御書研鑚の集い 御書研鑽資料
善無畏三蔵抄 第一章 法華経最第一を明かす
【善無畏三蔵抄 文永七年 四九歳】
善無畏三蔵抄 文永7年 49歳御作
【法華経は一代聖教の肝心〔かんじん〕、八万法蔵の依りどころなり。】
法華経は、釈迦牟尼仏の一代聖教の肝心であり、八万法蔵の依りどころなのです。
【大日〔だいにち〕経・華厳〔けごん〕経・般若〔はんにゃ〕経・】
仏法には、大日〔だいにち〕経、華厳〔けごん〕経、般若〔はんにゃ〕経、
【深密〔じんみつ〕経等の諸の顕密の諸経は】
解深密経〔げじんみっきょう〕などの多くの顕経、密経の経典がありますが、
【震旦〔しんだん〕・月氏〔がっし〕・竜宮・天上・十方世界の国土の】
それらの経典の内容は、中国、インド、竜宮城、天界、十方世界の国土において
【諸仏の説教恒沙〔ごうじゃ〕塵数〔じんじゅ〕なり。】
諸仏が説いた教えであり、ガンジス河の砂の数のように、無数にあるのです。
【大海を硯水〔けんすい〕とし、三千大千世界の草木を筆としても、】
これらの教えは、大海を硯〔すずり〕の水とし、三千大千世界の草木を筆としても
【書き尽くしがたき経々の中をも、】
書き尽くし難いほど、多岐にわたり複雑であっても、その多くの経文の中で、
【或は此を見、或は計り推するに、】
あるいは、これらの多くの経文を調べ、あるいは、その経文の内容を考えてみても、
【法華経は最第一におはします。】
法華経こそが、諸経の中で最も優れているのです。
【而るを印度等の宗、】
しかし、法華経が釈迦牟尼仏の一代聖教の中で最第一であるのを、インドの宗派や
【日域〔にちいき〕の間に仏意〔ぶっち〕を窺〔うかが〕はざる】
日本の仏教界では、正しく理解できずに、いまだに仏の本意を知らないのです。
【論師人師多くして、或は大日経は法華経に勝れたり。】
論師や人師が多くいても、ある者は、大日経が法華経より優れていると言い、
【或人々は法華経は大日経に劣るのみならず、】
ある人は、法華経は、大日経より劣っているばかりでなく、
【華厳経にも及ばず。】
華厳経にも及ばないと言い、
【或人々は法華経は涅槃経・般若経・深密経等には劣る。】
ある人は、法華経は、涅槃経や般若経や解深密経よりも劣るなどと言っています。
【或人々は辺々あり、互ひに】
また、ある人は、それぞれ宗派によって拠り所である経文が違い、互いに、
【勝劣ある故に。】
その優劣を主張しているので、それによって考えるべきであると言っています。
【或人の云はく、機に随って勝劣あり、時機に叶へば勝れ、叶はざれば劣る。】
法然などは、衆生の理解力と時期によって、経文の優劣が決まると主張し、
【或人の云はく、】
インドの僧、護法〔ごほう〕は、
【有門より得道すベき機あれば、】
一切の事物が有と説く教えによって、得道する者があれば、
【空門をそしり有門をほむ。】
一切が空と説く者を否定し、一切の事物が有と説く教えが優れていると言って、
【余も是を以て知るベしなんど申す。】
その他の経文も、この事を以って、その優劣がわかると主張しているのです。
【其の時の人々の中に此の法門を申しやぶる人なければ、】
その時代の人々の中にも、これらの主張を論破する人がいなかったので、
【おろかなる国王等深く是を信ぜさせ給ひ、】
愚かな国王などは、これらを深く信じて、
【田畠等を寄進して徒党あまたになりぬ。】
田畠を寄進し、帰依する信徒も多くなったのです。
【其の義久しく旧〔ふ〕りぬれば、】
そして、それらの法門が、時代を経て古いものとなると、
【只正法なんめりと打ち思ひて、】
人々は、それらの主張がきっと正法なのであろうと思ってしまい、
【疑ふ事もなく過ぎ行く程に、】
疑うこともなく、時代が過ぎていくうちに、世は、末法となってしまったのです。
【末世に彼等が論師人師より智慧賢き人出来して、】
そのとき、彼等が帰依した論師や人師よりも、智慧の賢い人が出現して、
【彼等が持つところの論師人師の立義、一々に】
彼等が信じている論師や人師の立てた主張の、一つ一つについて、
【或は所依の経々に相違するやう、】
その宗派が依り所としている経文と、その主張が相違している点を責め、
【或は一代聖教の始末〔しまつ〕浅深〔せんじん〕等を弁〔わきま〕へざる故に】
あるいは、その立義が、一代聖教の順序や浅深を理解していない為に、
【専ら経文を以て責め申す時、】
もっぱら経文によって、それらの宗派を責めたところ、
【各々宗々の元祖の邪義、扶〔たす〕け難き故に陳じ方を失ひ、】
彼等は、それぞれの宗派の元祖の邪義を、言い逃れができずに、
【或は疑って云はく、論師人師定めて経論に証文ありぬらん、】
ある者は、論師や人師の説には、必ず、経論に証拠の文章があるはずで、
【我が智及ばざれば扶けがたし。】
私の理解力が及ばないので、それを説明できないだけであると言い、
【或は疑って云はく、我が師は上古の賢哲なり、今我等は末代の愚人なり、】
あるいは、私の師は、過去の賢哲であり、現在の私達は、末法の愚人であり、
【なんど思ふ故に、有徳高人をかたらひえて】
多少の主張に違いは、あると言って、徳の高い人や身分の高い人を味方にして、
【怨〔あだ〕のみなすなり。】
法華経、最第一を主張する者に対して、怨〔あだ〕を為すのです。
【しかりといへども、予自他の偏党をなげすて、】
そうであっても、私は、自他への執着や偏向を投げ捨てて、
【論師人師の料簡〔りょうけん〕を閣〔さしお〕いて、専ら経文によるに、】
論師、人師の主張を閣〔さしお〕いて、もっぱら経文だけに依って考えてみると、
【法華経は勝れて第一におはすと意得〔こころえ〕て侍〔はべ〕るなり。】
やはり法華経は、他の経より優れており、その第一であると心得たのです。
【法華経に勝れておはする御経ありと申す人出来候はゞ、】
もし、法華経より優れている経文があると云う人が出て来たならば、
【思〔おぼ〕し食〔め〕すべし。】
以下のように考えるべきです。
【此は相似〔そうじ〕の経文を見たがへて申すか。】
この人は、法華経に、よく似た経文の文章を見誤っているのか、
【又、人の私に我と経文をつくりて事を仏説によせて侯か。】
また、人が自分で勝手に経文を作り、仏説であると言っているのを、
【智慧おろかなる者弁〔わきま〕へずして、】
智慧がない愚かな者が、その真偽を弁〔わきま〕えずに、
【仏説と号するなんどと思し食すべし。慧能〔えのう〕が壇〔だん〕経、】
仏説と信じていると思うべきです。たとえば、慧能〔えのう〕の壇〔だん〕経、
【善導〔ぜんどう〕が観念〔かんねん〕法門〔ほうもん〕経、天竺〔てんじく〕・】
善導〔ぜんどう〕の観念〔かんねん〕法門〔ほうもん〕経など、インド、
【震旦〔しんだん〕・日本国に私に経を説きをける邪師其の数多し。】
中国、日本で、自分勝手に経文を説いた邪師の数は、非常に多いのです。
【其の外、私に経文を作り、経文に私の言を加へなんどせる人々是多し。】
その他に、自分で経文を改ざんし、経文に自分の言葉を加える人々が多いのです。
【然りと雖も、愚かなる者は是を真〔まこと〕と思ふなり。】
しかしながら、愚者は、これらを真実の経文であると思うのです。
【譬へば天に日月にすぎたる星有りなんど申せば、】
たとえば、天に日月より優る星があると言えば、
【眼無き者はさもやなんど思はんが如し。】
盲目の人は、その通りかも知れないと思うようなものなのです。
【我が師は上古の賢哲、汝は末代の愚人なんど申す事をば、】
我が師は、過去の賢哲であるが、あなたは、末法の愚人ではないかと言うことを、
【愚かなる者はさもやと思ふなり。】
愚かな者は、そのとおりであると思うのです。
【此の不審は今に始まりたるにあらず。】
この疑問は、今に始まったことでは、ありません。
【陳隋〔ちんずい〕の代に智顗〔ちぎ〕法師と申せし小僧一人侍りき。】
陳、隋の時代の中国に、智顗〔ちぎ〕法師という小僧がいました。
【後には二代の天子の御師、天台智者大師と号し奉る。】
後に二代の皇帝の師となり、天台智者〔ちしゃ〕大師といわれたのです。
【此の人始めいやしかりし時、】
この人が、まだ身分の低かった頃、
【但漢土五百余年の三蔵人師を破るのみならず、】
ただ、中国の五百余年間の三蔵や人師を破折しただけではなく、
【月氏一千年の論師をも破せしかば、】
インドの千年間の論師をも破折したので、
【南北の智人等雲の如く起こり、】
南北の智人と呼ばれる者が、雲のように群がり、
【東西の賢哲等星の如く列なりて、雨の如く難を下し、】
東西の賢哲と名乗る者が、星の如く列なって、雨のように非難を浴びせ、
【風の如く此の義を破りしかども、終に】
風のように、智顗〔ちぎ〕の義を破ろうとしましたが、ついに
【論師人師の偏邪の義を破して、】
智顗〔ちぎ〕は、その論師、人師などの偏頗〔へんぱ〕な邪義を破折して、
【天台一宗の正義を立てにき。】
天台一宗の正義〔しょうぎ〕を立てられたのです。
【日域の桓武〔かんむ〕の御宇に】
また、日本の桓武〔かんむ〕天皇の時代に、
【最澄〔さいちょう〕と申す小僧侍りき。】
最澄〔さいちょう〕という小僧がいました。
【後には伝教大師と号し奉る。】
後には、伝教〔でんぎょう〕大師〔だいし〕といわれた人です。
【欽明〔きんめい〕已来の二百余年の】
伝教は、欽明天皇以来の二百余年間の
【諸の人師の諸宗を破りしかば、】
多くの人師が立てた、諸宗派の邪義を破折したので、
【始めは諸人いかりをなせしかども、】
初めは、それらの人々は、伝教に怒りをなし、非難しましたが、
【後には一同に御弟子となりにき。】
後〔のち〕には、その主張の正しさを理解し、一同に最澄の弟子となったのです。
【此等の人々の難に我等が元祖は四依の論師、上古の賢哲なり、】
この天台、伝教を非難した人々は「我等の元祖は、四依の論師、上古の賢哲である。
【汝は像末の凡夫愚人なり、とこそ難じ侍りしか。】
しかるに、汝は、像法の末の凡夫であり、愚人ではないか」と非難したのです。
【正像末には依るベからず、】
しかし主張の正邪は、正法、像法、末法という時代に依るべきでは、ありません。
【実経の文に依るべきぞ。】
実経の文章に依るべきなのです。
【人には依るべからず、専ら道理に依るべきか。】
人には、依るべきではなく、もっぱら道理に依るべきなのです。
【外道仏を難じて云はく、汝は成劫〔じょうこう〕の末、】
外道は、仏を非難して「汝は、成劫〔じょうこう〕の末、
【住劫〔じゅうこう〕の始めの愚人なり。】
住劫〔じゅうこう〕の始めの愚人である。
【我等が本師は先代の智者、二天〔にてん〕三仙〔さんせん〕是なり、】
我らの本師は、先代の智者、二天、三仙である」などと非難しましたが、
【なんど申せしかども、終に九十五種の外道とこそ捨てられしか。】
終〔つい〕に九十五種の外道と言われて、捨てられたのです。