日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


頼基陳状 02 第01章 桑ヶ谷問答の発端を述べる

【頼基陳状 建治三年六月二五日 五六歳】
頼基陳状 建治3年6月25日 56歳御作

【去ぬる六月廿三日の御下〔くだ〕し文〔ぶみ〕、島田左衛門入道殿、】
去る6月23日の手紙は、島田の左衛門入道殿、

【山城民部入道殿両人の御承りとして】
山城の民部入道殿、両人の御取り次ぎで、

【同廿五日謹んで拝見仕り候ひ畢〔おわ〕んぬ。】
6月25日に謹んで拝見しました。

【右仰せ下しの状に云はく、竜象御房の御説法の所に参られ候ひける次第、】
その手紙の内容によると、竜象御房の御説法の場に行かれたときの成り行きは、

【をほかた〔大方〕穏便ならざる由、見聞の人遍〔あまね〕く】
およそ穏やかでなかったと、そこにいた人々が、

【一方〔ひとかた〕ならず同口に申し合ひ候事驚き入って候。】
みな一同に、を合わせて言っているのを聞いて、たいへんに驚いております。

【徒党の仁其の数兵杖〔ひょうじょう〕を帯して出入すと云云。】
それによると、徒党の者が数人、武装して入り込んで来たとの御話でした。

【此の条跡形も無き虚言〔そらごと〕なり。】
しかし、これらは、すべて、なんの証拠もない嘘〔うそ〕偽りなのです。

【所詮、誰人の申し入れ候ひけるやらん、】
誰かが、勝手に言い出したことなのでしょう。

【御哀憐〔あいれん〕を蒙りて召し合はせられ、】
このような嘘を言われた者を不憫だと思われるのであれば、その者と会って、

【実否を糾明せられ候はゞ然るべき事にて候。】
ことの真相を糾明されることが、最も妥当なことであると思います。

【凡〔およ〕そ此の事の根源は、去ぬる六月九日、】
およそ、この事の原因は、去る6月9日、

【日蓮聖人の御弟子三位公〔さんみこう〕、頼基が宿所に来たり申して云はく、】
日蓮聖人の弟子、三位公が四条金吾頼基の宿所に来て言うのには、

【近日〔このごろ〕竜象房と申す僧京都より下りて、】
このごろ竜象房と言う僧侶が京都から来て、

【大仏の門の西桑谷〔くわがやつ〕に止住して、】
大仏殿の門の西側の桑ヶ谷に居住して、

【日夜に説法仕るが申して云はく、】
日夜に説法していますが、その竜象房が、

【現当〔げんとう〕の為、仏法に御不審存ぜむ人は】
現世と来世の為、仏法について疑問のある人は、

【来たりて問答申すべき旨説法せしむる間、】
ここへ来て質問してくださいと言っています。

【鎌倉中の上下釈尊の如く貴び奉る。】
その為、鎌倉中の人々は、みんな、まるで釈尊のように尊〔とうと〕んでいますが、

【しかれども問答に及ぶ人なしと風聞し候。】
しかし、誰ひとり、仏法について質問をする人はいないと噂に聞いております。

【彼〔かしこ〕へ行き向かひて問答を遂げ、】
私は、そこへ行って、質問をし、

【一切衆生の後生の不審をはらし候はむと思ひ候。】
一切衆生の後生の疑問を晴らしたいと思いますが、

【聞き給はぬかと申されしかども、】
ついては同行して、聞かれてはどうでしょうかと勧められたのです。

【折節〔おりふし〕宮仕〔やみづか〕へに隙〔ひま〕無く候ひし程に、】
しかし、ちょうど、その時は、頼基は、仕事で暇〔ひま〕もなかったので、

【思ひ立たず候ひしかども、】
一緒に行くこともなかったのですが、

【法門の事と承りて】
その後、法門のことで問答になっていると聞いたものですから、

【たびたび罷〔まか〕り向かひて候へども、】
たびたび、その場に出向いては、行きましたが、

【頼基は俗家の分にて候、一言も出ださず候ひし上は、】
頼基は、在家の身分ですから、この問答で一言も発言はしていません。

【悪口に及ばざる事、厳察〔げんさつ〕に足るべく候。】
ですから、悪口を言うことなどなかったのは、御理解いただけるものと思います。


ページのトップへ戻る