日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


妙法尼御前御返事 


【妙法尼御前御返事 弘安元年七月一四日 五七歳】
妙法尼御前御返事 弘安1年7月14日 57歳御作


【御消息に云はく、めう〔妙〕ほう〔法〕れん〔蓮〕ぐゑ〔華〕きゃう〔経〕を】
御手紙には、妙法蓮華経と

【よる〔夜〕ひる〔昼〕となへまいらせ、すでにちかくなりて】
夜、昼なく、唱えられて、亡くなるすぐ前には、

【二声かうしゃう〔高声〕にとなへ乃至いきて候ひし時よりも】
二声、声、高々に唱えられ、亡くなられてからは、生きているときよりも

【なをいろ〔色〕もしろ〔白〕く、かたちもそむ〔損〕せずと云云。】
なお、色も白く、姿かたちも損なわれずと御聞きしました。

【法華経に云はく「如是相〔にょぜそう〕】
法華経に云はく「如是相〔にょぜそう〕

【乃至〔ないし〕本末究竟等〔ほんまつくきょうとう〕」云云。】
乃至〔ないし〕本末究竟等〔ほんまつくきょうとう〕」と説かれております。

【大論に云はく「臨終〔りんじゅう〕の時色黒きは地獄に堕〔お〕つ」等云云。】
大論には「臨終において色が黒いのは、地獄に堕〔お〕つ」などとあります。

【守護経に云はく「地獄に堕つるに十五の相、】
守護経には「地獄に堕つるに十五の相があり、

【餓鬼に八種の相、畜生に五種の相」等云云。天台大師の】
餓鬼には、八種の相、畜生には、五種の相」などとあります。天台大師の

【摩訶止観〔まかしかん〕に云はく「身の黒色は地獄の陰を譬ふ」等云云。】
摩訶止観〔まかしかん〕には「身の黒色は、地獄の陰を譬〔たと〕う」などとあり、

【夫〔それ〕以〔おもん〕みれば日蓮幼少の時より仏法を学し候ひしが、】
それらを思えば、日蓮が幼少の時より仏法を学んで、

【念願すらく、人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つ事なし。】
念願するのは、人の寿命は、無常であり、出づる息は、入る息を待つ事がなく、

【風の前の露、尚〔なお〕譬〔たと〕へにあらず。】
風の前の露であり、これは、単なる譬えではなく、現実であり、

【かしこ〔賢〕きも、はかなきも、老いたるも若きも、定め無き習ひなり。】
賢者も、愚者も、老人も青年も、定め無き習いなのです。

【されば先づ臨終の事を習ふて後に他事を習ふべしと思ひて、】
そうであれば、まず、臨終の事を習って後に他の事を習うべきであると思って、

【一代聖教の論師・人師の書釈あらあらかんが〔勘〕へあつ〔集〕めて】
一代聖教の論師、人師の解説書を、あらかた集めて調べてみると、

【此を明鏡として、一切の諸人の死する時と】
これを明鏡として、すべての人々の死ぬ時と

【並びに臨終の後とに引き向けてみ候へば、すこ〔少〕しもくもりなし。】
臨終の後を見てみると、少しも曇りなく正しいことがわかったのです。

【此の人は地獄に堕ちぬ乃至人天とはみへて候を、】
この人は、地獄に堕ちていないと言い、または、人界や天界に見えると言い、

【世間の人々或は師匠・父母等の臨終の相をかくして】
世間の人々や師匠、父母などの真実の臨終の姿を隠して、

【西方〔さいほう〕浄土〔じょうど〕往生〔おうじょう〕とのみ申し候。】
西方〔さいほう〕浄土に往生〔おうじょう〕したとのみ、言っているのです。

【悲しいかな、師匠は悪道に堕ちて多くの苦しのびがたければ、】
悲しいかな、師匠は、悪道に堕ちて、多くの苦をしのぎ難〔がた〕ければ、

【弟子はとゞまりゐて師の臨終をさんだん〔讃歎〕し、地獄の苦を増長せしむる。】
弟子は、悪道に止まって師匠の臨終を讃歎し、地獄の苦悩を増長させるのです。

【譬へばつみ〔罪〕ふかき者を口をふさいできうもん〔糾問〕し、】
例えば、罪深い者の口を塞〔ふさ〕いでおいて、厳しく問いただし、

【はれ物の口をあけずしてや〔病〕まするがごとし。】
腫物〔はれもの〕を放っておいて、重い病〔やまい〕になるようなものです。

【しかるに今の御消息に云はく、いきて候ひし時よりも、】
そうであるのに、この御手紙には、生きている時よりも、

【なをいろ〔色〕しろ〔白〕く、かたちもそむ〔損〕せずと云云。】
色が白く、姿かたちも損なわれていないとあります。

【天台云はく「白々は天に譬ふ」と。】
天台大師は「白々は、天に譬う」と述べています。

【大論に云はく「赤白端正なる者は天上を得る」云云。】
大論には「赤白端正なる者は、天上を得る」とあります。

【天台大師御臨終の記に云はく「色白し」と。】
天台大師の臨終の記録にも「色白し」と書いてあります。

【玄奘〔げんじょう〕三蔵〔さんぞう〕御臨終を記して云はく「色白し」と。】
玄奘〔げんじょう〕三蔵の臨終の記録にも「色白し」とあります。

【一代聖教の定むる名目に云はく「黒業は六道にとゞまり、白業は四聖となる」と。】
一代聖教が定める名目には「黒業は、六道に留まり、白業は、四聖となる」とあり、

【此等の文証と現証をもってかんがへて候に、此の人は天に生ぜるか。】
これらの文証と現証をもって考えると、この人は、天界に生じているのでしょうか。

【はた又法華経の名号を臨終に二反となうと云云。】
また、臨終に際して、法華経の名号を二度、唱えられたと述べられています。

【法華経の第七の巻に云はく】
法華経の第七巻に

【「我が滅度の後に於て応〔まさ〕に此の経を受持すべし。】
「我が滅度の後に於て、まさに、この経を受持すべし。

【是の人仏道に於て決定〔けつじょう〕して疑ひ有ること無けん」云云。】
この人、仏道において決定〔けつじょう〕して、疑いあること無し」とあります。

【一代の聖教いづれもいづれも、をろ〔愚〕かなる事は候はず。】
一代の聖教の、いづれも、いづれも、愚そかには、できません。

【皆我等が親父、大聖教主釈尊の金言なり。】
これらは、皆、我等が親である大聖教主、釈尊の金言なのです。

【皆真実なり。皆実語なり。】
すべて真実であり、現実なのです。

【其の中にをいて又小乗・大乗、顕教・密教、権大乗・実大乗あいわかれて候。】
その中に於いて、小乗と大乗、顕教と密教、権大乗と実大乗と分かれており、

【仏説と申すは二天・三仙・外道・道士の経々にたいし候へば、】
仏説を、二天、三仙、外道、道士の経々に対して言えば、

【此等は妄語〔もうご〕、仏説は実語にて候。】
これらは、妄語であり、仏説は、真実なのです。

【此の実語の中に妄語あり、実語あり、】
この真実の中にも妄語があり、また真実があります。

【綺語〔きご〕も悪口〔あっく〕もあり。】
飾〔かざ〕った言葉もあり、罵〔ののし〕る言葉もあります。

【其の中に法華経は実語の中の実語なり。真実の中の真実なり。】
その中で法華経は、現実の中の現実であり、真実の中の真実なのです。

【真言宗と華厳宗と三論と法相と】
真言宗と華厳宗と三論〔さんろん〕宗と法相〔ほっそう〕宗と

【倶舎・成実と律宗と念仏宗と禅宗等は】
倶舎〔くしゃ〕宗、成実〔じょうじつ〕宗と律宗と念仏宗と禅宗などは、

【実語の中の妄語より立て出だせる宗々なり。】
真実の中の妄語より、出てきた宗派なのです。

【法華宗は此等〔これら】の宗々にはに〔似〕るべくもなき実語なり。】
法華宗は、これらの宗派には、似るはずもない真実の言葉なのです。

【法華経の実語なるのみならず、】
また、この法華経は、真実であるのみならず、

【一代妄語の経々すら法華経の大海に入りぬれば、】
一代妄語の経文すら、法華経の大海に入ってしまえば、

【法華経の御力にせめられて実語となり候。】
すべて、法華経の力によって真実となるのです。

【いわうや法華経の題目をや。】
ましてや法華経の題目では、なおさらなのです。

【白粉〔おしろい〕の力は漆〔うるし〕を変じて雪のごとく白くなす。】
白粉〔おしろい〕は、黒い漆〔うるし〕を雪のように白くしてしまいます。

【須弥山〔しゅみせん〕に近づく衆色は皆金色なり。】
須弥山〔しゅみせん〕に近づく衆生は、皆、金色になるのです。

【法華経の名号を持つ人は、】
法華経の名号を持〔たも〕つ人は、

【一生乃至〔ないし〕過去〔かこ〕遠々劫〔おんのんごう〕の】
一生、また、過去〔かこ〕遠々劫〔おんのんごう〕の

【黒業の漆変じて白業の大善となる。】
黒い業の漆を、白い業の大善と変えることができるのです。

【いわうや無始の善根皆変じて金色となり候なり。】
それどころか、無始の善根を、すべて金色に変えることができるのです。

【しかれば故聖霊、最後臨終に南無妙法蓮華経ととな〔唱〕へさせ給ひしかば、】
そうであれば、故聖霊が臨終に際して南無妙法蓮華経と唱えられたので、

【一生乃至無始の悪業変じて仏の種となり給ふ。】
一生、および、無始以来の悪業は、変じて仏種と変わったことでしょう。

【煩悩即菩提〔ぼんのうそくぼだい〕、生死即涅槃〔しょうじそくねはん〕、】
これは、煩悩即菩提〔ぼんのうそくぼだい〕、生死即涅槃〔しょうじそくねはん〕、

【即身成仏と申す法門なり。かゝる人の縁の夫妻にならせ給へば、】
即身成仏と言う法門です。このような人と縁があり、妻となられたのであれば、

【又女人成仏も疑ひなかるべし。】
また、この女性も、女人成仏することは、間違いないことでしょう。

【若し此の事虚事〔そらごと〕ならば釈迦・多宝・十方分身の諸仏は】
もし、この事が虚事〔そらごと〕であるならば、釈迦、多宝、十方分身の諸仏は、

【妄語の人、大妄語の人、悪人なり。】
嘘つきであり、大妄語の人、悪人となります。

【一切衆生をたぼらかして地獄におとす人なるべし。】
一切衆生を騙〔だま〕して、地獄に堕とす人となるのです。

【提婆達多〔だいばだった〕は寂光浄土の主となり、】
提婆達多〔だいばだった〕は、寂光浄土の主となり、

【教主釈尊は阿鼻〔あび〕大城〔だいじょう〕のほのを〔炎〕にむせび給ふべし。】
教主、釈尊は、阿鼻〔あび〕地獄の炎にむせぶことでしょう。

【日月は地に落ち、大地はくつがへり、河は逆しまに流れ、】
太陽や月は、地に落ち、大地は、覆〔くつがえ〕り、河は、逆に流れ、

【須弥山はくだけをつべし。】
須弥山は、崩〔くず〕れ落ちることでしょう。

【日蓮が妄語にはあらず、十方三世の諸仏の妄語なり。】
これは、日蓮の妄語ではなく、三世十方の諸仏の妄語となるのです。

【いかでか其の義候べきとこそをぼ〔覚〕へ候へ。】
どうして、そんなことがあるだろうかと御考えください。

【委〔くわ〕しくは見参〔げんざん〕の時申すべく候。】
詳しくは、御会いして、その時に申し上げましょう。

【七月十四日   日蓮花押】
7月14日   日蓮花押

【妙法尼御前申させ給へ】
妙法尼御前へ


ページのトップへ戻る