日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


開目抄 2 内道と外道について


【開目抄 上   文永九年二月 五十一歳】
開目抄 上   文永九年(西暦1272年)二月 51歳御作

【夫〔それ〕一切衆生の尊敬〔そんぎょう〕すべき者三つあり。】
すべての人々が尊敬しなければならない者が三つあります。

【所謂〔いわゆる〕、主・師・親これなり。】
それは、主人と師匠と両親の三つです。

【又習学すべき物三つあり。】
また習い学ばなければならない物が三つあります。

【所謂、儒〔じゅ〕・外〔げ〕・内これなり。】
それは、儒教、仏教以外の宗教である外道、そして仏教である内道です。

【儒家には三皇〔さんこう〕・五帝・三王、此等を天尊と号す。】
儒家においては、三人の天皇、五人の帝王、三人の王などを天尊と称しています。

【諸臣の頭目、万民の橋梁〔きょうりょう〕なり。】
これらは、もろもろの家臣の指導者であり、多くの民の頼みの綱なのです。

【三皇已前は父をしらず、】
三人の皇帝の時代より以前は、父の恩と言うものを人々は、知りませんでした。

【人皆禽獣〔きんじゅう〕に同ず。】
ですから、人々は、恩を知らない動物とまったく同じだったのです。

【五帝已後は父母を弁〔わきま〕へて孝をいたす。】
しかし五人の帝王の時代からは、父母への恩をわきまえ、みんな孝行を始めました。

【所謂、重華〔ちょうか〕はかたく〔頑〕なわしき父をうやまひ、】
その例として重華と云う人は、頑〔かたく〕なに自分を殺そうとした父親を敬い、

【沛公〔はいこう〕は帝となって太公を拝す。】
沛公と云う人は、漢の高祖となりましたが、厚く父を敬〔うやま〕いました。

【武王は西伯〔せいはく〕を木像に造り、丁蘭〔ていらん〕は】
また周の武王と云う人は、父の西伯の木像を造り、丁蘭という人は、

【母の形をきざめり。】
幼くして亡くなった母の像を作って、生きている母のように大切にしました。

【此等は孝の手本なり。】
これらは、孝行の手本です。

【比干〔ひかん〕は殷〔いん〕の世のほろぶべきを見て、】
比干と云う人は、殷の世が亡ぶのを見て

【し〔強〕ゐて帝をいさめ頭〔こうべ〕をはねらる。】
紂王の横暴を諌めましたが、かえってそれで殺されてしまいました。

【弘演〔こうえん〕といゐし者は懿公〔いこう〕の肝〔きも〕をとって、】
弘演という人は、主君である懿公が殺されて死体を恥ずかしめられているのを見て、

【我が腹をさき、肝を入れて死しぬ。】
自分の腹をさいてその主君の肝を隠し入れて死んだのです。

【此等は忠の手本なり。尹寿〔いんじゅ〕は尭王〔ぎょうおう〕の師、】
これらは忠義の手本です。尹寿は尭王の師であり、

【務成〔むせい〕は舜王〔しゅんおう〕の師、】
務成は舜王の師匠であり、

【太公望〔たいこうぼう〕は文王の師、老子は孔子の師なり。】
太公望は文王の師匠であり、老子は孔子の師匠です。

【此等を四聖〔しせい〕とがうす。天尊頭〔こうべ〕をかたぶけ、】
これらの四人の師匠を四聖と言うのです。天尊もこの四人には、頭を下げて敬い、

【万民掌〔たなごころ〕をあわす。】
多くの人々(万民)は手を合わせて崇拝しました。

【此等の聖人に三墳〔さんぷん〕・五典・三史等の三千余巻の書あり。】
これらの聖人が書いたものに三墳・五典・三史などの三千余巻の書物があります。

【其の所詮は三玄〔さんげん〕をいでず。】
その根本は、すべて三玄を出ていないのです。

【三玄とは、一には有〔う〕の玄、周公等此を立つ。】
三玄とは、一には天地を有して立てた玄で、周公等がこれを立てました。

【二には無の玄、老子等。】
二には天地自然を無に約した老子の玄です。

【三には亦有〔やくう〕亦無〔やくむ〕等、荘子が玄これなり。】
三には天地自然をまた有または無と立てた荘子の玄がこれです。

【玄とは黒なり。】
玄とは、黒と言うことです。

【父母未生〔みしょう〕已前をたづぬれば、】
それには、あるいは、父母によりこの世へ生まれる以前を訊ねたならば、

【或は元気より生ず。】
元気より生じたと説いています。

【或は貴賎・苦楽・是非・得失等は】
また、あるいは、この世の中の貴賎や苦楽また是非や得失などは、

【皆自然等云云。】
みな自然に生じると説いています。

【かくのごとく巧みに立つといえども、】
このように巧妙にその哲理を立てているとは言っても、

【いまだ過去・未来を一分もしらず。】
いまだ過去と未来については、まったく理解出来ていないのです。

【玄とは、黒なり、幽〔ゆう〕なり。】
玄とは、黒と云う意味で暗黒ということです。

【かるがゆへに玄という。】
つまり暗黒であって、それが何であるか、さっぱりわからないという意味なのです。

【但現在計りしれるににたり。】
ただ現在のことだけを知っているようなものなのです。

【現在にをひて仁義を制して身をまぼり、国を安んず。】
現在のことのみを知って道徳を作って人身を守り、国家を安んじているのです。

【此に相違すれば族〔やから〕を】
そして、これに従わなければ、

【ほろぼし家を亡ぼす等いう。】
民族を滅亡させて国家を亡ぼしてしまうと教えています。

【此等の賢聖〔けんせい〕の人々は聖人なりといえども、】
これらの儒教で仰がれる人々は、聖人と呼ばれていますが、

【過去をしらざること】
過去を知る事が出来ない点については、

【凡夫の背を見ず、】
凡人が自分の背中が見えないのと同じようなものなのです。

【未来をかゞみざること】
また未来を知ることすら出来ないので

【盲人の前をみざるがごとし。】
盲人が前を見ることが出来ないのと同じなのです。

【但現在に家を治め、孝をいたし、堅く五常を行ずれば】
ただ、現世だけ、家を治め親孝行をして、堅く礼儀などの五常を行ずるならば、

【傍輩〔ほうばい〕もうやまい、名も国にきこえ、】
多くの人々がその人を敬い名声が国内にひろまり、

【賢王もこれを召して或は臣となし、】
賢い王もこの人を招いて、あるいは家臣とし、

【或は師とたのみ、或は位をゆづり、】
あるいは師匠とし、またあるいは王位をゆずり、

【天も来たって守りつかう。】
諸天善神も来たって守り仕えたのです。

【所謂周の武王には五老きたりつかえ、】
いわゆる周の武王に五人の勝れた家臣が仕えて、

【後漢の光武には二十八宿来たって二十八将となりし此なり。】
後漢の光武には、二十八の星が勝れた武将となってやって来たのはこの事です。

【而りといえども、過去・未来をしらざれば】
であるけれども過去と未来を知らないから、

【父母・主君・師匠の後世〔ごせ〕をもたすけず、】
父母・主君・師匠の死後を助ける事が出来ずに

【不知恩の者なり。】
結局は不知恩の者となってしまったのです。

【まことの賢聖にあらず。】
そういうことでほんとうの賢人、聖人とは言えないのです。

【孔子が此の土に賢聖なし、西方に仏図〔ふと〕という者あり、】
孔子がこの中国には、ほんとうの賢人、聖人がいない。西の方に仏という者があり、

【此聖人なりといゐて、】
これがほんとうの聖人であるといって、

【外典を仏法の初門となせしこれなり。】
外典の教えを仏教に入る為の最初であるとなしたのは、この意味なのです。

【礼楽〔れいがく〕等を教へて、】
まずは、儒教においては、社会秩序を定める礼と人心を感化する楽を教え、

【内典わたらば戒定慧〔かいじょうえ〕をし〔知〕りやす〔易〕からせんがため、】
その後、仏教が伝来した時に戒定慧の三学を理解できる様にしたのです。

【王臣を教へて尊卑〔そんぴ〕をさだめ、】
王と家臣の区別を教えて主の徳をあらわし、

【父母を教へて孝の高きことをしらしめ、】
父母を尊ぶことを教えて親への孝行を知らしめ、

【師匠を教へて帰依〔きえ〕をしらしむ。】
師匠と弟子を明らかにして師に帰依すべきことを知らしめたのです。

【妙楽大師云はく「仏教の流化〔るけ〕実に茲〔ここ〕に頼〔よ〕る。】
妙楽大師は「仏教の流布はじつに儒教の力をそのまま生かしたのである。

【礼楽前〔さき〕に馳〔は〕せて】
儒教の礼楽が先に流布されて

【真道後に啓〔ひら〕く」等云云。】
真の道である仏法が後に弘通されるのである」と言っています。

【天台云はく「金光明経に云はく、】
天台大師は「金光明経には、このように書いてある。

【一切世間所有の善論皆此の経に因る。】
一切世間のあらゆる正しい教えは、みな仏経によっているのである。

【若し深く世法を識〔し〕れば】
もし深く世の中の法を知るならば、

【即ち是れ仏法なり」等云云。止観に云はく】
これはすべて仏法であると説いている」と言っています。天台大師の摩訶止観に

【「我れ三聖を遣わして彼の真丹〔しんだん〕を化す」等云云。】
「釈迦如来は、三人の聖人を遣わせて中国の衆生を教化した」と書いてあります。

【弘決〔ぐけつ〕に云はく】
妙楽の弘決には

【「清浄法行経に云はく、月光菩薩彼〔かしこ〕に顔回〔がんかい〕と称し、】
「清浄法行経には、このように書いてある。月光菩薩は中国に生まれて顔回と称し、

【光浄菩薩彼に仲尼〔ちゅうじ〕と称し、迦葉菩薩彼に老子と称す。】
光浄菩薩は同じく孔子と称し、迦葉菩薩は同じく老子と称した。

【天竺〔てんじく〕より】
これらはすべて釈尊の使いとして、

【此の震旦〔しんだん〕を指して彼と為す」等云云。】
仏教の先駆として儒教を説いたものである。」と書いてあります。

【二には月氏の外道、三目八臂〔はっぴ〕の摩醯首羅天〔まけいしゅらてん〕・】
つぎにインドの外道は、摩醯首羅天と

【毘紐天〔びちゅうてん〕、】
毘紐天を天尊と敬っています。

【此の二天をば一切衆生の慈父悲母、又天尊主君と号す。】
この二つの天尊を一切衆生の親であり、また主君であると号している。

【迦毘羅〔かびら〕・ウ楼僧ギャ〔うるそうぎゃ〕・】
また迦毘羅、ウ楼僧ギャ、

【勒娑婆〔ろくしゃば〕、此の三人をば三仙となづく。】
勒娑婆の三人を仙人であると言っています。

【此等は仏前八百年、已前已後の仙人なり。】
これらは釈迦の時代よりも八百年も前の仙人です。

【此の三仙の所説を四韋陀〔しいだ〕と号す、】
この三人の仙人の説くところは、四韋陀と言って

【六万蔵あり。】
讃誦・祭祀・歌詠・穣災の意味を説いて、その所説は六万もあると言われました。

【乃至仏出世に当たって、六師外道、】
釈尊がこの世に生れる前に、

【此の外経を習伝して五天竺の王の師となる。】
六師外道がこの外道の教えを習い伝えて印度の五人の王の師匠となりました。

【支流九十五六等にもなれり。】
そしてその流れは、九十五、六派にも分かれていました。

【一々に流々〔るる〕多くして、我慢の幢〔はたほこ〕高きこと】
ひとつひとつ流派が分かれて、うぬぼれる事、空より高く、

【非想天〔ひそうてん〕にもすぎ、執心の心の堅きこと金石にも超えたり。】
それに執着する事は、硬い石よりも強いのでした。

【其の見の深きこと巧〔たく〕みなるさま、儒家にはにるべくもなし。】
しかし、その見解の深く巧みな事は、儒教など遠く及ばないところなのでした。

【或は過去二生・三生乃至七生・】
過去の二つ前の生や三つ前の生、

【八万劫を照見し、】
そして七つ前の生や八万劫の過去までも見通すことが出来て、

【又兼ねて未来八万劫をしる。】
また未来八万劫を知る事も出来ました。

【其の所説の法門の極理は、或は因中有果〔うか〕、或は因中無果〔むか〕、】
その所説の法門の極理が「原因の中に結果が有り」、「原因の中に結果が無い」、

【或は因中亦有果〔やくうか〕亦無果〔やくむか〕等云云。】
あるいは「原因の中に亦は結果が有り亦は結果が無い」と云うものでした。

【此れ外道の極理なり。】
これが外道の究極の理論なのです。

【所謂〔いわゆる〕善き外道は五戒・十善戒等を持〔たも〕ちて、】
いわゆる善い外道は、五戒・十善戒等の戒律をたもち、

【有漏〔うろ〕の禅定〔ぜんじょう〕を修し、】
有漏の禅定を修め、

【上、色〔しき〕・無色〔むしき〕をきわめ、】
次第に修業を積んで色界の天・無色界の天を極めて、

【上界を涅槃〔ねはん〕と立て屈歩虫〔くっぷちゅう〕のごとく】
上界を涅槃と立てて、尺取り虫のごとく

【せめのぼれども、】
一歩一歩修業していくのですが、結局は、

【非想天より返つて三悪道に堕つ。】
非想天より三悪道に堕ちてしまうのでした。

【一人として天に留〔とど〕まるものなし。】
その中に一人として天界にすら留まる者がいないのでした。

【而れども天を極むる者は】
それなのに外道を信ずる者は、

【永くかへらずとをもえり。】
天界から三悪道へ堕ちたとは気付かずに天を極めたと思い続けているのでした。

【各々自師の義をうけて堅く執するゆへに、】
各々の自分の派閥の師匠の意見に執着する故に、

【或は冬寒に一日に三度恒河〔ごうが〕に浴し、】
寒い冬に一日に三度も河の水をかぶり、

【或は髪をぬき、或は巌〔いわお〕に身をなげ、】
髪の毛を引っ張っては抜き、岩に身を投げて、

【或は身を火にあぶり、或は五処をやく、】
身を火にあぶって身体の五箇所を焼いたりします。

【或は裸形〔あかはだか〕、或は馬を多く殺せば福をう、】
また裸になって、馬を多く殺せば、幸福になれる、

【或は草木をやき、或は一切の木を礼す。】
また草木を焼いたり、全ての木にお辞儀をしたりするのでした。

【此等の邪義其の数をしらず。】
これらの邪義は、数え切れないのでした。

【師を恭敬〔くぎょう〕する事諸天の帝釈をうやまい、】
そしてその外道の師匠を敬う様は、諸天が帝釈を敬い、

【諸臣の皇帝を拝するがごとし。しかれども外道の法九十五種、】
家来が皇帝に会う時のようでした。しかし、この外道の九十五種類の修業では、

【善悪につけて】
それが良い事であったとしても悪い事であったとしても結局は、

【一人も生死をはなれず。】
一人として生死を離れる事が出来なかったのです。

【善師につかへては二生三生等に悪道に堕ち、】
良い師匠に仕えても次の生や次の次の生では、必ず悪道に堕ち、

【悪師につかへては順次生に悪道に堕つ。】
悪い師匠に仕えては、生れるたびに悪道に堕ちたのです。

【外道の所詮は内道に入〔い〕る】
結局のところ、外道は、仏教に入る為の

【即ち最要なり。】
最初であると言うのがその重要な意味なのです。

【或外道云はく「千年已後仏出世す」等云云。】
その証拠にある外道は「千年の後に仏がこの世に出現する」と予言しました。

【或外道云はく「百年已後仏出世す」等云云。】
また、ある外道は「百年の後に仏がこの世に出現する」とも予言しました。

【大涅槃経に云はく「一切世間の外道の経書は】
大涅槃経に「すべての外道の書物は、

【皆是仏説にして外道の説に非ず」等云云。法華経に云はく】
すべて仏の説であって外道の説ではない」と書いてあります。法華経に

【「衆に三毒有りと示し又邪見の相を現ず、我が弟子是くの如く】
「釈迦の弟子である声聞たちは、三毒強情な外道の姿で生まれて邪見の姿を現じ、

【方便して衆生を度す」等云云。】
方便によって衆生を仏法へと導いたのである」と書いてあります。

【三には大覚世尊、此一切衆生の大導師・大眼目・大橋梁〔きょうりょう〕・】
第三に大覚世尊・釈迦仏は一切衆生の大導師・大眼目・

【大船師・大福田〔ふくでん〕等なり。】
大橋梁・大船師・大福田などです。

【外典外道の四聖三仙、其の名は聖なりといえども】
儒教の師たる四人の聖人や外道の三仙は、その名は聖人であるとはいえ、

【実には三惑未断〔さんなくみだん〕の凡夫、】
実には見思惑、塵沙惑、無明惑の一つさえも末だ絶ちきれない迷いの凡夫であり、

【其の名は賢なりといえども】
その名は、賢人とはいえ、

【実に因果を弁〔わきま〕へざる事嬰児〔ようじ〕のごとし。】
ほんとうは因果の道理がわからない赤児のようなものなのです。

【彼を船として生死の大海をわたるべしや。】
このような者では、これを船として生死の大海を渡ることが出来るでしょうか。

【彼を橋として六道の巷〔ちまた〕こえがたし。】
これらを橋として六道の迷いから抜け出ることがはたして出来るでしょうか。

【我が大師は】
しかし釈迦牟尼仏は歴劫修業の菩薩行を終えられて

【変易〔へんにゃく〕猶〔なお〕わたり給へり。】
変易の生死さえわたられた方であります。

【況んや分段の生死をや。】
いわんや六道凡夫の分段の生死に迷っているはずがありません。

【元品〔がんぽん〕の無明の根本猶かたぶけ給へり。】
元品の無明さえ断ち切られた方なのです。

【況んや見思〔けんじ〕枝葉のソ惑〔そわく〕をや。】
いわんや見惑や思惑などの枝葉の迷いを断たれたことはいうまでもありません。

【此の仏陀〔ぶっだ〕は三十成道より八十御入滅にいたるまで、】
この釈迦牟尼仏は、三十歳で仏に成られて亡くなるまで

【五十年が間一代の聖教〔しょうぎょう〕を説き給へり。】
五十年の間、正しい教えを説き続けられました。

【一字一句皆真言なり。】
その教えは、すべてこれは、真実であるのです。

【一文〔もん〕一偈〔げ〕妄語〔もうご〕にあらず。】
一文一偈といえども嘘ではないのです。

【外典外道の中の聖賢の言〔ことば〕すら、】
外典や外道の中の聖人や賢人の言葉ですら、

【いうことあやまりなし。事と心と相符〔あいあ〕へり。】
云うことに誤りがなく、事と心が整合性を持っています。

【況や仏陀は無量曠劫〔こうごう〕よりの不妄語の人、】
ましてや仏は、無量劫という果てしない過去より不妄語の人なのです。

【されば一代五十余年の説教は】
そうであれば一代五十余年に説れた教えは、

【外典外道に対すれば大乗なり。】
どんなに低い教えであっても外典や外道に対するならば、

【大人の実語なるべし。】
まさに高度な正しい言葉なのです。

【初成道の始めより泥オン〔ないおん〕の夕べにいたるまで、】
初めて成道された時より、最後の説法にいたるまで、

【説くところの所説皆真実なり。】
仏の説くところの法はみな真実なのです。


ページのトップへ戻る