教えたのである」と答えられたのです。

【白蓮此の事は、はや天魔の所為なりと存じ候ひて】
日興は、この事は、もはや天魔の仕業であると考えて、

【少しも恐れ進らせず、】
少しも恐れることなく申し上げたのです。

【いかに謗法の国を捨てゝ還らずとあそばして候】
大聖人は、謗法の国を諸天善神が捨てて還らずと仰〔おお〕せになっています。

【守護神を、御弟子の民部阿闍梨】
その守護神の、弟子である民部阿闍梨日向が、

【参詣する毎に来会すべしと候は、】
神社に参詣〔さんけい〕する度に諸天善神が来ると言うのは、

【師敵対七逆罪に候はずや。】
まさしく日蓮大聖人への師敵対であり、七逆罪にあたるのではないか。

【加様にだに候に、彼の阿闍梨へ日興の帰依し奉り候はゞ】
このように言うのは、民部阿闍梨日向の考えに日興が従うならば、

【其の科〔とが〕日興遁れ難く覚え候。】
日興も、その重罪を逃れることは、できないと思うからであるのです。

【自今以後かゝる不法の学頭をば】
「今より、以後は、このような謗法の学頭は、

【擯出すべく候と申す。】
追放しなければならない」と申し上げたのです。

【やがて其の次に南部郷の内福士の塔供養の奉加に入らせをはしまし候事、】
やがて、その次に波木井殿が南部郷内に念仏、福士の塔を供養し寄進したのです。

【以ての外の僻事〔ひがごと〕に候。惣じて此の廿余年の間、】
これは、とても容認できない間違いなのです。総じて、この二十余年の間、

【持斎の法師影をだに指〔さ〕さざりつるに、】
持斎の法師などは、波木井の領内には、影すら見えなかったのに、

【御信心何様にも弱く成らせ給ひたる事の候にこそ候ひぬれ。】
波木井殿の信心が、このように弱くなられたから、こんなことになったのでしょう。

【是れと申すは彼の民部阿闍梨】
これというのも、あの民部阿闍梨日向は、

【世間の欲心深くしてへつらひ諂曲したる僧にて、】
世間的欲望が深くて、世間にへつらい、正義〔しょうぎ〕を曲げた僧で、

【聖人の御法門を立つるまでは思ひも寄らず大いに破らんずる仁よと、】
大聖人の御法門を世に立てることなど思いもよらず、大いに破る者であると、

【此の二三年見つめ候ひて、さりながら折々は】
この二、三年の間、見て来たのですが、それでも折に触れて、

【法門説法の曲りける事を】
日向の説く法門が間違っていること、

【謂われ無き由を申し候ひつれども】
根拠のない、いい加減な内容であることを指摘してきたのですが、

【敢へて用ひず候。】
それを日向は、聞き入れようともしなかったのです。

【今年の大師講にも、啓白〔けいびゃく〕の祈願に】
今年、11月の天台大師講の折にも、そこで申し述べる祈願の中で、

【天長地久・御願円満・】
日向は「天皇のもとで天地の末永き平穏無事と、天皇の願いが成就すること、

【左右大臣文武百官】
左右の大臣・文官・武官等の

【各願成就とし給ひ候ひしを、】
それぞれの願いが成就するように」という願いを述べたのです。

【此の祈りは当時は致すべからずと】
それに対して日興は「この祈りは、今は、行ってはならない」と、

【再三申し候ひしに、】
再三にわたって注意したのに、

【争でか国の恩をば知り給はざるべく候とて】
日向は「どうして、あなたは、国の恩を御知りにならないのか」と言って、

【制止を破り給ひ候ひし間、日興は今年問答講をも仕らず候ひき。】
止めることを聞かなかったので、日興は、今年は、問答講を行わなかったのです。

【此れのみならず、日蓮聖人御出世の本懐】
それだけでは、なく、日蓮大聖人の御出世の本懐である

【南無妙法蓮華経の教主釈尊久遠実成の如来の画像は】
南無妙法蓮華経の教主釈尊、久遠実成の如来の画像は、

【一二人書き奉り候へども、】
一人、二人は、書き奉ったことは、ありますが、

【未だ木像をば誰も造り奉らず候に、入道殿】
いまだ釈尊の木造は、誰も造ってはいないのに、波木井入道殿が

【御微力を以て形の如く造立し奉らんと思し食し立ち候に、】
「微力ながら釈尊の木像を、その形の通りに造立したい」と思い立たれたのを、

【御用途も候はざるに、】
何の使いみちもないのに、民部日向が

【大国阿闍梨の奪ひ取り奉り候仏の代〔かわ〕りに】
「大国阿闍梨日朗が奪い去った大聖人随身の一体仏の代わりに、

【其れ程の仏を作らせ給へと教訓し進らせ給ひて、】
それと同じような一体仏を造られたら良い」と教えたので、

【固く其の旨を御存知候を、日興が申す様は、】
波木井実長は、固く、その考えに捉われてしまったのです。それに対し、日興は

【責〔せ〕めて故聖人安置の仏にて候はゞさも候ひなん、】
「せめて、亡き大聖人が安置されていた仏であるなら、まだしも、

【それも其の仏は上行等の脇士も無く始成の仏にて候ひき、】
上行菩薩などの脇士も無く、始成正覚の仏に過ぎない、

【其の上其れは大国阿闍梨の取り奉り候ひぬ、なにのほしさに】
大国阿闍梨日朗が、すでに持ち去ってしまっている立像仏を、何の理由があって、

【第二転の始成無常の仏のほしく渡らせ給ひ候べき。】
それと同じような、始成正覚、無常の仏像が欲しいと思われるのでしょうか。

【御力契〔かな〕ひ給はずんば、】
本来、安置すべき本尊を安置することが、あなたの力で、できないのであれば、

【御子孫の御中に作らせ給ふべき仁出来し給ふまでは、】
御子孫の中で安置できる人が出て来られるまでは、

【聖人の文字にあそばして候を御安置候べし。】
大聖人が文字に顕わされた紙幅〔しふく〕の御本尊を安置すべきなのです。

【いかに聖人御出世の本懐南無妙法蓮華経の教主釈尊の木像をば、】
どうして、大聖人御出世の本懐である南無妙法蓮華経の教主・釈尊の木像を、

【最前には破し給ふべきと強ひて申して候ひしを、】
今になって、退けるような真似をされるのでしょうか」と強く申し上げたのを、

【軽ろしめたりと思しめしけるやらん。】
「自分が軽んじられている」と思われたのでしょうか。

【日興はかく申し候こそ聖人の御弟子として、】
日興が、このように申し上げたことこそ、大聖人の弟子として、

【其の跡に帰依し進らせて候】
その跡を継がせて頂いている立場から、

【甲斐に重んじ進らせたる】
波木井殿を甲斐国の重鎮として、尊重して申し上げており、

【高名と存じ候は、】
我ながら非常に素晴らしい態度であったと思えるのは、

【聖人や入り替わらせ給ひて候ひけん、】
大聖人が、我が身に入り変わられているのでしょうか。

【いやしくも諂曲せず、且つ経文の如く】
いやしくも、諂〔へつら〕い道理を曲げることなく、ただ、経文の通り、

【聖人の仰せの様に諫め進らせぬる者かなと】
また、大聖人の仰せられた通りに、諌〔いさ〕めることができたと、

【自讃してこそ存じ候へ。】
自らを誉めているところです。

【惣じて此の事は三の子細にて候。】
総じて、このことには、三つの問題があります。

【一には安国論の正意を破り候ひぬ、】
一には、立正安国論の正意を破っており、

【二には久遠実成の釈迦如来の木像最前に破れ候、】
二には、久遠実成の釈迦如来の木像を、許可なく作って訓戒を破り、

【三には謗法の施始めて施され候ひぬ。】
三には、謗法への布施を初めて行っています。

【此の事共は入道殿の御失〔とが〕にては渡らせ給ひ候はず、】
日興が「これらの事柄は、波木井入道殿御自身に罪があるのではなく、

【偏に諂曲したる法師の過〔とが〕に候へば、】
ひとえに、世間に諂〔へつら〕い、道理を曲げた法師の過ちであるから、

【思し食しなおさせ給ひ候ひて、自今以後安国論の如く聖人の御存生】
よく改められ、今後は、立正安国論に仰せのように、

【在世二十年の様に信じ進らせ候べしと、改心の御状をあそばして】
大聖人がおられた在世二十年のように信じてまいりますと改心の誓状を書かれて、

【御影の御宝前に進らせさせ給へと申し候を】
大聖人の御影の御宝前に捧〔ささ〕げてください」と申し上げましたが、

【御信用候はぬ上、軽ろしめたりとや思し食し候ひつらん、】
信用なされないばかりか、かえって自分を日興が軽んじたと思われたのでしょう、

【我は民部阿闍梨を師匠にしたるなりと仰せの由承り候ひし間、】
「自分は民部阿闍梨日向を師匠にしたのである」と言われたと聞きました。

【さては法華経の御信心逆に成り候ひぬ。】
まさに、法華経の信心が逆さまになってしまったのです。

【日蓮聖人の御法門は、三界の衆生の為には】
日蓮大聖人の御法門は「三界の一切衆生の為には、

【釈迦如来こそ初発心の本師にておはし候を捨てゝ、】
釈迦如来こそ、初めて発心させた本師であるのに、それを捨てて、

【阿弥陀仏を憑み奉るによって五逆罪の人と成りて、】
阿弥陀仏を頼みとしたことによって、五逆罪を犯した人となって、

【無間地獄に堕〔だ〕すべきなりと申す法門にて候はずや。】
無間地獄に堕ちる」ということでは、ないでしょうか。

【何を以て聖人を信仰し進らせたりとは知るべく候。】
何をもって、大聖人の仏法を信仰してきたと言えるのでしょうか。

【日興が波木井の上下の御為には初発心の御師にて候事は、】
日興は、波木井の上下の人々の為には、初発心の師匠であることは、

【二代三代の末は知らず候、】
二代、三代の後の世であるならば、いざ知らず、

【未だ上にも下にも誰か御忘れ候べきとこそ存じ候へ。】
いまだ波木井一族の上の人も下の人も、誰が忘れるであろうかと思っているのです。

【身延沢を罷り出で候事面目なさ本意なさ申し尽くし難く候へども、】
この身延の沢を立ち退くことは、面目なく、残念さは、言葉で言い尽くせませんが、

【打ち還し案じ候へば、いづくにても聖人の御義を相継ぎ進らせて、】
いろいろ考えてみれば、いずれの地であっても、大聖人の法門を正しく受け継いで、

【世に立て候はん事こそ詮にて候へ。】
この世に流布していくことが、一番大切なことなのです。

【さりともと思ひ奉るに、】
そうとは、言ってもと思いわずらっていましたが、

【御弟子悉く師敵対せられ候ひぬ。】
大聖人の弟子は、ことごとく師敵対してしまいました。

【日興一人本師の正義を存じて、】
日興一人が本師、日蓮大聖人の正義〔しょうぎ〕を守って、

【本懐を遂げ奉り候べき仁に相当って覚え候へば、】
本懐を遂げるべき者であると自負しているので、

【本意忘るゝこと無くて候。又君達は何れも】
その本意を忘れないのです。あなたがたは、どなたも、

【正義を御存知候へば悦び入り候。】
大聖人の正義を弁〔わきま〕えておられるので、心から喜んでおります。

【殊更御渡り候へば】
あなた方が身延へ行って、諭されるならば、

【入道殿不宜〔ふぎ〕に落ちはてさせ給ひ候はじと覚え候。】
波木井入道殿が、謗法に堕ち切ってしまうことはないであろうと思っています。

【尚民部阿闍梨の邪見奇異に覚え候。】
しかし、民部阿闍梨日向の邪見は、実に異常に思えます。

【安房へ下向の時も入道殿に参り候ひて、】
安房に向かった時にも、波木井入道殿のところに行って、

【外典の僻事なる事再三申しける由承り候。】
外典を読むことは誤りであると、再三にわたり語っていたと聞いています。

【聖人の安国論も外典にてかゝせ渡らせ給ひ候。】
しかし、大聖人の立正安国論も外典を用いて著されています。

【文永八年の申状も外典にて書かれて候ぞかし。】
また、文永八年に著された一昨日御書も、外典を用いて書かれているのです。

【其の上法華経と申すは漢土第一の外典の達者が書きて候間、】
その上、法華経という経文は、中国第一の外典に優れた者によって翻訳されたので、

【一切経の中に文詞の次第目出度くとこそ申し候へ。】
一切経の中でも文章、言葉が最高に優れていると言われているのです。

【今此の法門を立て候はんにも、】
今、この大聖人の法門を立てて流布するにも、

【構へて外筆の仁を一人し出だし進らせんとこそ思し進らする事にて候ひつれ。】
ぜひとも外典の達人を、一人は、出すことが必要だと考えているのです。

【内外の才覚無くしては、】
仏法の経典にも、仏典以外の典籍にも通じた学識がなければ、

【国も安からず法も立ち難しとこそ有りげに候。】
国も平和に治まらず、正法を立てることが難しいのが道理なのです。

【総じて民部阿闍梨の存知自然と御覧じ顕はさるべし。】
慨して民部阿闍梨の考え方を、ありのままに御覧になり、明らかにされるべきです。

【殊に去ぬる卯月朔日より諸岡入道の門下に候小家に籠居して、】
特に、去る4月1日から、日向は、諸岡入道の邸内にある小家に閉じこもり、

【画工を招き寄せ曼陀羅を書きて、同八日仏生日と号して、】
画師を呼びつけて曼荼羅を書かせ、4月8日には、仏の誕生日と称して、

【民部、入道の室内にして】
諸岡入道の邸内の室内において、

【一日一夜説法して布施を抱へ出だすのみならず、】
一日一夜の説法をし、布施を出させて自分の物にしたばかりか、

【酒を興ずる間、入道其の心中を知りて】
酒を出させて興じ、この時、諸岡入道がその心を知って、

【妻子を喚〔よ〕び出だして酒を勧むる間、酔狂の余り一声を挙げたる事、】
妻子を呼び出して酌をさせたところ、酒に酔って大声を挙げ、

【所従眷属の嘲弄口惜しとも申す計りなし。】
諸岡入道の一族から、笑われるなど実に情けないことです。

【日蓮の御恥何事か之れに過ぎんや。】
師匠の日蓮大聖人の御恥として、これ以上のものがあるでしょうか。

【此の事は世に以て隠れ無し、人皆知る所なり。】
このことは、世間では、隠れもなく、人々が皆、知っていることなのです。

【此の事をば且らく入道殿に隠し進らせて候へども、】
このことは、ただ波木井入道殿には、隠して、言いませんでしたが、

【此くの如き等の事の出来候へば、彼の阿闍梨の聖人の御法門】
このような事態が起こったからには、もはや、あの民部阿闍梨が大聖人の御法門を

【継ぎ候まじき子細顕然の事に候へば、】
継ぐことなどできないことは、明らかなのです。

【日興彼の阿闍梨を捨て候事を】
日興が、あの民部阿闍梨日向を切り捨てたことを、

【知らせ進らせん為に申し候なり。】
原殿に知らせるために申したのです。

【同行に憚りて】
共に同じ修行をしてきた者だからといって、遠慮して、

【いかでか聖人の御義をば隠し候べき。】
どうして大聖人の御義を隠してよいものでしょうか。

【彼の阿闍梨の説法をば、定めて一字も問ひたる児共の】
日向阿闍梨は、説法の折に「一字すらも日向に聞いてきた子供であった

【日向を破するはとの給ひ候はんずらん。】
日興が、日向を破折するなどとは」などと言われることでしょう。

【元より日蓮聖人に背き進らする師共をば捨てぬが】
もとより、日蓮大聖人の正義〔しょうぎ〕に違背する師匠たちを捨てないのが、

【還って失にて候と申す法門なりと御存知渡らせ給ふべきか。】
還って罪になるというのが、この法門であることを御存知でしょう。

【何より御影の】
何よりも大聖人の御影は、

【此の程の御照覧如何、】
このことを、どのように御照覧なされていることでしょうか。

【見参に非ざれば心中尽くし難く候。】
御会いして話さなくては、心のうちを言い尽くすことは、できません。

【恐々謹言。】
恐れながら申し上げます。

【正応元(戊子)年十二月十六日 日興判】
正応元年(戊子〔つちのえね〕)12月16日  日興 判

【進上 原殿御報】
進上 原殿への御報告

【追って申し候、】
追伸

【涅槃経の第三・第九の二巻、御所〔おんもと〕にて談じて候ひしを、】
涅槃経の第三巻と第九巻の二巻を、あなたの家で講義した際に、

【愚書に取り具して持ち来たって候。】
わたしの書物と一緒に持ってきました。

【聖人の御経にて渡らせ給ひ候間、慥かに送り進らせ候。】
これは、大聖人の御経なので、確かに御送り致しました。

【兼ねて又御堂の北のたなに四十九院の大衆の送られ候ひし時の申状の候ひし、】
また、もう一つ、持仏堂の北の棚に「四十九院申状」がありましたが、

【御覧候ひて便宣に付し給ふべくや候らん、】
御覧の上、便りがあった時に御送りください。

【見るべき事等の候。毎事後信の時を期し候。】
見ておきたいことが、あります。その他のことは、またの便りにしたく思います。

【恐々。】
恐れながら申し上げます。

【外典愚抄共の候、後進に又給ふべく候。】
外典同様の愚抄ですが、日蓮大聖人の跡を継がせてもらっております。

【恐々。】
このことについても、恐れながら申し上げます。


ページのトップへ戻る