日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


諫暁八幡抄 第一章 神の威力を消す諸宗の迷妄


【諫暁八幡抄 弘安三年一二月 五九歳】
諫暁八幡抄 弘安3年12月 59歳御作


【夫〔それ〕馬は一歳二歳の時は、設〔たと〕ひつがい〔関節〕のび、】
そもそも、馬は、一歳、二歳の時は、たとえ、脚の関節が成長し、

【まろ〔円〕すね〔脛〕にすねほそ〔細〕く、うで〔腕〕のびて候へども】
脚が細く伸びて、頼りなくても、

【病あるべしとも見えず。】
それで病気であるとは、思わないのです。

【而れども七八歳なんどになりて身もこ〔肥〕へ、血ふと〔太〕く、】
しかし、七歳、八歳になって、身体が大きくなり、吐く息も太くなっても、

【上か〔勝〕ち下をく〔遅〕れ候へば、小船に大石をつめ〔積〕るがごとく、】
ただ身体が成長しただけで、脚の成長が遅れた場合は、小船に大石を積んだように、

【小さき木に大なる菓〔このみ〕のなれるがごとく、】
また、小さい木に大きな実が成ったように、

【多くのやまい〔病〕出来して人の用にもあわず、】
多くの病気が出て、とても人の役には、立たず、

【力もよわく寿〔いのち〕もみじかし。天神等も又かくのごとし。】
力も弱く、命も短いのです。それは、諸天善神も同じなのです。

【成劫〔じょうこう〕の始めには先生〔せんじょう〕の果報】
成劫〔じょうこう〕の時代の初めには、過去世の果報により、

【いみじき衆生生まれ来たる上、人の悪も候はねば、身の光もあざや〔鮮〕かに、】
優れた衆生が生まれて来る上に、人界に悪業もないので、身体も光り輝き、

【心もいさぎ〔潔〕よく日月のごとくあざやかに、】
心も清廉〔せいれん〕で太陽や月のように鮮やかで、

【師子・象のいさ〔勇〕みをなして候ひし程に、】
師子や象のように力強いのですが、

【成劫やうやくすぎて住劫になるまゝに、】
成劫〔じょうこう〕の時代が次第に過ぎて、住劫の時代になるにつれて、

【前の天神等は年かさなりて下旬の月のごとし。】
先の諸天善神などは、歳を取って、下旬の月のようになってしまうのです。

【今生まれ来たれる天神は果報衰減〔すいげん〕し】
今、生まれている諸天善神は、果報が衰えて減っており、

【下劣の衆生多分は生来す。】
その為に下劣な衆生が数多く生まれたのです。

【然る間一天に三災やうやくを〔起〕こり、四海に七難粗〔ほぼ〕出現せしかば、】
また、次第に、天下に三災が起こり、世の中に七難が多く出現したので、

【一切衆生始めて苦と楽とををも〔思〕ひ知る。】
一切衆生は、はじめて苦と楽とを思い知ったのです。

【此の時仏出現し給ひて、仏教と申す薬を天と人と神とにあたへ給ひしかば、】
この時に仏が出現して、仏教と言う薬を天と人と神に与えると、

【灯に油をそへ老人に杖をあたへたるがごとく、】
燈火〔ともしび〕に油を注ぎ、老人に杖を与えたように、

【天神等還〔かえ〕って威光をまし】
諸天善神などは、再び、威光を増し、

【勢力〔せいりき〕を増長〔ぞうちょう〕せし事、成劫のごとし。】
勢力〔せいりょく〕を増し、成劫の時代のようになったのです。

【仏経に又五味のあぢわひ分れたり。】
仏教は、また、五つの味に分かれており、

【在世の衆生は成劫ほどこそなかりしかども、】
釈尊在世の衆生は、成劫の時代ほどでは、なかったのですが、

【果報いたうをとろ〔衰〕へぬ衆生なれば、】
果報が、それほど衰えていない衆生なので、

【五味の中に何〔いず〕れの味をもなめて威光勢力をもまし候ひき。】
五つの味の中の、どの味をなめても威光、勢力が増したのです。

【仏滅度の後、正像二千年過ぎて末法になりぬれば、】
仏滅度の後、正法、像法の二千年が過ぎて末法に入ると、

【本の天も神も阿修羅〔あしゅら〕・】
もともと居た天も神も阿修羅〔あしゅら〕や

【大竜等も年もかさなりて身もつか〔疲〕れ心もよは〔弱〕くなり、】
大竜なども歳を取って、身も疲れ、心も弱くなり、

【又今生まれ来たる天人・修羅等は、】
また、今、生まれて来る天人や修羅などは、

【或は小果報或は悪天人等なり。】
小果報であるか、あるいは、悪天人などであり、

【小乗・権大乗等の乳〔にゅう〕・酪〔らく〕・】
小乗教や権大乗教などの乳味〔にゅうみ〕、酪味〔らくみ〕、

【生蘇〔しょうそ〕・熟蘇味〔じゅくそみ〕を服すれども、】
生蘇味(しょうそみ〕、熟蘇味〔じゅくそみ〕を食べさせても、

【老人に麁食〔そじき〕をあたへ、】
老人に粗末な食べ物を与え、

【高人〔こうにん〕に麦飯等を奉るがごとし。】
高貴な人に麦飯を差し出すようなものなのです。

【而るを当世此を弁へざる学人等、】
ところが、現在の世で、これを、わきまえない学者などが、

【古〔いにしえ〕にならいて日本国の一切の諸神等の御前にして、】
昔にならって、日本の一切の諸神などの前で、

【阿含〔あごん〕経・方等・般若〔はんにゃ〕・華厳〔けごん〕・】
阿含〔あごん〕経、方等〔ほうどう〕経、般若〔はんにゃ〕経、華厳〔けごん〕経、

【大日経を法楽し、倶舎〔くしゃ〕・成実〔じょうじつ〕・律・】
大日経などを奉納し、倶舎〔くしゃ〕宗、成実〔じょうじつ〕宗、律〔りつ〕宗、

【法相〔ほっそう〕・三論・華厳・浄土・禅等の僧を】
法相〔ほっそう〕宗、三論〔さんろん〕宗、華厳宗、浄土宗、禅宗などの僧を

【護持の僧とし給へる。唯老人に麁食を与へ】
護持僧としているのは、ちょうど老人に粗末な食べ物を与え、

【小児に強飯〔こわめし〕をくゝ〔含〕めるがごとし。】
幼児に固い飯を食べさせるようなものなのです。

【何〔いか〕に況〔いわ〕んや今の小乗経と小乗宗と大乗経と大乗宗とは、】
ましてや、今の小乗経と小乗教の宗派、大乗経と大乗教の宗派は、

【古の小大乗の経宗にはあらず。】
過去の小乗、大乗の経文や宗派ではないのです。

【天竺〔てんじく〕より仏法漢土へわたりし時、】
インドから仏法が中国に渡った時、

【小大の経々は金言に私言まじはれり。】
小乗、大乗の諸経には、仏の言葉に我見の言葉が混じってしまったのです。

【宗々は又天竺・漢土の論師・人師、】
諸宗もまた、インド、中国の論師や人師が

【或は小を大とあらそひ或は大を小という。】
小乗を大乗と言って争ったり、大乗を小乗と言ったり、

【或は小に大をか〔書〕きまじへ或は大に小を入れ、】
あるいは、小乗に大乗を交えたり、大乗に小乗を入れたり、

【或は先の経を後とあらそい、】
あるいは、先に説かれた経文を後と言って争ったり、

【或は後を先とし或は先を後につけ、】
後を先としたり、あるいは、先を後に付けたり、

【或は顕経を密経といひ密経を顕経という。】
あるいは、顕経を密経と言い、密経を顕経と言ったりしているのです。

【譬〔たと〕へば乳に水を入れ、薬に毒を加ふるがごとし。】
たとえば、乳に水を入れ、薬に毒を加えるようなものなのです。

【涅槃経に仏、未来を記して云はく「爾の時に諸の賊、】
涅槃経に仏が未来を予言して「その時に諸々の賊〔ぞく〕は、

【醍醐〔だいご〕を以ての故に之に加ふるに水を以てす、】
醍醐味〔だいごみ〕に水を加えて、

【水を以てすること多きが故に乳・酪・】
水を多く加えた為に、乳味〔にゅうみ〕、酪味〔らくみ〕、

【醍醐一切倶〔とも〕に失す」等云云。】
醍醐味〔だいごみ〕の一切がともに失う」などと説かれています。

【阿含小乗経は乳味のごとし。】
阿含経である小乗経は、乳味〔にゅうみ〕のようであり、

【方等・大集経・阿弥陀経・深密〔じんみつ〕経・】
方等経の大集経〔だいじっきょう〕、阿弥陀経、深密〔じんみつ〕経、

【楞伽〔りょうが〕経・大日経等は酪味のごとし。】
楞伽〔りょうが〕経、大日経等は、酪味〔らくみ〕のようであり、

【般若〔はんにゃ〕経等は生蘇味の如く、】
般若経などは、生蘇味〔しょうそみ〕のようであり、

【華厳経等は熟蘇味の如く、】
華厳経などは、熟蘇味〔じゅくそみ〕のようであり、

【法華・涅槃経等は醍醐味の如し。】
法華経、涅槃経などは、醍醐味〔だいごみ〕のようなものです。

【設〔たと〕ひ小乗経の乳味なりとも仏説の如くならば、】
たとえ、小乗経が乳味〔にゅうみ〕であると言っても、仏説の通りに行じるならば、

【争〔いか〕でか一分の薬とならざるべき。】
どうして一分の薬とならない事があるでしょうか。

【況んや諸の大乗経をや。何に況んや法華経をや。】
ましてや、諸々の大乗経、まして、法華経に於いては、なおさらなのです。

【然るに月氏より漢土に経を渡せる訳人は一百八十七人なり。】
しかるにインドから中国に経典を伝えた翻訳者は、187人です。

【其の中に羅什〔らじゅう〕三蔵一人を除きて、】
その中で羅什三蔵一人を除いて、

【前後の一百八十六人は純乳に水を加へ薬に毒を入れたる人々なり。】
前後の186人は、純粋な乳に水を加え、薬に毒を加えた人々であったのです。

【此の理を弁へざる一切の人師末学等、】
この道理をわきまえない、すべての人師や学生〔がくしょう〕などが、

【設ひ一切経を読誦し十二分経を胸に浮べたる様なりとも】
たとえ一切経を読誦し、十二分に経文を暗記していたとしても、

【生死を離るゝ事かたし。】
生死の苦しみを離れることは難しいのです。

【又一分のしるしある様なりとも、】
また、実際に多少の力があるようにみえても、

【天地の知る程の祈りとは成るべからず。】
世間が知るほどの祈りと、なるわけがないのです。

【魔王・魔民等守護を加へて法に験〔しるし〕の有る様なりとも、】
魔王や魔民などが守護し、法に力があるようにみえても、

【終〔つい〕には其の身も檀那も安穏なるべからず。】
最後には、その身も檀那も安穏ではないのです。

【譬へば旧医の薬に毒を雑〔まじ〕へてさしをけるを、】
例えば、ある医師が薬に毒を混ぜていたのを、

【旧医の弟子等、或は盗み取り、】
その医師の弟子らが、盗み取ったり、

【或は自然に取りて人の病を治せんが如し。】
あるいは、自然に手に入れて、人の病を治そうとするようなものなのです。

【いかでか安穏なるべき。】
どうして、それで安穏と言えるでしょうか。

【当世日本国の真言等の七宗並びに浄土・禅宗等の諸学者等、】
現在の日本の真言などの七宗派、ならびに浄土宗や禅宗などの諸学者は、

【弘法・慈覚・智証等の】
真言宗の弘法大師や天台座主の慈覚〔じかく〕大師や智証〔ちしょう〕大師などが

【法華経最第一の醍醐に】
法華経、最第一の醍醐味〔だいごみ〕に、

【法華第二・第三等の私の水を入れたるを知らず。】
法華最第二、第三などの我見の水を入れた事を知らないのです。

【仏説の如くならばいかでか一切倶失〔くしつ〕の】
仏説の通りであるならば、どうして「一切、倶〔とも〕に失われる」と言う

【大科を脱〔のが〕れん。】
大罪をまぬがれる事ができるでしょうか。

【大日経は法華経より劣る事七重なり。而るを弘法等、】
大日経は、法華経より七重に劣るのです。それなのに真言宗の弘法などが、

【顚倒〔てんどう〕して大日経最第一と定めて日本国に弘通せるは、】
顚倒〔てんどう〕して大日経最第一と定めて日本に弘めたのは、

【法華経一分の乳に大日経七分の水を入れたるなり。】
法華経と言う一割の乳に大日経と言う七割の水を入れたようなものなのです。

【水にも非ず乳にも非ず、大日経にも非ず、】
それは、水でもなければ、乳でもないように、大日経でもなく、

【法華経にも非ず。而も法華経に似て大日経に似たり。】
法華経でもありません。しかも、法華経に似て、大日経にも似ているのです。

【大覚世尊是を集めて涅槃〔ねはん〕経に記して云はく】
釈尊は、このことを涅槃経に記して

【「我が滅後に於て〇正法将〔まさ〕に滅尽せんと欲す。】
「我が滅後において正法が滅び尽くしてしまうときに、

【爾の時に多くの悪を行ずる比丘有らん。乃至牧牛女〔もくごにょ〕の如く、】
多くの悪を行ずる僧がいるであろう。(中略)牛飼いの女が、

【乳を売るに多利を貪〔むさぼ〕らんと欲するを為〔もっ〕ての故に】
乳を売るときに、多くの利益を得ようと思って

【二分の水を加ふ。乃至此の乳水多し〇】
二割の水を加える。(中略)この乳は、水気が多く、

【爾の時に是の経閻浮提〔えんぶだい〕に於て当に広く流布すべし。】
そのときに、この経文が全世界に広く流布するであろう。

【是の時に当に諸の悪比丘有って是の経を抄略し分かって】
このときに諸々の悪僧があって、この経文を奪い取り、

【多分と作〔な〕し能〔よ〕く正法の色香美味を滅すべし。】
多くに分けて、よく正法の色香〔しきこう〕美味〔みみ〕を滅じるであろう。

【是の諸の悪人復是くの如き経典を読誦すと雖も】
この諸々の悪人は、また、このような経典を読誦するといえども、

【如来深密の要義を滅除せん。】
仏の深密の真実の意義を除き滅してしまうのである。

【乃至前を抄〔と〕りて後に著〔つ〕け、後を抄りて前に著け、前後を中に著け、】
(中略)前の部分を取って、後ろに付け、後ろの部分を取って、前に付け、

【中を前後に著けん。】
前後の部分を中に付け、中の部分を前後に付けるであろう。

【当に知るべし、是くの如き諸の悪比丘は是魔の伴侶なり」等云云。】
このような諸々の悪僧は、魔の仲間である」などと説かれています。


ページのトップへ戻る