御書研鑚の集い 御書研鑽資料
池上兄弟御消息文 02 兵衛志殿女房御書
【兵衛志殿女房御書 建治三年三月二日 五六歳】兵衛志(宗長)殿女房御書 建治3年3月2日 56歳御作
【先度〔せんど〕仏器まい〔進〕らせさせ給ひ候ひしが、】
先日、仏具を御供養されましたが、
【此の度此の尼〔あま〕御前】
このたびは、この尼御前が登山されるにあたって
【大事の御馬にのせさせ給ひて候由承り候。法にすぎて候御志かな。】
大事な御馬に乗せて下さったと御聞きしました。過分の供養と思います。
【これは殿はさる事にて、】
これは、池上宗長殿の御志は、言うまでもありませんが、
【女房のはか〔計〕らひか。】
むしろ、女房御前の御心使いであろうと存じております。
【昔儒童〔じゅどう〕菩薩と申せし菩薩は、】
昔、儒童〔じゅどう〕菩薩と言う人は、
【五茎〔ごきょう〕の蓮華を五百の金銭を以てか〔買〕ひとり、】
五茎〔ごきょう〕の蓮華を五百の金銭で買いとり、
【定光〔じょうこう〕菩薩を七日七夜供養し給ひき。】
定光〔じょうこう〕菩薩に七日七夜、供養しました。
【女人あり、瞿夷〔くい〕となづく。】
そのとき、瞿夷〔くい〕と云う名前の女性がおりました。
【二茎の蓮華を以て】
瞿夷〔くい〕は、二茎の蓮華を、
【自ら供養して云はく、】
儒童〔じゅどう〕菩薩を通して燃燈仏〔ねんとうぶつ〕に供養して言うのには、
【凡夫にてあらん時は世々生々夫婦とならん、】
凡夫である時には、生まれるたびに夫婦となりましょう。
【仏にならん時は同時に仏になるべし。】
仏になるときは、同時に仏になりましょうと誓いをたてられたのです。
【此のちか〔誓〕ひく〔朽〕ちずして、九十一劫の間夫婦となる。】
この誓いが違〔たが〕うことなく、九十一劫の長い間、夫婦となったのです。
【結句、儒童菩薩は今の釈迦仏、】
その儒童〔じゅどう〕菩薩と言うのは、今の釈迦牟尼仏であり、
【昔の瞿夷は今の耶輸多羅女〔やしゅだらにょ〕、】
昔の瞿夷〔くい〕は、今の耶輸多羅女〔やしゅだらにょ〕であり、
【今法華経の勧持品にして】
耶輸多羅女〔やしゅだらにょ〕は、法華経勧持品で
【具足千万光相〔ぐそくせんまんこうそう〕如来是〔これ〕なり。】
具足千万光相〔ぐそくせんまんこうそう〕如来の記別を受けたのです。
【悉達太子檀特山〔だんとくせん〕に入り給ひしには】
悉多〔しった〕太子が修行の為に檀特山〔だんとくせん〕に入られたときに乗った
【金泥駒〔こんでいこま〕、帝釈の化身。】
金泥駒〔こんでいこま〕は、帝釈天の化身であり、
【摩騰迦〔まとうか〕・竺法蘭〔じくほうらん〕の経を】
摩騰迦〔まとうか〕、竺法蘭〔じくほうらん〕が釈尊の経文を
【漢土に渡せしには十羅刹化〔け〕して白馬となり給ふ。】
漢土に伝えたときには、十羅刹女が変化して白馬となりました。
【此の馬も、法華経の道なれば、】
今、この馬も法華経への道を来たのですから、
【百二十年御さかへの後、】
あなたが120歳の長寿を得て、栄えたのちに、
【霊山浄土へ乗り給ふべき御馬なり。】
霊山浄土へいかれる時に、御乗りになる馬となることでしょう。
【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。
【三月二日 日蓮花押】
3月2日 日蓮花押
【兵衛志殿女房】
兵衛志(宗長)殿女房御前へ