日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


開目抄 6 法華経の行者の証明


【此に日蓮案じて云はく、】
このような状態に日蓮は、非常に心を痛めているのです。

【世すでに末代に入って二百余年、】
世の中がすでに末法に入って二百余年が経ち、

【辺土に生をうく。】
この時に、日蓮が辺鄙な日本に生まれ、

【其の上下賎〔げせん〕、其の上貧道〔ひんどう〕の身なり。】
その上、身分は下賤で、しかも極めて貧乏な身の上であり、

【輪回六趣〔りんねろくしゅ〕の間には】
過去にも六道を輪廻し続け、

【人天の大王と生まれて、】
ある時は、人界や天界の大王と生まれ来て多くの民を従え、

【万民をなびかす事、大風の小木の枝を吹くがごとくせし時も】
まるで大風が小木の枝を揺するように思いのままの人生を過ごせた時にも、

【仏にならず。】
成仏する事はせず、

【大小乗経の外凡〔げぼん〕内凡の大菩薩と修しあがり、】
また仏道修行をして大乗経や小乗経の教えを学び大菩薩になった時にも、

【一劫二劫無量劫を経て菩薩の行を立て、】
また一劫、二劫、無量劫の長い時間にわたって菩薩の修行を行い、

【すでに不退に入りぬべかりし時も、】
すでに不退転の位になった時も、

【強盛の悪縁におとされて仏にもならず。】
強くしつこい悪縁に誑かされて仏になる事は出来なかったのです。

【しらず大通結縁〔けちえん〕の第三類の】
もしかすると三千塵点劫の過去に法華経を信じなかった第三類の者が、

【在世をもれたるか、】
釈迦在世にも法華経を信じる事もなく、末法に生まれて来たのでしょうか。

【久遠〔くおん〕五百の退転して】
それとも五百塵点劫の昔に法華経の下種を受けながら退転して悪道に堕ち、

【今に来たるか。法華経を行ぜし程に、】
今日ここへ生まれて来ているのでしょうか。法華経を修行していくうちに、

【世間の悪縁・王難・外道の難・小乗経の難なんどは】
人々の悪口とか病気とか貧乏のような世間の問題は、

【忍びし程に、権大乗・実大乗経を極めたるやうなる】
なんとかこれを耐え忍ぶことが出来ましたが、権大乗経も実大乗経も極めたと言う

【道綽〔どうしゃく〕・善導・法然等がごとくなる】
道綽や善導、法然などのような者達のように

【悪魔の身に入りたる者、法華経をつよくほめあげ、】
悪魔が身に入って邪教を説き、法華経を素晴らしいと強くほめあげ、

【機をあなが〔強〕ちに下し、理深解微〔りじんげみ〕と立て、】
その一方で理解力が乏しい現在の人々は、法華経のような難しい経では、

【未有一人得者〔みういちにんとくしゃ〕千中無一等とすかしゝものに、】
未だに成仏した者はいないとか、千人に一人も成仏する事はないと言い、

【無量生が間、】
過去の数知れない人生において、

【恒河沙〔ごうがしゃ〕の度〔たび〕すかされて権経に堕ちぬ。】
川の砂の数ほど騙され続けて、法華経を捨て権教へ堕ち、

【権経より小乗経に堕ちぬ。外道外典に堕ちぬ。】
さらに小乗経へ堕ち、さらに外道に堕ちたのです。

【結句〔けっく〕は悪道に】
そして結局は地獄、餓鬼などの悪道へと

【堕ちけりと深く此をしれり。】
落ちてしまったのだという事を、日蓮は、今世で気付いたのです。

【日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。】
日本国にこの事を知る者は、日蓮、ただ一人なのです。

【これを一言も申し出だすならば】
この事を少しでも言い出したならば、

【父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。】
父母、兄弟はおろか世間や国王から迫害を受ける事でしょう。

【いわずば慈悲なきににたりと思惟〔しゆい〕するに、】
しかし、これは、慈悲がないという事になりはしないかと思って、

【法華経・涅槃〔ねはん〕経等に此の二辺を合はせ見るに、】
法華経、涅槃経等の文を見てみると、

【いわずば今生は事なくとも、】
言わないでいるならば、今生には、何事もないけれども、

【後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔】
後生は必ず無間地獄に堕ちる事でしょう。しかし、言ってしまえば、三障四魔が

【必ず競〔きそ〕ひ起るべしとし〔知〕りぬ。】
競い起こって大変な事になるとわかっているのです。

【二辺の中にはいうべし。】
この二つのうちでは、言うべきであろうと思いました。

【王難等出来の時は、退転すべくば】
しかし、一度、王から迫害を受けたならば退転してしまうのではと

【一度に思ひ止むべしと且〔しばら〕くやす〔休〕らいし程に、】
思い留まりましたが、そこで思いあたったのが

【宝塔品の六難九易〔い〕これなり。】
宝塔品の六難九易なのです。

【我等程の小力の者、須弥山〔しゅみせん〕はな〔投〕ぐとも、】
私達のような小力の者が須弥山のような山を投げる事が出来たとしても、

【我等程の無通の者、乾草〔かれくさ〕を負ふて劫火〔ごうか〕にはやけずとも、】
私達のような普通の者が乾草を背負って大火事の中で焼けない事があろうとも、

【我等程の無智の者、】
私達のような無智の者が

【恒沙〔ごうじゃ〕の経々をばよみをぼうとも、】
川の砂ほどもある多くの経文を覚えて、そらんじる事が出来たとしても、

【法華経は一句一偈も】
宝塔品において、法華経だけは、その一文一句ですら、

【末代に持ちがたしと、とかるゝはこれなるべし。】
末法において受持する事は難しいと説かれているのは、この事なのです。

【今度、強盛の菩提心〔ぼだいしん〕ををこして】
そこで今度の人生こそ、いままでにない求道心を起こして、

【退転せじと願じぬ。】
いかなることがあろうとも、絶対に退かないと誓ったのです。

【既に二十余年が間此の法門を申すに、】
すでに、日蓮は、建長五年以来、二十余年の間、この法門を告げて以来、

【日々月々年々に難かさなる。】
日日、月月、年年に数々の難が起きているのです。

【少々の難はかずしらず、大事の難四度なり。】
少少の難は、数知れず、大難が四度ありました。

【二度はしばらくをく、】
その中の二度は、しばらく、置いても、

【王難すでに二度にをよぶ。】
そのうちの二度は、まさに王の命令によって流罪の難を受ける事となったのです。

【今度はすでに我が身命に及ぶ。】
今度こそは、自分の身命に及んで生きている事がむしろ不思議なくらいなのです。

【其の上、弟子といゐ檀那〔だんな〕といゐ、】
その上、弟子と言い、檀那と言うに及ばず、

【わづかの聴聞の俗人なんど来たって重科に行なはる。】
少し話を聴いた人さえ捕われて重罪を科されている状態は、

【謀反〔むほん〕なんどの者のごとし。】
まさに謀反人と同じ扱いなのです。

【法華経の第四に云はく】
しかし、法華経の第四巻の法師品には、このように書いてあります。

【「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉〔おんしつ〕多し、】
「しかも、この法華経は、釈尊の在世すら、なお怨嫉が多い。

【況んや滅度の後をや」等云云。】
ましてや釈迦牟尼仏の滅度の後においては、さらに大怨嫉が起こるのである。」と。

【第二に云はく】
また同じ法華経の第二巻の譬喩品には、このように書いてあります。

【「経を読誦し書持すること有らん者を見て、】
「法華経を読み唱え他の人に伝え勧める人を見ると多くの人々が

【軽賤憎嫉〔きょうせんぞうしつ〕して、】
その人を軽んじ賤しみ憎しみ蔑んで、

【結恨〔けっこん〕を懐〔いだ〕かん」等云云。】
深く恨むようになる。」と。

【第五に云はく「一切世間、怨〔あだ〕多くして】
また法華経の第五巻に「すべての世間の人々は、怨嫉心が強く、

【信じ難し」等云云。又云はく「諸の無智の人の】
なかなか法華経を信じない。」と書いてあります。また「多くの無知の人々が

【悪口罵詈〔めり〕する有らん」等。】
法華経の行者の悪口を言い罵倒する。」と書いてあります。

【又云はく「国王大臣婆羅門〔ばらもん〕居士に向かって、】
同じく勧持品に「国王や大臣、外道の指導者やその信者に向かって、

【誹謗して我が悪を説いて、】
法華経の行者の事を讒言し、その悪行を列挙して、

【是れ邪見の人なりと謂はん」と。】
とんでもない宗教を信じていると糾弾するであろう。」と言われています。

【又云はく「数々〔しばしば〕擯出〔ひんずい〕せられん」等云云。】
また同じく「権力者や大衆に迫害されて、度々、所を追われる」とあります。

【又云はく「杖木瓦石〔がしゃく〕もて】
また「杖や木や瓦や石で

【之を打擲〔ちょうちゃく〕せん」等云云。】
法華経の行者を打ち払うであろう。」と書かれているのです。

【涅槃経に云はく「爾〔そ〕の時に多く無量の外道有って、和合して】
また、涅槃経には「その時に数多くの外道が集合して

【共に摩訶陀国〔まかだこく〕の王、阿闍世〔あじゃせ〕の所〔もと〕に往く】
摩訶陀国の阿闍世王の所へ行き、

【○今は唯、一〔ひとり〕の大悪人有り、】
次のように訴えました。

【瞿曇〔くどん〕沙門なり○】
この世には、ただ一人の大悪人がいる。それは釈迦であると。

【一切世間の悪人、利養の為の故に、其の所に往集して】
すべての世間の悪人たちが利権の為に釈迦の所に集まって、

【眷属〔けんぞく〕と為〔な〕って、能く善を修せず。】
その仲間となり、良くない行いをたくらみ、

【呪術の力の故に、迦葉〔かしょう〕及び舎利弗〔しゃりほつ〕、】
呪術で迦葉や舎利弗、

【目□連〔もっけんれん〕を調伏〔じょうぶく〕す」等云云。】
目けん連を騙して弟子とし、悪事ばかり、はたらいている。」と書いてあります。

【天台云はく】
天台大師は、このように言っています。

【「何〔いか〕に況〔いわ〕んや未来をや。】
「釈迦牟尼仏のいた時代ですら、怨嫉が多かったのに、

【理、化〔け〕し難きに在るなり」等云云。】
将来、さらに大きな怨嫉がある事でしょう。仏の理論がわからないからです。」と。

【妙楽云はく「障り未だ除かざる者を怨〔おん〕と為し、】
妙楽大師は「障害が未だに除かれない者を怨と言い、

【聞くことを喜ばざる者を嫉〔しつ〕と名づく」等云云。】
仏の言葉を聞くことを喜ばないのを嫉と言うのです。」と言われています。

【南三北七の十師、】
このように怨嫉を定義して、南三や北七の十派の学者を初めとして

【漢土無量の学者、】
中国全土のすべての学者が

【天台を怨敵〔おんてき〕とす。得一云はく】
天台大師を怨敵であるとしました。法相宗の得一がこのように言いました。

【「拙〔つたな〕いかな智公、汝は是〔これ〕誰が弟子ぞ。】
「幼稚な天台よ、あなたは、いったい誰の弟子なのか。

【三寸に足らざる舌根を以て覆面舌〔ふめんぜつ〕の所説を謗ずる」等云云。】
三寸に足らないその舌によって釈尊一代の教えを謗じて世間を惑わせている。」と。

【東春に云はく】
妙楽大師の弟子である智度大師が東春という場所で書かれた著書には、

【「問ふ、在世の時許多〔そこばく〕の怨嫉〔おんしつ〕あり。】
「なぜ、釈迦在世においても多少の怨嫉はあったものの

【仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難〔るなん〕多きや。】
仏滅後に法華経を説く時には、このように迫害が多いのであろうか。

【答えて云はく、俗に良薬口に苦〔にが〕しと言ふが如く、】
それに答えるとすると、俗に良薬口に苦しと言うのと同じで、

【此の経は五乗の異執〔いしゅう〕を廃〔はい〕して、】
この法華経は、人、天、声聞、縁覚、菩薩の五種類の人々のこだわりを捨てさせ、

【一極〔いちごく〕の玄宗〔げんしゅう〕を立つるが故に、】
究極の根本に立たせるが故である。

【凡を斥〔しりぞ〕け聖を呵〔か〕し、】
それで小乗経の六道の凡夫を退け、小乗経の仏を叱り、

【大を排〔はら〕ひ小を破り、】
大乗経をはらい小乗経を破り、

【天魔を銘じて毒虫と為し、外道を説いて悪鬼と為し、】
天魔を毒虫であるとし外道を悪鬼とし、

【執小〔しゅしょう〕を貶〔そし〕って貧賤〔ひんせん〕と為し、】
小乗経に執着する者を謗って卑しい者とし、

【菩薩を挫〔はずかし)めて新学と為す。】
菩薩をはずかしめて新参者と言ったのです。

【故に天魔は聞くを悪〔にく〕み、外道は耳に逆らひ、】
この故に天魔は、法華経を聞く事を憎み、外道は耳にさからって怒り、

【二乗は驚怪〔きょうけ〕し、菩薩は怯行〔こうぎょう〕す。】
二乗は驚いて疑い、菩薩は怯えて去って行くのです。

【此くの如きの徒、悉〔ことごと〕く留難〔るなん〕を為す。】
このような仏法者が、ことごとく批判を起こすから、

【多怨嫉〔たおんしつ〕の言】
怨嫉が多いという仏の予言が、

【豈虚〔あにむな〕しからんや」等云云。】
どうして嘘と言う事になるでしょうか。」と書かれているのです。

【顕戒論に云はく「僧統奏〔そうとうそう〕して曰く、】
伝教大師の書かれた顕戒論には「奈良の六人の高僧が、

【西夏に鬼弁〔きべん〕婆羅門〔ばらもん〕有り、】
西夏という国には、詭弁をろうする外道の指導者がいる。

【東土に巧言〔ぎょうげん〕を吐〔は〕く、】
また、その東の国にある日本には、巧みな言葉によって民衆を惑わす

【禿頭〔とくず〕沙門あり。此れ乃ち物類冥召〔もつるいみょうしょう〕して】
頭が禿げた伝教と言う僧侶が居る。これらは、すべて同じであって

【世間を誑惑〔おうわく〕す等云云。】
世間を誑惑する仏法を破壊する者であると天皇に上奏していると書かれています。

【論じて曰く、昔は斉朝〔せいちょう〕の光統〔こうず〕を聞き、】
今、これを論じてみると天台大師の時代には、斉の国の光統などが天台に反対し、

【今は本朝の六統を見る。】
今、日本においては、奈良六宗の髙僧が伝教大師に反対している。

【実〔まこと〕なるかな】
実に、これらは釈迦牟尼仏の予言どおり、

【法華の何況〔がきょう〕するをや」等云云。】
如来滅後におけるさらに激しい大怨嫉である」と言う事なのです。

【秀句に云はく】
伝教大師の法華秀句には、このように書かれています。

【「代を語れば則ち像の終はり末の始め、】
「大白法が広宣流布される時期は、像法の終わり末法の始めであり、

【地を尋ぬれば則ち唐の東、羯〔かつ〕の西、】
その国を尋ねるならば、中国の唐の東でロシアの沿海州の西にあたり、

【人を原〔たず〕ぬれば則ち五濁〔ごじょく〕の生、】
その時代の人は、五濁悪世の世の中であり、

【闘諍〔とうじょう〕の時なり。】
戦いや争いが絶えない闘諍堅固の時代である。

【経に云はく、猶多怨嫉〔ゆたおんしつ〕】
法華経には、如来がいる時ですら怨嫉が多いのに、

【況滅度後〔きょうめつどご〕と。】
ましてや滅後は、もっと甚だしいと書いてありますが、

【此の言〔ことば〕、良〔まこと〕に以〔ゆえ〕有〔あ〕るなり」等云云。】
この言葉は、実に理由のある事なのです。」とあります。

【夫〔それ)、小児に灸治〔やいと〕を加ふれば、必ず父母をあだむ。】
多くの子供がお灸をすえれば、嫌だと母を恨むことでしょう。

【重病の者に良薬をあたうれば、定んで口に苦〔にが〕しとうれう。】
また重病者に良い薬を与えれば、きっと苦くて飲みたくないと言うでしょう。

【在世猶しかり、】
釈迦牟尼仏の在世ですら、なおこの理由で法華経に対しては怨嫉が多かった。

【乃至像末辺土をや。】
まして時代が像法、末法となり、しかも日本のような偏狭な地では猶更なのです。

【山に山をかさね、波に波をたゝみ、】
山に山を重ねるように、波にまた波をたたみかけるように、

【難に難を加へ、非に非をますべし。】
難に難を加え、非に非を増して、いよいよ正法は、信じ難くなるのです。

【像法の中には天台一人、】
像法の中では、天台大師一人、

【法華経一切経をよめり。】
法華経などのすべての経を読み切って正しくそれらを理解出来たのです。

【南北これをあだみしかども、陳隋〔ちんずい〕二代の聖主、】
南北の各宗がこれを怨んだけれども、陳と隋の二代の王が

【眼前に是非を明らめしかば敵ついに尽きぬ。】
彼らと天台大師を対決させて、ついに天台の敵は、誰もいなくなってしまいました。

【像の末に伝教一人、】
像法の末には、伝教が一人、

【法華経一切経を仏説のごとく読み給へり。】
法華経とすべての経を仏説の通りに読む事が出来たのです。

【南都七大寺蜂起〔ほうき〕せしかども、】
奈良の七大寺が伝教に反対して蜂起したけれども、

【桓武〔かんむ〕乃至嵯峨〔さが〕等の賢主、我と明らめ給ひしかば又事なし。】
桓武天皇や嵯峨天皇が自ら仏法の正邪を理解出来たので事なきを得たのです。

【今末法の始め二百余年なり。】
現在は、末法の初めの二百余年にあたります。

【況滅度後〔きょうめつどご〕のしるし〔兆〕に】
仏の予言されたように「いわんや滅度の後をや」という

【闘諍〔とうじょう〕の序〔ついで〕となるべきゆへに、】
大怨嫉が起きる前兆として大きな戦乱が競い起こる最初として、

【非理を前〔さき〕として、濁世〔じょくせ〕のしるし〔験〕に、】
道理がまったくない濁悪の世の現れとして、

【召し合はせられずして、流罪乃至寿〔いのち〕にもおよばんとするなり。】
邪宗と対決させることもなく日蓮を流罪にし命さえ奪おうとしているのです。

【されば日蓮が法華経の智解は天台伝教には】
そうであれば、日蓮は、法華経を理解する能力は天台や伝教に比べて、

【千万が一分も及ぶ事なけれども、】
千万が一にも及ぶ事はないけれども、

【難を忍び慈悲のすぐれたる事は】
難に耐え忍び、衆生を導こうとする慈悲の優れている事は、

【をそれをもいだきぬべし。】
天台や伝教でさえおそれおののく事でしょう。

【定んで天の御計らひにもあづかるべしと存ずれども、】
そうであるならば、諸天もその日蓮を守護するであろうと思っていたのに

【一分のしるし〔験〕もなし。いよいよ重科に沈む。】
今もって何の変化もないのです。かえって、重罪におとしめられようとしています。

【還って此の事を計りみれば我が身の法華経の行者にあらざるか。】
このことから考えてみると、私は、法華経の行者では、ないのでしょうか。

【又諸天善神等の此の国をすてゝ去り給へるか。】
それとも、諸天善神がこの国を捨て去ってしまっているのでしょうか。

【かたがた疑はし。】
ほんとうに理解出来ない現実です。

【而るに、法華経の第五の巻、勧持品〔かんじほん〕の】
法華経の第五の巻、勧持品にある仏の滅後に大菩薩が法華経を説くと予言した

【二十行の偈は、日蓮だにも此の国に生まれずば、】
二十行の文章は、日蓮がこの国に生まれていなければ、

【ほとを〔殆〕ど世尊は大妄語の人、】
釈尊は、ほとんど嘘をついた人となり、

【八十万億那由佗〔なゆた〕の菩薩は提婆〔だいば〕が】
多くの大菩薩たちは、提婆達多と同じように

【虚誑罪〔こおうざい〕にも堕ちぬべし。】
人々を嘘で惑わした罪で地獄に堕ちる事になるでしょう。

【経に云はく】
法華経の勧持品第十三には、このように書かれています。

【「有〔う〕諸無智人、悪口罵詈〔あっくめり〕等」】
「多くの無智の人がいて、法華経の行者に対して、悪口を言い罵倒をなし」

【「加刀杖瓦石〔かとうじょうがしゃく〕」等云云。】
「刀や杖で叩き、瓦や石を投げつける。」と。

【今の世を見るに、日蓮より外の諸僧、たれの人か法華経につけて】
今の世を見てみると僧の中で日蓮以外に誰が法華経を弘める事によって

【諸人に悪口罵詈せられ、刀杖等を加へらるゝ者ある。】
諸人に悪口を言われ、罵倒され、刀や杖で叩かれているのでしょうか。

【日蓮なくば此の一偈の未来記は妄語〔もうご〕となりぬ。】
日蓮がいなければこの文章の未来への予言は、まったくの嘘となってしまうのです。

【「悪世中比丘〔びく〕】
「この末法は、悪世であり、その中で僧侶は、

【邪智心諂曲〔じゃちしんてんごく〕」と。】
すべて邪智を張りめぐらして心が捻じ曲がっている」と書かれているのです。

【又云はく「与白衣説法為世所〔よびゃくえせっぽういせしょ〕】
また「邪宗の僧侶が在家の者にとって都合が良い説法をし、

【恭敬如六通羅漢〔くぎょうにょろくつうらかん〕」と。】
世間の人々に不思議な力を持つ聖者のように敬われている」と書かれています。

【此等の経文は、今の世の念仏者・禅宗・】
これらの経文は、今の世に念仏宗、禅宗、

【律宗等の法師なくば、世尊は又大妄語の人。】
律宗などの僧侶がいなければ、釈迦牟尼仏は、大嘘つきの者となるでしょう。

【「常在大衆中、乃至向国王大臣】
また「此の僧侶は、常に大衆を扇動し、国王や大臣そして

【婆羅門居士〔ばらもんこじ〕」等、】
外道の者などに向かって法華経の行者を誹謗中傷するのです」など、

【今の世の僧等、日蓮を讒奏〔ざんそう〕して】
現在の世の中の邪宗の僧侶たちが日蓮を誹謗中傷して

【流罪せずば此の経文むなし。】
島流にしないならば、この経文は虚しくなる事でしょう。

【又云はく「数々見擯出〔さくさくけんひんずい〕」等云云、】
また、「度々、場所を追われる。」と書かれています。

【日蓮法華経のゆへに度々ながされずば、】
日蓮が法華経の故に度々、流罪される事がなければ、

【数々の二字いかんがせん。】
この度々の二字は、いったいどうするのでしょうか。

【此の二字は、天台・伝教もいまだよみ給はず。】
この二文字は、天台や伝教でも未だに読まれていないのです。

【況んや余人をや。末法の始めのしるし「恐怖〔くふ〕悪世中」の】
まして他の人が読めるはずがないのです。「末法の始めの恐怖の悪世の中で」と言う

【金言のあふゆへに、但日蓮一人これをよめり。】
言葉がある故に、ただ日蓮一人がこれを身で読んだのです。

【例せば世尊、付法蔵経に記して云はく「我が滅後一百年に、】
たとえば、釈尊が付法蔵経に「私が滅して百年の後に、

【阿育大王という王あるべし」と。】
阿育大王という王が出現するであろう。」と書いているように、

【摩耶〔まや〕経に云はく「我が滅後六百年に、】
また摩耶経に「私が滅して六百年の後に

【竜樹菩薩という人南天竺に出づべし」と。】
竜樹菩薩と言う人が南インドに出るであろう。」と書かれているのです。

【大悲経に云はく「我が滅後六十年に、】
さらに大悲経に「私が滅して六十年の後に、

【末田地〔までんち〕という者地を竜宮につ〔築〕くべし」と。】
末田地と言う者が、地上に竜宮城を築くであろう。」と書かれているのです。

【此等皆仏記のごとくなりき。】
これらの予言の数々は、すべて釈迦牟尼仏の言った通りになったのです。

【しからずば誰か仏教を信受すべき。】
もし、その予言通りでないならば、誰が仏教を信じる事が出来るでしょうか。

【而るに仏、恐怖悪世・然後〔ねんご〕未来世・】
仏は、「恐怖の悪世で」また「正法、像法時代のそれから先の未来において」

【末世法滅時・後五百歳なんど、】
「末法において仏法が滅んだ時に」「仏滅後二千年経って」などと、

【正・妙の二本に正しく時を定めたまふ。】
正法華経においても妙法蓮華経においても正しくその時を書かれているのです。

【当世、法華の三類の強敵なくば】
現在において、この法華経に説かれた通りに三類の強敵が現れなければ、

【誰か仏説を信受せん。】
誰が仏の説を信じる事が出来るでしょうか。

【日蓮なくば誰をか法華経の行者として】
日蓮が出現していなければ、誰が法華経の行者として

【仏語をたすけん。南三北七・】
釈迦牟尼仏の予言を真実とする事が出来るのでしょうか。天台大師に反対した南三、

【七大寺等、】
北七の邪宗の僧も、伝教大師に反対した奈良七大寺の邪宗の僧も、

【猶〔なお〕像法の法華経の敵の内、】
みんな像法時代の法華経の敵ではないですか。

【何に況んや当世の禅・律・念仏者等は】
ましてや現在の禅宗や律宗や念仏宗などの者が

【脱〔のが〕るべしや。】
法華経の敵でないわけがあるでしょうか。

【経文に我が身普合〔ふごう〕せり。】
これらの事実は、私自身の事と完全に一致しているのです。

【御勘気をかほ〔蒙〕れば、いよいよ悦びをますべし。】
そう思えば、幕府の迫害さえ、いよいよ喜ばしい事に思えるのです。

【例せば小乗の菩薩の未断惑〔みだんなく〕なるが】
たとえば、未だ数々の迷いや惑いを断じていない小乗経の者が、

【願兼於業〔がんけんおごう〕と申して、つくりたくなき罪なれども、】
願兼於業と言って、作りたくない罪では、あるけれども、

【父母等の地獄に堕ちて大苦をうくるを見て、】
父母などが地獄に堕ちて大きな苦しみを受けているのを見て、

【かた〔形〕のごとく其の業を造りて、】
自らも父母などと同じ罪業をつくり、

【願って地獄に堕ちて苦しむに同じ。】
願って同じ地獄に堕ちて苦しむのと同じなのです。

【苦に代はれるを悦びとするがごとし。】
そうして父母の苦しみを少しでも和らげる事を喜びとするのです。

【此も又かくのごとし。】
日蓮もまたこの通りなのです。

【当時の責めはた〔堪〕うべくもなけれども、】
現在の大難は、耐える事が出来ないほどではありますが、

【未来の悪道を脱すらんとをもえば悦ぶなり。】
未来の悪道への因縁を断ち切って成仏出来ると思えば、かえって喜びとなるのです。

【但〔ただ〕し、世間の疑ひといゐ、】
しかし、世間の人々だけではなく、

【自心の疑ひと申し、】
自分自身でも疑わざるを得ないような危機的な状態なのに、

【いかでか天扶〔たす〕け給はざるらん。諸天等の守護神は】
どうして諸天善神が助けようとしないのでしょうか。諸天などの守護神は、

【仏前の御誓言あり。】
釈迦牟尼仏の前で法華経の行者を守護すると誓ったのではないのですか。

【法華経の行者にはさる〔猿〕になりとも、】
法華経の行者であれば、たとえ行者が猿の姿であったとしても、

【法華経の行者とがう〔号〕して、】
法華経の行者であると名乗れば、

【早々に仏前の御誓言をとげんとこそをぼすべきに、】
すぐにその仏前の誓いを実行するべきであるのに、

【其の義なきは我が身法華経の行者にあらざるか。】
それがないのは、私が法華経の行者ではないのでしょうか。

【此の疑ひは此の書の肝心、一期の大事なれば、】
この疑問は、この開目抄の首題であり、日蓮の人生の最大事であるので、

【処々にこれをかく上、疑ひを強くして答へをかまうべし。】
多数の文章にこれを書き、この疑問を何度も問い続けていきましょう。

【李札〔きさつ〕といぬし者は心のやくそくをたがへじと、】
李札という人は、自らの剣を贈るという約束を果たす為に、

【王の重宝たる剣を徐君〔じょくん〕が塚にかく。】
その宝である自らの剣を死んだ徐君の墓にかけました。

【王寿〔おうじゅ〕と云ひし人は河の水を飲みて】
王寿と言う人は、喉が渇いて河の水を飲みましたが、

【金の鵞目〔ぜに〕を水に入れ、】
その恩に報いる為に金貨をその水の対価として河の中に投げ入れました。

【弘演といゐし人は腹をさいて】
弘演と言う人は主人が殺されて恥ずかしめられているのを見て、

【主君の肝を入る。】
その主君の肝臓を自分の腹の中へ押し入れて死んだと言います。

【此等は賢人なり、恩をほうずるなるべし。】
これらの人々は、みな賢人であって、それぞれに恩を報いたのです。

【況んや舎利弗〔しゃりほつ〕・迦葉〔かしょう〕等の大聖は、】
いわんや舎利弗や迦葉などの仏法者は、

【二百五十戒・三千の威儀一つもかけず、】
二百五十戒を三千の威儀を一つも欠かすことなく、

【見思〔けんじ〕を断じ三界を離れたる聖人なり。】
見思の惑を断じて三界を離れた聖人たちであるのです。

【梵帝・諸天の導師、一切衆生の眼目なり。】
梵天や帝釈など諸天の指導者であり、すべての衆生の師匠であるのです。

【而るに四十余年が間、】
これらの二乗も四十余年の爾前経では、

【永〔よう〕不成仏と嫌ひすてはてられてありしが、】
永く成仏する事は出来ないと嫌われ捨て去られてしまっていたのですが、

【法華経の不死の良薬をなめて、焦種〔しょうしゅ〕の生〔お〕ひ、】
法華経という不死の良薬によって、煎った仏の種がよみがえって生い茂り、

【破石〔はしゃく〕の合〔あ〕ひ、枯木の華菓なんどせるがごとく、】
壊れた石が元のように合い、枯れた木の花が咲き果実がなるように、

【仏になるべしと許されて】
未来における成仏を許されましたが、

【いまだ八相をとな〔唱〕えず。】
それだけではなく、すでに素晴らしい姿を現している事を説明していないのです。

【いかでか此の経の重恩をばほうぜざらん。】
どうして法華経の大恩に報いないでいられましょうか。

【若しほうぜずば、】
もし、それを報いないのであれば、

【彼々の賢人にもをとりて、不知恩の畜生なるべし。】
外道の賢人たちにも劣る不知恩の畜生と言う事になるでしょう。

【毛宝が亀は、】
中国の晋の時代に毛宝と言う人に救われた亀は、

【あを〔襖〕の恩をわすれず、】
恩に報いて、戦いに敗れた毛宝を助けて逃がし、

【昆明池〔こんめいち〕の大魚は命の恩をほうぜんと】
明池の大魚は、漢の武帝に救われた恩に報いて、

【明珠を夜中にさゝげたり。】
明るく輝く宝珠を夜中に捧げたと伝えられています。

【畜生すら猶〔なお〕恩をほうず、】
畜生ですら、このように恩を報いているのですから、

【何に況んや大聖をや。】
まして舎利弗や迦葉などの大仏法者が恩を報いないわけがあるでしょうか。

【阿難〔あなん〕尊者は斛飯王〔こくぼんのう〕の次男、】
阿難尊者は、斛飯王の次男で釈尊の従弟であり、

【羅□羅〔らごら〕尊者は浄飯王〔じょうぼんのう〕の孫なり。】
羅ご羅尊者は、浄飯王の孫で釈迦牟尼仏の子であります。

【人中に家高き上、】
世間の人々の中では、釈迦牟尼仏の親戚であり、

【証果の身となって成仏ををさへられたりしに、】
爾前経では声聞の道を修業し二乗の身となって、成仏出来ないと言われていたのに、

【八年の霊山の席にて、】
八年の法華経を説かれる席では、

【山海慧〔せんかいえ〕・□七宝華〔とうしっぽうけ〕なんど】
山海慧、とう七宝華などの

【如来の号をさづけられ給ふ。若し法華経ましまさずば、】
如来の称号を授けられました。もし法華経が説かれないならば、

【いかにいえたかく大聖なりとも、】
どんなに家柄が良く大仏法者と言われたとしても

【誰か恭敬〔くぎょう〕したてまつるべき。】
誰が彼らを敬ったりするでしょうか。

【夏〔か〕の桀〔けつ〕、殷〔いん〕の紂(ちゅう〕と申すは】
夏の桀王と殷の紂王と言われる人は、

【万乗の主、】
兵の乗る車を一万輌も出せる力を持った大王で、

【土民の帰依なり。】
その領民から怖れられる存在でありました。

【しかれども政〔まつりごと〕あしくして世をほろぼせしかば、】
しかし悪い政治を行った為に国を滅ぼしてしまったので、

【今にわるきものゝ手本には、桀紂〔けっちゅう〕桀紂とこそ申せ。】
今では、悪人の手本となって桀紂や桀紂と蔑まされています。

【下賎の者、癩病〔らいびょう〕の者も】
位が低い者や不治の病の者からも

【桀紂のごとしといはれぬれば、の〔罵〕られたりと腹たつなり。】
「お前は桀紂のようだ」と言われれば、罵倒されたと思って腹も立つのです。

【千二百無量の声聞は、】
法華経受記品にある千二百の声聞も、またその他の数多くの声聞も、

【法華経ましまさずば、】
法華経が説かれなかったならば、

【誰か名をもきくべき、】
誰がその名前を、聞いて感心する事があったでしょうか。

【其の音〔こえ〕をも習ふべき。】
また、これらの声聞の言葉に誰が耳を傾ける事があったでしょうか。

【一千の声聞、一切経を結集〔けつじゅう〕せりとも】
釈迦牟尼仏の滅後に一千の声聞が一切経を結集したと言っても

【見る人もよもあらじ。】
誰も信じないのではないでしょうか。

【まして此等の人々を絵像木像にあらわして本尊と仰ぐべしや。】
まして、これらの人々を絵像や木像に現して本尊と仰ぎ見るわけがないでしょう。

【此れ偏〔ひとえ〕に法華経の御力によって、】
これらは、ひとえに法華経の力によって、

【一切の羅漢〔らかん〕、帰依せられさせ給ふなるべし。】
すべての僧侶から帰依される身となったのです。

【諸の声聞、法華をはなれさせ給ひなば、魚の水をはなれ、猿の木をはなれ、】
すべての声聞は、法華経から離れたならば、魚が水から離れ、猿が木から離れ、

【小児の乳をはなれ、民の王をはなれたるがごとし。】
乳児が母親から離れ、国民が国土から離れるようなものなのです。

【いかでか法華経の行者をすて給ふべき、】
どうして法華経の行者を捨てる事など出来るでしょうか。

【諸の声聞は爾前〔にぜん〕の経々にては肉眼の上に】
すべての声聞は、爾前の経では、肉眼の上に

【天眼・慧眼をう〔得〕。法華経にして法眼・仏眼備はれり。】
天眼、慧眼を得たのですが、その上で法華経では、法眼と仏眼を得たのです。

【十方世界すら猶照見し給ふらん。】
その二乗たちは、十方世界ですら、なお照らし見られている事でしょうから、

【何に況んや此の娑婆〔しゃば〕世界の中、】
この娑婆世界にいる

【法華経の行者を知見せられざるべしや。】
法華経の行者を知らないなどと言う事があるはずはないのです。

【設〔たと〕ひ日蓮悪人にて、】
たとえ、日蓮が悪人で、

【一言二言、一年二年、一劫二劫、乃至百千万億劫、】
一言、二言、あるいは一年、二年、または一劫、二劫、ないし百千万億劫の長い間、

【此等の声聞を悪口罵詈〔めり〕し奉り、刀杖を加へまいらする色なりとも、】
これらの声聞に悪口を言い罵倒し続け、刀や杖で叩いたとしても、

【法華経をだにも信仰したる行者ならばすて給ふべからず。】
日蓮が法華経を信仰している行者であるならば、捨て去る事はないのです。

【譬へば、幼稚〔おさなきもの〕の】
たとえ幼ない子供が

【父母をのる、父母これをすつるや。】
父や母の悪口を言ったとしても、父母がこれを捨て去ってしまうでしょうか。

【梟鳥〔きょうちょう〕母を食らふ、】
フクロウは、自分の母を食べることがあるけれども、

【母これをすてず。】
母鳥は、これを見捨てたりはしないのです。

【破鏡〔はけい〕父をがいす、】
ムジナは、自分の父を殺す事があるけれども、

【父これにしたがふ。畜生すら猶かくのごとし。】
父親は、子のなすがままになっているのです。畜生すらこの通りなのです。

【大聖法華経の行者を捨つべしや。】
まして釈尊の大弟子である仏法者が法華経の行者を見捨てたりするでしょうか。


ページのトップへ戻る