日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


本尊問答抄 2 法華経の題目を以て本尊とすべし


第一章 法華経の題目を以て本尊とすべし

【本尊問答抄 弘安元年九月 五七歳】
本尊問答抄 弘安1年9月 五七歳御作


【問うて云はく、末代悪世〔あくせ〕の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや。】
いったい末法悪世の凡夫は、何をもって本尊と定めるべきなのでしょうか。

【答へて云はく、法華経の題目を以て本尊とすべし。】
それは、法華経の題目をもって本尊とすべきなのです。

【問うて云はく、何れの経文、何れの人師の釈にか出でたるや。】
それでは、その根拠は、どの経文どの人の注釈文に出ているのでしょうか。

【答へて云はく、法華経の第四法師品に云はく】
それは、法華経の第四巻の法師品第十に

【「薬王、在々処々に若しは説き若しは読み、若しは誦〔じゅ〕し若しは書き、】
「薬王よ、いかなる場所においても、法華経を、説法し、読誦し、書写し、

【若しは経巻所住の処には皆応〔まさ〕に七宝の塔を起〔た〕てゝ】
この経巻がある場所には、七宝の塔を建て、

【極めて高広〔こうこう〕厳飾〔ごんじき〕ならしむべし。】
最高にして、また広範囲にわたって、荘厳しなければなりません。

【復舎利を安〔やす〕んずることを須〔もち〕ひず。】
しかし、仏舎利を安置する必要はありません。

【所以〔ゆえん〕は何〔いかん〕。】
それは、なぜかと云うと、

【此の中には已に如来の全身有〔ましま〕す」等云云。】
この法華経の中に如来の全身が有るからなのです」と説かれています。

【涅槃経の第四如来性品に云はく】
涅槃経の第四如来性品〔にょらいしょうほん〕には、

【「復次に迦葉、諸仏の師とする所は所謂〔いわゆる〕法也。】
「また次に迦葉よ、諸仏が師とするのは、いわゆる法なのです。

【是の故に如来恭敬〔くぎょう〕供養す。】
それ故に、仏は、法を敬い供養するのです。

【法常なるを以ての故に諸仏も亦常なり」云云。】
法が常住であるから、悟った諸仏もまた常住なのです」と説かれています。

【天台大師の法華三昧に云はく】
天台大師の法華三昧懺儀〔ほっけさんまいせんぎ〕には、

【「道場の中に於て好き高座を敷き、法華経一部を安置し、】
「道場の中に立派な仏壇を設け、法華経全巻を安置しなさい。

【亦必ずしも形像〔ぎょうぞう〕舎利】
しかし、必ずしも仏像や仏舎利を安置する必要はなく、

【並びに余の経典を安んずべからず。】
法華経以外の経典を安置しては、なりません。

【唯法華経一部を置け」等云云。】
ただ、法華経全巻を安置しなさい」と述べられています。

【疑って云はく、天台大師の摩訶止観〔まかしかん〕の第二、】
しかし、天台大師の摩訶止観巻第二の上巻に説かれている

【四種三昧の御本尊は阿弥陀仏なり、】
四種三昧の修行の本尊が阿弥陀仏であるのはどうしてでしょうか。

【不空〔ふくう〕三蔵の】
また不空三蔵が著した法華経の

【観智〔かんち〕の儀軌〔ぎき〕は】
成就〔じょうじゅ〕妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌〔おうゆがかんちぎき〕では、

【釈迦・多宝を以て法華経の本尊とせり、】
釈迦如来、多宝如来をもって法華経の本尊としています。

【汝何ぞ此等の義に相違するや。】
それなのに、あなたは、どうして、これらの教義に相違するのですか。

【答へて云はく、是〔これ〕私の義にあらず。】
それについては、これは、自分勝手に立てた教義ではないのです。

【上〔かみ〕に出だすところの経文並びに天台大師の御釈なり。】
前に出した経文の天台大師の解釈なのです。

【但し摩訶止観の四種三昧の本尊は阿弥陀仏とは、】
ただし、摩訶止観で四種三昧の修行で用いる本尊を阿弥陀仏としているのは、

【彼は常坐・常行・非行非坐の三種の本尊は阿弥陀仏なり。】
四味三昧の修行の内、常坐、常行、非行非坐の三つの三昧の本尊が阿弥陀仏であり、

【文殊問〔もんじゅもん〕経・般舟〔はんじゅ〕三昧〔ざんまい〕経・】
これは、文殊問経、般舟三昧経、

【請観音〔しょうかんのん〕経等による。】
請観音経によって用意されたものなのです。

【是は爾前の諸経の内未顕真実の経なり。】
これらの経々は、いずれも爾前経であり、未顕真実の経文なのです。

【半行半坐三昧には二あり。】
残りの半行半坐三昧には、方等三昧と法華三昧の二種類の修行があり、

【一には方等経の七仏・八菩薩等を本尊とす、】
第一の方等三昧は、大方等陀羅尼経の七仏や八菩薩などを本尊としていますが、

【彼の経による。】
これもまた爾前経の中に入るものなのです。

【二には法華経の釈迦・多宝等を引き奉れども、】
第二の法華三昧は、法華経の釈迦、多宝等を奉じていますが、

【法華三昧を以て案ずるに】
前述の法華三昧懺儀〔せんぎ〕の意義をもって考えると

【法華経を本尊とすべし。】
法華経をもって本尊とするべきなのです。

【不空三蔵の法華儀軌は宝塔品の文によれり。】
不空三蔵の法華儀軌で説く本尊は、法華経宝塔品の文章によっているのです。

【此は法華経の教主を本尊とす、法華経の正意にはあらず。】
これは、法華経の教主を本尊としていますが法華経の正意ではないのです。

【上に挙ぐる所の本尊は釈迦・多宝・】
前に挙げたところの本尊、すなわち法華経の題目が、釈迦、多宝、

【十方の諸仏の御本尊、法華経の行者の正意なり。】
十方の諸仏の御本尊であり、そこに法華経の行者の正意があるのです。


ページのトップへ戻る