日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


開目抄 5 久遠実成について


【但在世は四十余年をすてゝ】
それでも釈迦牟尼世尊がこの世界におられる間は、四十余年の爾前経を捨てて

【法華経につき候ものもやありけん。】
法華経を信じる者もあったでしょう。

【仏滅後に此の経文を開見して】
しかし、釈迦牟尼仏の滅後では、法華経を見聞きして

【信受せんことかたかるべし。】
信じる事は非常に難しい事なのです。

【先ず一には、爾前〔にぜん〕の経々は多言なり、法華経は一言なり。】
まず一つには、爾前の経々は多言であり、法華経はただ一言であるからです。

【爾前の経々は多経なり、此の経は一経なり。】
また爾前は、多くの経々があり、この法華経はただ一つの経であるからなのです。

【彼々の経々は多年なり、】
これらの爾前経は、四十余年の多年にわたって説かれており、

【此の経は八年なり。仏は】
この法華経は八年だけであるからなのです。これでは、釈迦牟尼仏は、

【大妄語の人、】
爾前経と矛盾する法華経を説かれているので大嘘つきの人であり、

【永く信ずべからず。】
まったく信ずる事が出来ません。

【不信の上に信を立てば、】
このように信じられない状態で強いて信じようとするならば多言であり多経であり

【爾前の経々は信ずる事もありなん。】
四十余年である爾前の経々を信ずることになるでしょう。

【法華経は永く信ずべからず。】
それでも法華経だけは、まったく信じられないのです。

【当世も法華経をば皆信じたるやうなれども、】
今の世の中でも、法華経をみんな信じているようであるけれども、

【法華経にてはなきなり。】
ほんとうは、法華経を信じてはいなのです。

【其の故は法華経と大日経と、法華経と華厳経と、】
その故は、法華経と大日経と、法華経と華厳経と、

【法華経と阿弥陀経と一なるやうをとく人をば悦んで帰依し、】
法華経と阿弥陀経とを同一であると説くような人に喜んで帰依し、

【別々なるなんど申す人をば用ひず。】
別々であると言う人をまったく信じないからです。

【たとい用ゆれども本意なき事とをもへり。】
たとえ信じていると口では言っても、それは心にもない事なのです。

【日蓮云はく、】
日蓮は、このように思います。

【日本に仏法わたりてすでに七百余年、】
日本国に仏法が渡って、すでに七百余年になりますが、

【但〔ただ〕伝教大師一人計り】
その中でただ伝教大師一人のみが

【法華経をよめりと申すをば、諸人これを用ひず。】
法華経の意味を理解したと言う事を、国中の人々は、まったく誰も信じません。

【但し法華経に云はく「若し須弥〔しゅみ〕を接〔と〕って】
法華経には「もし須弥山のような大きな山を取り上げて、

【他方の無数の仏土に擲〔な〕げ置かんも、亦未だ難〔かた〕しと為〔せ〕ず。】
他の仏国土に投げ置く事は、それほど困難な事ではないけれども、

【乃至若し仏の滅後に、悪世の中に於て能く】
釈迦牟尼仏の滅後の悪世で、

【此の経を説かん、是則ち難〔かた〕しとす」等云云。】
法華経を説く事は、非常に難しい事なのです。」と書いてあるのです。

【日蓮が強義】
日蓮のみが法華経を正しいと強く言って他の者が信じない事は、

【経文には普合〔ふごう〕せり。法華経の流通たる涅槃経に、】
まさしく、この文と一致しているのです。法華経の弘通を明かす涅槃経に

【末代濁世に謗法の者は十方の地のごとし。】
「末法の濁った世の中では、謗法の者は、四方の土のごとく多く、

【正法の者は爪上〔そうじょう〕の土のごとしととかれて候は、】
正法の者は爪の上の砂のように少ない。」と書かれている事は、

【いかんがし候べき。日本の諸人は爪上の土か、】
まったく今の日本国の姿ではないでしょうか。日本の多くの人々は、爪の上の土か、

【日蓮は十方の土か、よくよく思惟〔しゆい〕あるべし。】
日蓮が四方の土か、よくよく考えてください。

【賢王の世には道理かつべし。】
賢い王の世には道理が勝ち、道理が世間に通用しますが、

【愚主の世に非道先をすべし。】
愚かな主人の世では、道理がない非常識が用いられます。

【聖人の世に法華経の実義顕はるべし等と心うべし。】
正しい聖人の世では、法華経の本当の意義が厳然と現れると思って下さい。

【此の法門は迹門と爾前と相対して、】
この法門は、法華経迹門と爾前経とを比較して、

【爾前の強きやうにをぼゆ。】
爾前経が強く法華経迹門が劣るようにも思えます。

【もし爾前つよ〔強〕るならば、】
しかし爾前経が優れているのであれば、

【舎利弗等の諸の二乗は永〔よう〕不成仏の者なるべし。】
舎利弗などの二乗は永遠に不成仏の者となるでしょう。

【いかんがなげかせ給ふらん。】
そうなれば、二乗は、どんなにか嘆く事でしょうか。

【二には教主釈尊は住劫第九の減、人寿百歳の時、】
第二には、教主釈尊は、住劫の中の第九の減という人間の平均寿命が百歳の時代に、

【師子頬王〔ししきょうおう〕には孫、浄飯王〔じょうぼんのう〕には嫡子、】
師子頬王には孫、浄飯王には嫡子として生まれ、

【童子悉達太子〔しったたいし〕】
子供の時の名前を悉達太子と言い、

【一切義成就菩薩これなり。】
その意味するところは一切義成就菩薩と言います。

【御年十九の御出家、三十成道の世尊、】
十九歳の時に出家し、三十歳で悟りを開き仏となった釈迦牟尼世尊は、

【始め寂滅〔じゃくめつ〕道場にして、】
最初にその悟りを開いた場所で

【実報華王〔けおう〕の】
華厳経によって、大菩薩の住所である実報土と華王である報身仏の

【儀式を示現して、】
蓮華蔵世界を説き現し、

【十玄六相・法界円融〔えんゆう〕・】
十の華厳経の根本原理である法門と六つの相が融合している実相によって、

【頓極微妙〔とんごくみみょう〕の大法を説き給ひ、】
直達正観、即身成仏できるという大法を説かれたのでした。

【十方の諸仏も顕現し、一切の菩薩も雲集〔うんじゅう〕せり。】
また十方の諸仏もこの場所に現われ、すべての菩薩も雲のように集まったのでした。

【土といゐ、】
このように華厳経では、その国土と言い、

【機といゐ、諸仏といゐ、】
またその聴衆である大菩薩の優れた機根と言い、また、そこで説き現した仏と言い、

【始めといゐ、】
また最初の説法であると言う事から、

【何事につけてか大法を秘し給ふべき。】
どうして大事な法門を隠す必要があるのでしょうか。

【されば経文には「顕現自在力〔けんげんじざいりき〕】
そうであればこそ経文に「自在の力を説き現し、

【演説円満経〔えんぜつえんまんぎょう〕」等云云。】
円満の経を演説する。」と書かれているのです。

【一部六十巻は一字一点もなく円満経なり。】
つまり華厳経の一部六十巻は、一字一点も漏れず、正しく優れた経であるのです。

【譬へば如意宝珠は】
たとえば、如意宝珠は、

【一珠も無量珠も共に同じ。】
一つの珠でも多くの珠とその価値は、まったく同じであって、

【一珠も万宝を尽くして雨〔ふ〕らし、】
一つの珠でも一万の宝を雨のように取り出す事ができ、

【万珠も万宝を尽くすがごとし。】
一万の珠が一万の宝を取り出す事が出来るようなものなのです。

【華厳経は一字も万字も】
華厳経もまた、一つの文字であっても一万の文字であって、

【但〔ただ〕同事なるべし。】
ただ同じ一つの真理を説き明かしているのです。

【「心仏及衆生」の文は】
華厳経の「心と仏と衆生の三つは、すべて一体である。」と言う文は、

【華厳宗の肝心なるのみならず、】
華厳経の極理であるばかりではなく、

【法相・三論・真言・天台の肝要とこそ申し候へ。】
法相宗、三論宗、真言宗・天台宗の極理でもあるのです。

【此等程いみじき御経に何事をか隠すべき。】
これほどの優れた経には、何一つ隠すべき事などないはずなのに、

【なれども二乗・闡提〔せんだい〕不成仏ととかれしは、珠のきずとみゆる上、】
二乗と一闡提は成仏しないと説かれているのは、この珠の疵であって、その上に

【三処まで始成正覚となのらせ給ひて、】
その中で三か所に釈迦牟尼世尊がこの世で成仏したと説かれており、

【久遠実成〔くおんじつじょう〕の】
久遠において成仏したことを

【寿量品を説きかくさせ給ひき。】
法華経寿量品まで隠されているのは、いったい、なぜなのでしょうか。

【珠の破〔わ〕れたると、月に雲のかゝれると、】
珠が簡単に割れてしまうように、月がずっと雲に隠れてしまうように、

【日の蝕したるがごとし。不思議なりしことなり。】
日食が度々起こるように、実に不思議な事ではありませんか。

【阿含〔あごん〕・方等・般若・大日経等は仏説なればいみじき事なれども、】
阿含、方等、般若、大日などは、一応、仏説では、あるけれども、

【華厳経にたい〔対〕すればいうにかいなし。】
この華厳経に比べれば言う甲斐もない経なのです。

【彼の経に秘せんこと此等の経々にとかるべからず。】
華厳経に秘し隠した久遠実成をこれらの経々に説かれるはずもありません。

【されば雑阿含〔あごん〕経に云はく「初め成道」等云云。】
ですから増一阿含経には「始めて成仏した。」と説かれているのです。

【大集経に云はく「如来成道始め十六年」等云云。】
また、大集経には「如来は、成仏して十六年」と書かれているのです。

【浄名経〔じょうみょうきょう〕に云はく「始め仏樹に坐して力〔つと〕めて】
さらに浄名経には「最初に仏は、インドにおいて樹の下に坐り、一心に修行を行って

【魔を降〔くだ〕す」等云云。】
魔をはねのけ成仏した。」と書かれているのです。

【大日経に云はく「我昔道場に坐して」等云云。】
大日経には「私は、昔、道場に座って」とあるのは、この事であるのです。

【仁王〔にんのう〕般若経に云はく「二十九年」等云云。】
仁王般若経には「二十九年」と説かれていて、久遠の成仏を隠されているのです。

【此等は言ふにたらず。】
このように阿含、方等、般若、華厳のこれらの経は、大した事がない経なのです。

【只耳目ををどろかす事は、無量義経に、】
しかしながら、驚くべき事に法華経の序分である無量義経においても、

【華厳経の唯心〔ゆいしん〕法界、】
華厳経の中心的法門である唯心法界の教えや、

【方等・般若経の海印三昧〔かいいんざんまい〕・】
また大集経にある真実の悟りである海印三昧の教えや

【混同無二〔こんどうむに〕等の大法をかきあげて、】
般若経の九界の法と仏界の法とは、みな同一の法性であると言う教えと同じように

【或は未顕真実、】
「末だ真実をあらわさぬ法門である」とか、

【或は歴劫〔りゃっこう〕修行等下す程の御経に】
歴劫修行では、永久に成仏できないと今までの教えを否定しているにも関わらず、

【「我先に道場菩提樹〔ぼだいじゅ〕の下に端坐〔たんざ〕すること六年、】
「私は、過去に菩提樹の下に座って六年にして

【阿耨多羅三藐三菩提〔あのくたらさんみゃくさんぼだい〕を成ずることを】
悟りを開いて

【得たり」と初成道の華厳経の】
成仏した。」と説いて、最初に華厳経で

【「始成」の文に同ぜられし、】
語ったと同じように「インドに生まれて始めて仏に成った」と言っているのです。

【不思議と打ち思ふところに、此は法華経の】
これは、ほんとに不思議な事なのですが、無量義経は、

【序分なれば正宗の事をばいわずもあるべし。】
法華経の序分であるから、本文である部分には、触れられていないのでしょうか。

【法華経の正宗、】
それで法華経の本文である方便品に至り、

【略開三・広開三の御時】
略して三乗を開いて一仏乗を現して、また広く三乗を開いて一仏乗を現す時に、

【「唯仏与仏及能究尽〔ゆいぶつよぶつないのうくじん〕諸法実相」等、】
「ただ仏と仏とのみが理解し得る諸法の実相」と説き、

【「世尊法久〔く〕後」等、】
また「世尊は、法、久しくして後、必ずまさに真実を説くべし。」と、

【「正直捨方便」等。】
また「今、方便を捨てて、ただ無上道を説く。」等と説いて

【多宝仏、迹門八品を指して】
多宝仏が法華経見宝塔品に出現して、説かれた迹門八品の教えを、

【「皆是真実」と証明せられしに、】
「すべて真実である。」と証明されているので、

【何事をか隠すべきなれども、久遠〔くおん〕寿量をば秘せさせ給ひて】
なに一つ隠す事はないはずなのに久遠の昔に仏に成った事を秘密にして

【「我始め道場に坐し樹を観じて亦経行す」等云云。】
「私は、樹を見てそこで修行をして成仏した。」と説いているのです。

【最第一の大不思議なり。】
これこそ、もっとも大きな不思議ではないでしょうか。

【されば弥勒〔みろく〕菩薩、涌出品〔ゆじゅっぼん〕に】
であるから弥勒菩薩は、法華経涌出品において、

【四十余年の未見今見の大菩薩を、】
突然、地面から涌き出て来た四十余年の間、見た事がない大菩薩たちの事を

【仏「爾〔しか〕して乃〔すなわ〕ち之を教化して】
釈迦牟尼仏が「私がこの大菩薩たちに仏法を教えて、

【初めて道心を発〔お〕こさしむ」等と】
それで初めて修行を始めた弟子である。」と

【とかせ給ひしを疑って云はく「如来太子たりし時、】
言われた事に非常に驚いてこのように尋ねたのです。「如来が王子であった時に

【釈の宮を出でて伽耶城〔がやじょう〕を去ること遠からず、】
釈迦族の王宮である伽耶城を出て出家し、

【道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまへり。】
その近くの場所に座って悟りを開き仏に成ったのではないでしょうか。

【是より已来〔このかた〕、始めて四十余年を過ぎたり。】
それから四十余年しか経っていないのに

【世尊、云何〔いかん〕ぞ此の少時に於て、】
どうしてこの短い時間にこのような

【大いに仏事を作〔な〕したまへる」等云云。】
大勢の大菩薩たちを仏教に導く事が出来るのですか。」と。

【教主釈尊此等の疑ひを晴さんがために】
教主釈尊は、この疑いを晴らす為に

【寿量品をとかんとして、爾前迹門のきゝ〔所聞〕を挙げて云はく】
寿量品を説いて、いままで爾前迹門で教えて来た

【「一切世間の天人及び阿修羅〔あしゅら〕は皆、】
「世間の人々は、そのすべての人々がみんな

【今の釈迦牟尼〔むに〕仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、】
今の釈迦牟尼仏が釈迦族の王宮を出て出家し、その伽耶城の近くの樹の下に

【道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまへりと謂〔おも〕へり」等云云。】
座って悟りを開いて仏に成ったと思っている。」と。

【正しく此の疑ひに】
しかしながら、短い期間になぜ大菩薩を仏法に導けたのかという疑いに対して、

【答へて云はく】
このように答えられたのです。

【「然るに善男子、我実に成仏してより已来〔このかた〕、】
「しかし、みなさん、私は、実に成仏してより、このかた

【無量無辺百千万億那由佗劫〔なゆたこう〕なり」等云云。】
無量無辺・百千万億・那由佗劫であるのです。」と。

【華厳乃至般若・大日経等は】
ようするに華厳経を始めとして般若、大日経などの教えでは、

【二乗作仏を隠すのみならず、】
二乗作仏を隠していただけではなく、

【久遠実成〔くおんじつじょう〕を説きかくさせ給へり。】
久遠実成も隠していたのです。

【此等の経々に二つの失〔とが〕あり。】
これらの爾前の経々には、二つの間違いがあるのです。

【一には「行布〔ぎょうふ〕を存するが故に】
一には、「二乗は作仏せずと説いている為に

【仍〔なお〕未だ権を開せず」と、】
十界の中に差別を設けて未だに権経を開く事が出来ず」と、

【迹門の一念三千をかくせり。】
迹門の一念三千を隠してしまっているのです。

【二には「始成〔しじょう〕を言ふが故に】
二には、「釈迦牟尼世尊がインドに生まれて成仏したと言っている故に、

【曾〔かつ〕て未だ迹を発せず」と、本門の久遠をかくせり。】
いまだに迹門を開けず」と本門の久遠実成を隠しているのです。

【此等の二つの大法は一代の綱骨〔こうこつ〕、一切経の心髄なり。】
この二つの大法は、一代聖教の骨格であり、すべての仏教の心髄なのです。

【迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて】
迹門方便品では、一念三千を諸法実相に約して説き、

【爾前二種の失〔とが〕一つを脱〔のが〕れたり。】
二乗作仏によって爾前経の二つの間違いのうちの一つを脱れました。

【しかりといえどもいまだ発迹顕本〔ほっしゃくけんぽん〕せざれば、】
しかし、未だに迹門では、仏の本地である久遠実成を現していないので

【まこと〔実〕の一念三千もあらわれず、】
真実の一念三千を現す事が出来ていないのです。

【二乗作仏も定まらず。】
ですから二乗の作仏もあやしいものなのです。

【水中の月を見るがごとし。】
それは、水面に浮かぶ月の姿のように、ぼやけてしまっているのです。

【根なし草の波の上に浮かべるにに〔似〕たり。】
また二乗作仏と云っても根がない草が波の上に浮んでいるようなものなのです。

【本門にいたりて、】
ようやく法華経の本門に至って、

【始成正覚をやぶれば、】
釈迦牟尼世尊は、久遠の昔に成仏したと説いたので、

【四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、】
それまでの多くの教えはすべて意味を失ったのです。そうなってしまえば、

【四教の因やぶれぬ。】
仏に成る為の修行さえ意味がなくなってしまうではないですか。

【爾前〔にぜん〕迹門の】
このように寿量品以前の経で説いてきた九界が因で仏界が果であるという

【十界の因果を打ちやぶって、本門の十界の因果をとき顕はす。】
十界の姿を打ち破って、本門の十界の因果を説き現したのです。

【此即ち本因本果の法門なり。】
これこそが正しい本当の因であり、ほんものの果であるのです。

【九界も無始の仏界に具し、】
九界と言っても元々からある仏界に具し、

【仏界も無始の九界に備はりて、】
仏界と言っても元々からある九界に備わっているのです。

【真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。】
これこそが真実の十界互具であり百界千如であり一念三千なのです。

【かうてかへりみれば、華厳経の台上十方、】
このように考えて見れば華厳経の蓮華蔵世界の中台とか十方台葉の化仏や、

【阿含経の小釈迦、方等・般若の、金光明経の、】
阿含経で説く丈六の小釈迦仏、また方等や般若である金光明経や

【阿弥陀経の、大日経等の権仏等は、】
阿弥陀経や大日経等に説かれている、かりの仏たちは、

【此の寿量の仏の天月、】
この寿量品の本仏の姿を示しているのであって、天の月が

【しばらく影を大小の器にして浮かべ給ふを、】
大小の器の水に映っているようなものなのです。

【諸宗の学者等、近くは自宗に迷ひ、】
それなのに諸宗派の学者などは、自分の宗派の間違っている邪見を信じて迷い惑い、

【遠くは法華経の寿量品をしらず。】
法華経寿量品の意味をまったく理解出来ないでいるのです。

【水中の月に実月の想ひをなし、或は入って取らんとをもひ、】
そして、水に映る月を本物の月と思い、水の中へ入ってそれを取ろうとしたり、

【或は縄をつけてつなぎとゞめんとす。】
あるいは縄でつなぎとめようとしているのです。

【天台云はく「天月を識〔し〕らず、】
天台はこのように本仏に迷って迹仏に執着する者をさして

【但〔ただ〕池月〔ちげつ〕を観ず」等云云。】
「天月を知らずに、ただ池の月を観ている。」と呆れているのです。

【日蓮案じて云はく、二乗作仏〔さぶつ〕すら猶〔なお〕】
日蓮がここで考えるのには、法華経方便品にある二乗作仏ですら、みんなが

【爾前〔にぜん〕づよにをぼゆ。】
爾前経にあるように成仏出来るはずがないと思っているのではないでしょうか。

【久遠実成〔くおんじつじょう〕は】
さらに法華経本門の寿量品にある久遠実成は、

【又にるべくもなき爾前づりなり。】
釈尊がインドで成仏したという爾前経の教えが強くてさらに信じ難い事でしょう。

【其の故は爾前・法華相対するに猶爾前こわき上、】
その理由は、爾前と法華を比べると、なお爾前経の方が説得力が有り、

【爾前のみならず、迹門十四品も一向に爾前に同ず。】
始成正覚を説く点においては、迹門十四品も爾前経と同じであるからです。

【本門十四品も涌出・寿量の二品を除きては】
本門十四品のなかでさえ、涌出品、寿量品の二品を除いては、

【皆始成を存せり。】
みんな始成正覚の思想があるのです。

【双林〔そうりん〕最後の大般涅槃〔だいはつねはん〕経四十巻、】
釈尊が入滅する直前に説いた大般涅槃経四十巻をはじめ、

【其の外の法華前後の諸大乗経に一字一句もなく、】
その他の法華経前後に説かれた多くの大乗経にも久遠実成は一字一句もなく、

【法身の無始無終はとけども、】
法身如来の無始無終は説かれているけれども、

【応身・報身の顕本はとかれず。】
応身如来や報身如来の本地は示されず、三身の常住は説かれていないのです。

【いかんが広博の爾前・本迹・涅槃等の諸大乗経をばすてゝ、】
どうして多くの爾前経や法華の本門と迹門、そして涅槃等の諸大乗経を捨てて、

【但涌出・寿量の二品には付くべき。】
わずか涌出品と寿量品の二品だけを信ずることが出来るでしょうか。

【されば法相宗と申す宗は、】
そういう事で法相宗という宗派では、

【西天の仏滅後九百年に無著〔むじゃく〕菩薩と申す大論師有〔ましま〕しき。】
釈迦滅後九百年にインドに無著菩薩という大論師がおりました。

【夜は都率〔とそつ〕の内院にのぼり、】
夜になると、都率天の宮殿の奥にあがり、

【弥勒〔みろく〕菩薩に対面して一代聖教の不審をひらき、】
弥勒菩薩に会って釈迦牟尼世尊の一代の聖教について疑問に思う点を尋ねて、

【昼は阿輸舎〔あしゅしゃ〕国にして法相の法門を弘め給ふ。】
昼は、インドの阿輸舎国で法相宗の法門を弘めました。

【彼の御弟子は世親・護法・難陀〔なんだ〕・戒賢〔かいげん〕等の大論師なり。】
この御弟子が世親、護法、難陀、戒賢などの大論師などです。

【戒日〔かいにち〕】
当時、このインドで善政を施いていた戒日大王も

【大王頭〔こうべ〕をかたぶけ、】
その信徒となって無著菩薩を尊敬し、

【五天幢〔はたほこ〕を倒して此に帰依す。】
インド全土の者が、みんなが無著菩薩に帰依したのでした。

【尸那〔しな〕国の玄奘〔げんじょう〕三蔵月氏にいたりて十七年、】
中国の玄奘三蔵は、インド各地に行って、十七年の間、

【印度百三十余の国々を見きゝて、】
インドの百三十余の諸国を訪ねて仏法を学んだ末、

【諸宗をばふりすて、此の宗を漢土にわたして】
諸宗を振り捨てて、この法相宗を中国に伝えて、

【太宗皇帝と申す賢王にさづけ給ひ、】
当時は唐の太宗皇帝という賢王にこれを教えたのです。

【肪〔ぼう〕・尚〔じょう〕・光〔こう〕・基〔き〕を弟子として、】
さらに神肪、嘉尚、普光、窺基などの大弟子を得て、

【大慈恩寺並びに三百六十余箇国に弘め給ふ。】
大慈恩寺を建てたのを始め、三百六十余箇国にこれを弘めました。

【日本国には人王三十七代孝徳天皇の御宇〔ぎょう〕に、】
日本国では、人王三十七代、孝徳天皇の時代に

【道慈・道昭等なら〔習〕いわたして山階〔やましな〕寺にあがめ給へり、】
道慈、道昭などがこれを習い伝えて、山階寺を建立してそれを信じ崇めました。

【三国第一の宗なるべし。】
まさに、これこそ三国第一の仏教の宗派と言えるでしょう。

【此の宗の云はく、始め華厳経より終はり】
この宗派では、このように言われています。

【法華・涅槃経にいたるまで、】
始めの華厳経から終りの法華経、涅槃経に至るまでの全ての経の中で、

【無性有情〔うじょう〕と決定性〔けつじょうしょう〕の】
声聞、縁覚、菩薩の三乗に進む性分のない無性有情の者と

【二乗は永く仏になるべからず。】
二乗と決定して永久に成仏することのない決定性の二乗は永遠に成仏できない。

【仏語に二言なし。一度永〔よう〕不成仏と定め給ひぬる上は、】
仏の言葉に嘘はないのです。一度、永久に成仏せずと言われた以上は、

【日月は地に落ち給ふとも、大地は反覆〔はんぷく〕すとも、】
たとえ日月が地に落ちようとも大地が反覆して天になろうとも、

【永く変改〔へんかい〕有るべからず。されば法華経・涅槃経の中にも、】
これが変わる事はないのです。であるならば法華経や涅槃経であっても、

【爾前〔にぜん〕の経々に嫌ひし、無性有情・決定性を】
爾前経で嫌悪した無性有情と決定性を、

【正しくついさして成仏すとはとかれず。まづ眼を閉ぢて案ぜよ。】
改めて成仏するなどと説くわけがありません。まず、眼を閉じて考えてみなさい。

【法華経・涅槃経に、決定性・無性有情、正しく仏になるならば、】
法華経や涅槃経において、決定性の者と無性有情の者がまさしく成仏するならば、

【無著〔むじゃく〕・世親ほどの大論師、玄奘〔げんじょう〕・慈恩ほどの】
無著菩薩や世親ほどの大論師や玄奘や慈恩ほどの

【三蔵人師、これをみざるべしや。】
三蔵人師がこれを知らないわけはないでしょう。

【此をのせざるべしや。】
そしてそれをその著書に載せないわけがあるでしょうか。

【これを信じて伝へざるべしや。】
これを信じずに伝えないわけがあるでしょうか。

【弥勒〔みろく〕菩薩に問ひたてまつらざるべしや。】
弥勒菩薩に会って質問しないわけがあるでしょうか。

【汝は法華経の文に依るやうなれども、】
あなたは、法華経の文に依って二乗作仏と唱えるようであるが、

【天台・妙楽・伝教の僻見〔びゃっけん〕を信受して、】
じつは天台や妙楽や伝教の間違った独りよがりの見解を信じて、

【其の見をもって経文を見るゆえに、】
その見解によって経文を見るから、

【爾前に法華経は】
爾前経は二乗不作仏、法華経は二乗作仏であると見てしまい、

【水火なりと見るなり。】
その内容が水と火のように相容れないものと思いこんでいるのですと。

【華厳宗と真言宗は、法相・三論にはにるべくもなき超過の宗なり。】
また、華厳宗と真言宗は、法相や三論には似るべくもない優れた宗派です。

【二乗作仏・久遠実成は法華経に限らず、華厳経・大日経に分明なり。】
二乗作仏と久遠実成は、法華経に限らず華厳経と大日経にも書かれているのです。

【華厳宗の杜順〔とじゅん〕・智儼〔ちごん〕・法蔵・澄観〔ちょうかん〕、】
華厳宗の杜順、智儼、法蔵、澄観などの人々や、

【真言宗の善無畏〔ぜんむい〕・金剛智〔こんごうち〕・不空〔ふくう〕等は、】
真言宗の善無畏、金剛智、不空などの人々は、

【天台・伝教にはにるべくもなき高位の人、】
天台大師や伝教大師とは比較にならないほど位が高い人なのです。

【其の上善無畏等は大日如来より】
その上、善無畏などの真言宗の人々は、

【糸〔いと〕みだれざる相承あり。】
大日如来より直系の乱れることのない相承があるのです。

【此等の権化〔ごんげ〕の人、いかでか誤りあるべき。】
これらの仏や菩薩がこの世に現れたような人達にどうして誤りがあるでしょうか。

【随って華厳経には「或は釈迦仏道を成じ已〔お〕はって、】
ですから華厳経には「釈迦が仏道を成就し終わって後に、

【不可思議劫〔ふかしぎこう〕を経るを見る」等云云。】
理解出来ないほど長い間、相承されているのを見ました。」と書かれています。

【大日経には「我は一切の本初〔ほんじょ〕なり」等云云。】
また大日経には「私がすべての本来の源であるのです。」と説かれています。

【何ぞ但〔ただ〕久遠実成〔くおんじつじょう〕、】
どうして久遠に成道したと説く経文が

【寿量品に限らん。】
法華経の寿量品だけに限ると言えるのでしょうか。

【譬へば、井底〔せいてい〕の蝦〔かわず〕が大海を見ず、】
たとへば井戸の底の蛙は、大海を見たことがないように、

【山左〔やまがつ〕が洛中をしらざるがごとし。】
また山奥に住む人が都を知らないように、

【汝但〔ただ〕寿量の一品を見て、】
あなたは、ただ寿量品の一品だけを見ているので、

【華厳・大日経等の諸経をしらざるか。】
華厳経や大日経などで久遠実成が説かれている事を知らないのではないでしょうか。

【其の上月氏・尸那〔しな〕・新羅〔しらぎ〕・百済〔くだら〕等にも】
それとも、インド、中国、朝鮮などの諸国においても、

【一同に二乗作仏〔さぶつ〕・久遠実成〔くおんじつじょう〕は】
みんなが一同に二乗作仏と久遠実成は、

【法華経に限るというか。】
法華経に限ると言っているのでしょうか。

【されば八箇年の経は四十余年の経々には相違せりというとも、】
であるならば八箇年の間に説かれた法華経は、四十余年の経々と異なっているが

【先判後判の中には後判につくべしというとも、】
前に言った事と後ろで言った事では、後ろが有効と言う事はあるけれども、

【猶〔なお〕爾前づりにこそおぼうれ。】
それでも華厳宗と真言宗である爾前経の方が正しいように思えます。

【又但〔ただ〕在世計りならば】
また釈迦が在世の時代においても

【さもあるべきに、】
爾前経が法華経より優れていると思われていましたが、

【滅後に居〔こ〕せる論師人師、多くは爾前づりにこそ候へ。】
釈迦滅後においても多くの仏法者たちは爾前経が正しいと思っていました。

【かう法華経は信じがたき上、世もやうやく末になれば、】
このように法華経は信じ難く、いよいよ末法に入れば、

【聖賢はやうやくかくれ、】
聖人や賢人と言われる人はいなくなり、

【迷者はやうやく多し。】
逆に仏法に迷う者が次第に多くなって来ました。

【世間の浅き事すら猶あやまりやすし。】
世間のつまらない事柄でも間違いをおかしやすいものです。

【何に況んや出世の深法誤りなかるべしや。】
なぜ宗教の浅深だけ誤りがないなどと言えるでしょうか。

【犢子〔とくし〕・方廣〔ほうこう〕が】
せっかく仏法を学んだのに外道の教えを仏法であると信じた犢子や方廣を

【聡敏〔そうびん〕なりし、】
賢い仏法者と思うように、

【猶大小乗経にあやまてり。】
大乗経と小乗経すら理解できずに誤る者も大勢いるはずです。

【無垢〔むく〕・摩沓〔まとう〕が利根なりし、】
無垢や摩沓のような智慧のある人でさえ、

【権実二教を弁〔わきま〕へず。】
権教と実教の違いがわからずにいるのです。

【正法一千年の内は在世も近く、】
これらは、正法時代の釈迦滅後一千年の人で、釈迦の在世も近く、

【月氏の内なりし、すでにかくのごとし。】
同じインドの国内であっても、このような状態であったのです。

【況んや尸那〔しな〕・日本等は、国もへだて音〔おん〕もかはれり。】
まして中国や日本などは、遠くて言葉も違うのです。

【人の根も鈍なり。寿命も日あさし。】
人の理解力も落ちており、仏法を学ぶ時間も少なくなってきているのです。

【貪瞋癡〔とんじんち〕も倍増せり。】
また、貪り、瞋〔いか〕り、癡〔おろ〕かと云う三つの毒も倍増するのです。

【仏、世を去ってとし久し。】
釈迦牟尼仏がこの世を去って長い年月を経過しています。

【仏経みなあやまれり。】
仏教は、みんな誤って伝えられているのです。

【誰の智解〔ちげ〕か直かるべき。】
誰の仏教に対する理解力が優れているのでしょうか。

【仏、涅槃経に記して云はく】
釈迦牟尼世尊は、涅槃経にこのように予言しています。

【「末法には正法の者は爪上〔そうじょう〕の土、】
「末法には、正法を持つ者が爪の上の土ほど少なくなり、

【謗法の者は十方の土」と見へぬ。】
謗法の者は十方世界の土ほど多くいる。」と言っているのです。

【法滅尽経に云はく「謗法の者は恒河沙〔ごうがしゃ〕、】
また法滅尽経には「謗法の者は、ガンジス河の砂のように多く、

【正法の者は一二の小石」と記しをき給ふ。】
正法の者は、一つか二つの小石ほど少数である。」と予言しているのです。

【千年・五百年に一人なんども正法の者ありがたからん。】
千年に一人か五百年に一人だけでも、正法の者が出る事は、難しいだろう。

【世間の罪に依って悪道に堕つる者は爪上の土、】
世間の罪により、悪道に堕ちる者は、爪の上の土ほど少なく、

【仏法によって悪道に堕る者は十方の土。】
仏法を間違って伝える罪によって悪道に堕ちる者は十方の土ほど多いのです。

【俗より僧、女より尼多く】
普通の人よりも出家した僧の方が、また女よりも出家した尼の方が

【悪道に堕つべし。】
仏法を誤って伝え悪道に堕ちるのです。


ページのトップへ戻る