日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


頼基陳状 07 第06章 良観房を重ねて破す

【上代も雨祈〔あまごい〕に付いて勝負を決したる例〔ためし〕これ多し。】
過去にも祈雨によって法門の勝負を決めた例は多い。

【所謂〔いわゆる〕護命〔ごみょう〕と伝教大師と、】
いわゆる、法相宗の元興寺の僧、護命と天台宗の比叡山、伝教大師、

【守敏〔しゅびん〕と弘法〔こうぼう〕となり。】
平安京、西寺の守敏と東寺の弘法との対決が、それであると仰せになりました。

【仍〔よ〕って良観房の所〔もと〕へ】
そして良観房のもとへ、

【周防房〔すおうぼう〕・入沢〔いるさわの〕入道と申す念仏者を遣はす。】
周防房、入沢の入道と言う念仏者をつかわされました。

【御房と入道は良観が弟子、又念仏者なり、】
この二人は、もともと良観の弟子であり、また熱心な念仏者で、

【いまに日蓮が法門を用ふる事なし、】
日蓮の法門を信じていませんでしたが、

【是を以て勝負とせむ。】
そこで日蓮聖人は、この祈雨の一件で仏法の勝負をしよう。

【七日の内に雨降るならば、】
もし七日の内に雨が降るならば、

【本の八斎戒・念仏を以て往生すべしと思ふべし、】
従来、信じているところの八斎戒、念仏の教えで往生できると思うがよい。

【又雨らずば】
しかし、もし雨が降らないなら、

【一向に法華経になるべしとい〔言〕はれしかば、】
念仏を捨てて法華経だけを信じなさいと仰せられたので、

【是等悦びて極楽寺の良観房に此の由を申し候ひけり。】
彼らは、悦んで極楽寺の良観房にこの事を伝えたのです。

【良観房悦びな〔泣〕いて七日の内に雨ふらすべき由にて、】
良観房は、これを泣いて悦び、七日以内に雨を降らそうと、

【弟子百二十余人頭より煙を出だし、声を天にひゞかし、】
弟子達、百二十余人とともに頭から煙を出すほど必死に、声を天に響かせ、

【或は念仏、或は請雨〔しょうう〕経、或は法華経、】
あるいは念仏を、あるいは請雨経を、あるいは法華経を、

【或は八斎戒を説きて種々に祈請〔きしょう〕す。】
あるいは、八斎戒を説いて、さまざまに祈請したのです。

【四五日まで雨の気無ければ、たましゐを失ひて、】
しかし、四、五日たっても雨の降る気配がないので、良観は動転して、

【多宝寺の弟子等数百人呼び集めて力を尽くして祈りたるに、】
さらに多宝寺の弟子達、数百人を呼び集めて、法力を尽くして祈り続けましたが、

【七日の内に露ばかりも雨降らず。】
七日以内には、露ほども雨は降りませんでした。

【其の時日蓮聖人使ひを遣はす事三度に及ぶ。】
そこで、日蓮聖人は、使いを三度も出しています。

【いかに泉式部と云ひし婬女、】
そして、律宗で嫌う和泉式部と言う恋の歌を詠む女性や、

【能因〔のういん〕法師〔ほっし〕と申せし破戒の僧、】
能因法師と言う和歌を詠む破戒の僧侶でさえ、

【狂言綺語の三十一文字〔みそひともじ〕を以て忽〔たちま〕ちにふらせし雨を、】
和歌の狂言綺語である三十一文字で、たちまちに降らすことができた雨を、

【持戒持律の良観房は法華・真言の義理を極め、】
持戒、持律の良観房は、法華、真言の義理を極め、

【慈悲第一と聞こへ給ふ上人の、数百人の衆徒を率ゐて七日の間に】
慈悲第一と評判の上人でありながら、七日の間、数百人の信徒を率いて祈り、

【いかにふらし給はぬやらむ。是を以て思ひ給へ。】
どうして雨を降らすことが出来ないのでしょうか。この事実をもって知りなさい。

【一丈の堀を越えざる者二丈三丈の堀を越えてんや。】
一丈の堀を越えられない者が、どうして二丈、三丈の堀を越えることが出来ようか。

【やすき雨をだにふらし給はず、】
雨を降らすと言う簡単なことさえ出来ないのに、

【況んやかた〔難〕き往生成仏をや。】
どうして、もっと難しい往生成仏をさせることが出来ましょうか。

【然れば今よりは日蓮怨み給ふ邪見をば是を以て翻〔ひるがえ〕し給へ。】
これからは、日蓮を怨む自らの邪見を改めて、 

【後生をそ〔恐〕ろしくをぼ〔思〕し給はゞ約束のまゝにいそぎ来たり給へ。】
後生を怖ろしく思われのであれば、約束通りに急いで来なさい。

【雨ふらす法と仏になる道をし〔教〕へ奉らむ。】
雨を降らす方法と仏になる道を教えてあげましょう。

【七日の内に雨こそふらし給はざらめ。】
七日の内に雨が降らないどころか、

【旱魃〔かんばつ〕弥〔いよいよ〕興盛に】
干ばつは、いよいよ盛んになり、

【八風ますます吹き重なりて民のなげき弥々深し。】
暴風は、ますます吹き続け、民衆の嘆きは、いよいよ深くなっています。

【すみやかに其のいのりや〔止〕め給へと、】
速かに間違った、その祈りを止めなさいと、

【第七日の申〔さる〕の時、使者ありのまゝに申す処に、】
七日目の午後四時頃に、使者は、日蓮聖人の仰せのままに伝えたのです。

【良観房は涙を流す。弟子檀那同じく声をおしまず口惜しがる。】
良観房は涙を流し、弟子、檀那も同じく、声をあげ泣いて悔しがったのです。

【日蓮御勘気を蒙る時、此の事御尋ね有りしかば有りのまゝに申し給ひき。】
日蓮聖人が弾圧を受けた時に、この事を尋ねられ、ありのままに申し上げたのです。

【然れば良観房身の上の恥を思はゞ、跡をくらまして山林にもまじはり、】
そうであれば、良観房が恥を知るのであれば、山林に入り、行方をくらますか、

【約束のまゝに日蓮が弟子ともなりたらば、】
または、約束どおりに日蓮の弟子になったならば、

【道心の少しにてもあるべきに、さはなくして無尽の讒言〔ざんげん〕を構へて、】
少しは道心もあるのだが、実際には、そうではなく、ますます多くの讒言を構え、

【殺罪に申し行なはむとせしは貴き僧かと、】
殺害に及ぼうと企てたのですが、これが貴い僧侶のやることでしょうかと、

【日蓮聖人かたり給ひき。又頼基も見聞き候ひき。】
日蓮聖人は、仰せになっており、このことは、頼基も聞いておりました。

【他事に於てはか〔掛〕けは〔畏〕くも】
他の事は、声に出して言うのもはばかられ、

【主君の御事は畏〔おそ〕れ入りて候へども、】
主君の決められる事でありますので、恐れ多いのですが、

【此の事はいかに思ひ候ともいか〔争〕でかと思はれ候べき。】
この事実については、どう考えてみても、申し上げないわけにはまいりません。


ページのトップへ戻る