日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


阿仏房御息文 04 阿仏房御書

【阿仏房御書 文永一二年三月一三日 五四歳】
阿仏房御書 文永12年3月13日 54歳御作


【御文〔おんふみ〕委しく披見いたし候ひ畢んぬ。】
御手紙を詳しく拝見いたしました。

【抑〔そもそも〕宝塔の御供養の物、銭一貫文・白米・】
さて、宝塔への御供養の品として、銭一貫文と白米、

【しなじな〔品品〕をく〔贈〕り物、たしかにうけとり候ひ畢んぬ。】
それに種々のおくり物を、確かに受け取りました。

【此の趣〔おもむ〕き御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候。】
あなたのこの志を、御本尊、法華経にも丁重に申し上げました。

【御心やすくおぼしめし候へ。】
御安心ください。

【一、御文に云はく】
一、あなたの御手紙に

【「多宝如来涌現〔ゆげん〕の宝塔】
「多宝如来ならびに地から涌現した宝塔は

【何事を表はし給ふや」云云。】
何を表しているのでしょうか」と言う質問がありました。

【此の法門ゆゝしき大事なり。宝塔をことわるに、】
この法門は、非常に重要なのです。この宝塔の意義を理解するのに、

【天台大師文句の八に釈し給ひし時、】
天台大師が法華文句の巻八に解釈されているのには、

【証前・起後の二重の宝塔あり。証前は迹門、起後は本門なり。】
証前、起後の二重の宝塔があるのです。証前は迹門、起後は本門です。

【或は又閉塔は迹門、開塔は本門、】
あるいは、また閉塔は、迹門、開塔は、本門です。

【是即ち境智の二法なり。】
これは、即ち境智の二法を顕わしているのです。

【しげ〔繁〕きゆへにこれをを〔置〕く。】
これらは、煩雑〔はんざつ〕になるので、ここでは、これ以上、触れません。

【所詮〔しょせん〕三周の声聞法華経に来たりて】
宝塔出現の意味は、三周の声聞が法華経に来て

【己心の宝塔を見ると云ふ事なり。】
己心の宝塔を見ると言うことなのです。

【今日蓮が弟子檀那又々かくのごとし。】
今、日蓮の弟子、檀那もまた同じなのです。

【末法に入って法華経を持つ男女〔なんにょ〕のすがたより】
末法に入って法華経をたもつ男女の姿より

【外には宝塔なきなり。若し然れば貴賎上下をえらばず、】
他には、宝塔は、ないのです。そうであるならば、上下貴賎を選ばず、

【南無妙法蓮華経ととなふるものは、】
南無妙法蓮華経と唱える者は、

【我が身宝塔にして、我が身又多宝如来なり。】
そのまま、その身が宝塔であり、我が身が、また、多宝如来なのです。

【妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。】
妙法蓮華経より、他に宝塔は、ないのです。

【法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経なり。】
法華経の題目は、宝塔であり、宝塔は、また南無妙法蓮華経なのです。

【今阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり、】
今、阿仏〔あぶつ〕上人の一身は、地、水、火、風、空の五大なのです。

【此の五大は題目の五字なり。】
この地、水、火、風、空の五大は、題目の五字なのです。

【然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、】
それゆえに阿仏房は、そのまま宝塔であり、宝塔は、そのまま阿仏房なのです。

【此より外の才覚無益〔むやく〕なり。】
このように考えること以外には、なんの意味もありません。

【聞〔もん〕・信〔しん〕・戒〔かい〕・定〔じょう〕・進〔しん〕・】
聞法、信受、持戒、禅定、精進、

【捨〔しゃ〕・慚〔ざん〕の七宝〔しっぽう〕を以てかざりたる宝塔なり。】
喜捨〔きしゃ〕、慚愧〔ざんき〕と言う七つの宝をもって飾った宝塔なのです。

【多宝如来の宝塔を供養し給ふかとおもへば、さにては候はず、】
多宝如来の宝塔を供養しておられるのかと思えば、実は、そうではありません。

【我が身を供養し給ふ。】
わが身を供養しておられるのです。

【我が身又三身即一の本覚〔ほんがく〕の如来なり。】
わが身が、また三身即一身の本覚の如来なのです。

【かく信じ給ひて南無妙法蓮華経と唱へ給へ。】
このように信じて南無妙法蓮華経と唱えてください。

【こゝさながら宝塔の住処なり。】
その場所が、そのまま宝塔の住処なのです。

【経に云はく「法華経を説くこと有らん処は、】
法華経見宝塔品に「法華経を説く処は、

【我が此の宝塔其の前に涌現す」とはこれなり。】
我が、この宝塔が、その前に涌現する」と説かれているのは、このことなのです。

【あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ。】
あまりに有難いことなので、宝塔を書き顕して差し上げます。

【子にあらずんばゆづ〔譲〕る事なかれ。】
我が子でなければ、譲っては、なりません。

【信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ。】
信心強盛の者でなければ、見せてはなりません。

【出世の本懐とはこれなり。】
日蓮の出世の本懐とは、この宝塔の本尊を言うのです。

【阿仏房しかしながら北国の導師とも申しつべし。】
阿仏房殿を北国の導師とも言うべきでしょう。

【浄行菩薩はうまれかわり給ひてや日蓮を御とぶら〔訪〕ひ給ふか。】
浄行菩薩が生まれ変わって日蓮を訪ねられたのでしょうか。

【不思議なり不思議なり。此の御志をば日蓮はしらず】
あまりに不思議なことです。あなたの厚い志の理由を日蓮は、知りませんが、

【上行菩薩の御出現の力にまか〔委〕せたてま〔奉〕つり候ぞ。】
上行菩薩の御出現の力に任せております。

【別の故はあるべからず、あるべからず。】
他に理由があるのでは、ないでしょう。

【宝塔をば夫婦ひそかにをがませ給へ。委しくは又々申すべく候。】
この宝塔を夫婦で密かに拝んでください。詳しいことは、また申し上げましょう。

【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。

【三月十三日   日蓮花押】
3月13日   日蓮花押

【阿仏房上人所〔もと〕へ】
阿仏房上人のもとへ



ページのトップへ戻る