日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四信五品抄 2 名字即は経文に叶ふ


【四信五品抄 建治三年四月初旬 五六歳】
四信五品抄 建治三年四月初旬 五六歳御作


【青鳧〔せいふ〕一結〔ゆ〕ひ送り給び候ひ了〔おわ〕んぬ。】
銅銭一〔ひと〕結びを頂きました。

【近来の学者一同の御存知に云はく「在世滅後異なりと雖も、】
現在の学者は、みな一様に次のように考えて「釈尊の在世、滅後を問わず、

【法華を修行するには必ず三学を具す。】
法華経を修行するには、必ず、戒、定、慧の三学が必要であり、

【一を欠いても成ぜず」云云。】
一つでも欠けていれば成仏しない」と云っています。

【余又年来〔としごろ〕此の義を存する処に、】
私も長年にわたり同様に、この考えを持っていましたが、

【一代聖教は且〔しばら〕く之を置く。】
釈尊が一生のうちに説いた経典の全体は、ひとまず置いて、

【法華経に入って此の義を見聞するに、】
法華経に限って、この事について人から聞いたり経文を見たりすると、

【序正の二段は且く之を置く。】
序分と正宗分は、さておき、

【流通の一段は末法の明鏡、尤〔もっと〕も依用と為すべし。】
流通分については、末法の明鏡となるもので最も頼みとする規範なのです。

【而るに流通に於て二有り。】
そしてその流通分には、二つの種類があるのです。

【一には所謂〔いわゆる〕迹門の中の法師等の五品、】
第一は、迹門の法師品などの五品であり、

【二には所謂本門の中の分別功徳の半品より経を終はるまでの十一品半なり。】
第二は、本門の分別功徳品の後半から経典の終わりまでの十一品半なのです。

【此の十一品半と五品と合はせて十六品半、】
この十一品半と五品を合わせると十六品半となりますが、

【此の中に末法に入って法華を修行する相貎〔そうみょう〕分明なり。】
この中に末法に入ってから法華経を修行する様相がはっきりと説かれているのです。

【是〔これ〕に尚事〔こと〕行〔ゆ〕かざれば普賢経・涅槃〔ねはん〕経等を】
この事について疑問があれば観普賢経や涅槃経などを

【引き来たりて之を糾明〔きゅうめい〕せんに其の隠れ無きか。】
引き出して究明を加えれば、すぐに疑問はなくなる事でしょう。

【其の中の分別功徳品の四信と五品とは】
その中でも、分別功徳品に説かれている四信と五品は、

【法華を修行するの大要、在世滅後の亀鏡〔ききょう〕なり。】
法華経を修行する上では大筋であり、釈尊の在世、滅後の規範となるものなのです。

【荊渓〔けいけい〕云はく】
妙楽大師、湛然は、

【「一念信解とは即ち是本門立行の首〔はじ〕めなり」云云。】
「一念信解とは、本門修行の最初である」と述べています。

【其の中に現在の四信の初めの一念信解と】
これらのうち、現在の四信の初めの一念信解と、

【滅後の五品の第一の初随喜〔しょずいき〕と、】
滅後の五品の第一の初随喜と云う、

【此の二処は一同に百界千如・一念三千の宝篋〔ほうきょう〕、】
この二つの段階は、いずれも同じく百界千如、一念三千を収めた宝箱であり、

【十方三世の諸仏の出門なり。】
十方、三世諸仏が出現する門なのです。

【天台・妙楽の二〔ふたり〕の聖賢此の二処の位を定むるに】
天台、妙楽と云う二人の聖人、賢人が、この二つの階位を定めていますが、

【三つの釈有り。所謂或は相似〔そうじ〕十信鉄輪の位、】
それには、三つの解釈があるのです。一つは、相似即の十信鉄輪の階位なのです。

【或は観行五品の初品の位、未断見思〔みだんけんじ〕。】
二つは、観行即で、五品の中の初品の階位であり見思惑を断じていないのです。

【或は名字即の位なり。】
三つ目は、名字即の階位であると云うのです。

【止観〔しかん〕に其の不定を会〔え〕して云はく】
摩訶止観では、解釈が幾つもある問題を

【「仏意知り難し機に赴〔おもむ〕きて異説す、】
「仏の意図は理解し難い。衆生の理解力に応じて異なった説を説くのです。

【此を借りて開解せば何ぞ労〔わずら〕はしく】
それによって理解が広がればよいのであって、どれが本当に正しいかなどと、

【苦〔ねんご〕ろに諍〔あらそ〕はん」云云等。】
わざわざ論争するに及ばない」と述べています。

【予が意に云はく、三釈の中に名字即は経文に叶ふか。】
私の考えでは、三つの解釈の中では名字即とするのが経文とあっていると思います。

【滅後の五品の初めの一品を説いて云はく】
滅後の五品の初めの一品を説いて

【「而も毀呰〔きし〕せずして随喜の心を起こす」と。】
「誹謗することなく、随喜の心を起こす」と述べています。

【若し此の文相似と五品とに渡らば、】
もし、この文章が五品の相似即に至っていると云う意味であるなら

【而不〔にふ〕毀呰の言は便ならざるか。】
「誹謗する事なく」と云う言葉は、問題があるのではないでしょうか。

【就中〔なかんずく〕寿量品の失心・不失心等は皆名字即なり。】
特に寿量品で説かれる正気を失った者も失っていない者も、みな名字即なのです。

【涅槃〔ねはん〕経に「若信〔にゃくしん〕若不信〔にゃくふしん〕、】
涅槃経に「信じる者も信じない者も、仏国土に生じるとか、

【乃至〔ないし〕煕連〔きれん〕」とあり、之を勘〔かんが〕へよ。】
熈連一恒供養の人である」とあるのは、すべて一念信解の初随喜の名字即なのです。

【又一念信解の四字の中の信の一字は四信の初めに居し、】
また「一念信解」という四字の中の「信」と云う一字は、四信の初めに位置し、

【解の一字は後に奪はるゝ故なり。】
「解」と云う一字は、それよりも後の段階に属するからなのです。

【若し爾らば無解有信は四信の初位に当たる。】
もしそうであるなら理解がなく、信だけがあるのが四信の初めの階位になるのです。

【経に第二信を説いて云はく「略解言趣〔りゃくげごんしゅ〕」云云。】
経文では、第二信を「言葉の内容が大体、理解できる」と説かれています。

【記の九に云はく】
法華文句記巻九には、

【「唯初信を除く、解無きが故に」と。】
「四信のうち初心だけを除く、初心には理解がないからである」とあります。

【随って次下の随喜品に至って上の初随喜を重ねて之を分明にす。】
従ってその後の随喜功徳品に至って先に説かれた初随喜を再度詳細に説いています。

【五十人是〔これ〕】
随喜功徳品で説かれている五十展転の五十人は、

【皆展転〔てんでん〕劣なり。】
最初の一人から最後の五十人になるにつれて、段々と程度が下がっていき、

【第五十人に至って二の釈有り。】
最後である第五十番目の人に、この人の修行の階位に二つの解釈があるのです。

【一には謂はく、第五十人は初随喜の内なり。】
一つは、第五十番目の人は、初随喜の階位であると云うものです。

【二には謂はく、第五十人は初随喜の外なりと云ふは名字即なり。】
二つは、初随喜の階位ではないと云うもので、これは名字即の事なのです。

【「教弥〔いよいよ〕実なれば位弥下〔ひく〕し」と云ふ釈は】
「教えが真実に近づくほど、それを行じる修行の階位は低くなる」と云ふ解釈は、

【此の意なり。四味三教より円教は機を摂し、】
この意味からなのです。四味の三教よりも円教は、多くの理解力の者を対象にし、

【爾前の円教より法華経は機を摂し、】
爾前の円教よりも法華経は、さらに多くの理解力の者を対象にし、

【迹門より本門は機を尽くすなり。】
迹門よりも本門は、さらに多くの理解力の者を対象にするのです。

【「教弥実位弥】
「教〔おしえ〕弥〔いよいよ〕実〔じつ〕なれば位〔くらい〕弥〔いよいよ〕

【下」の六字に心を留めて案ずべし。】
下〔くだ〕る」」の六字を心に留め、よく思案すべきです。


ページのトップへ戻る