日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


阿仏房御息文 05 こう入道殿御返事

【こう入道殿御返事 文永一二年四月一二日 五四歳】
こう入道殿御返事 文永12年4月12日 54歳御作


【人の御心は定めなきものなれば、うつ〔移〕る心さだめなし。】
人の心は、わからないものであり、移り変わる心は、とらえようがありません。

【さど〔佐渡〕の国に候ひし時、】
佐渡の国にあった時に、

【御信用ありしだにもふしぎ〔不思議〕にをぼへ候ひしに、】
日蓮の言う事を御信用されたことでさえ、不思議に思っていたところ、

【これまで入道殿をつか〔遣〕わされし御心ざし、】
この身延の地まで、夫の入道殿を遣わされた、あなたの志は、まことに不思議です。

【又国もへだたり年月もかさなり候へば、】
また、国も遠く隔たり、年月も積み重なっているので、

【たゆ〔弛〕む御心もやとうたが〔疑〕い候に、】
信仰に緩〔ゆる〕む心も生じるかと疑っておりましたが、

【いよいよいろ〔色〕をあらわし、こう〔功〕をつませ給ふ事、】
ますます、このような強盛な信心の姿を顕し、功徳を積まれていることは、

【但一生二生の事にはあらざるか。】
ただ、一生、二生だけの浅い因縁では、ないのでしょう。

【此の法華経は信じがたければ、仏、人の子となり、父母となり、】
この法華経は、信じ難いので、仏は、人の子となり、父母となり

【め〔妻〕となりなんどしてこそ信ぜさせ給ふなれ。】
妻となるなどして、衆生に信じさせようとされるのです。

【しかるに御子〔みこ〕もをは〔在〕せず、但をや〔親〕ばかりなり。】
ところで、あなた方には、子もなく、ただ、親しかおられません。

【其中〔ごちゅう〕衆生〔しゅじょう〕悉是〔しつぜ〕吾子〔ごし〕の】
法華経譬喩品の「その中の衆生は、ことごとく、これ我が子なり」の

【経文のごとくならば、教主釈尊は入道殿・尼御前の慈父ぞかし。】
経文の通りであるならば、教主、釈尊は、入道殿と尼御前の慈父であるのです。

【日蓮は又御子にてあるべかりけるが、】
日蓮は、また、あなた方の子であるはずですが、

【しばらく日本国の人をたすけんと】
しばらく、日本国の人を助けようと、

【中国〔なかつくに〕に候か。】
人間が住む葦原中国〔あしはらのなかつくに〕にいるのです。

【宿善たうと〔尊〕く候。】
あなた方が積んだ善行は、尊いものです。

【又蒙古国の日本にみだれ入る時はこれへ御わた〔渡〕りあるべし。】
また、蒙古国が日本を侵略する時には、この身延へ避難してください。

【又子息なき人なれば御とし〔齢〕のすへ〔末〕には、】
また、御子息もないことであるから、年をとった末には、

【これへとをぼしめすべし。】
こちらへ移ることを考えてください。

【いづくも定めなし。】
いずれの地であっても先は、わからないものです。

【仏になる事こそつゐ〔終〕のすみか〔栖〕にては候へと】
ただ、仏になる事こそ、終〔つい〕の住み家であると、

【をも〔思〕ひ切らせ給ふべし。恐々謹言。】
心に思い定めておいてください。恐れながら謹んで申し上げます。

【卯月十二日  日蓮花押】
4月12日   日蓮花押

【こう〔国府〕の入道殿御返事】
こうの入道殿御返事

【あまのりのかみぶくろ〔紙袋〕二、わかめ十でう〔帖〕、】
あま海苔の入った紙袋二つ、わかめ十帖、

【こも〔小藻〕のかみぶくろ〔紙袋〕一、たこ〔霊芝〕ひとかしら〔一頭〕。】
小藻〔こも〕の入った紙袋一つ、万年茸〔たけ〕一つ、確かに受け取りました。



ページのトップへ戻る