日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


池上兄弟御消息文 10 兵衛志殿御返事

【兵衛志殿御返事 弘安元年一一月二九日 五七歳】
兵衛志(宗長)殿御返事 弘安元年11月29日 57歳御作


【銭六貫文の内(一貫次郎よりの分)、】
銭六貫文、そのうち、一貫文は、次郎殿からの分として、

【白厚綿〔あつわた〕の小袖一領、】
また、白の厚綿、小袖一領を頂きました。

【四季にわたりて財を三宝に供養し給ふ。】
四季を通じて、種々の品を仏法僧の三宝に供養されることは、

【いづれもいづれも功徳にならざるはなし。】
どれもこれも功徳にならないものは、ありません。

【但し時に随ひて勝劣浅深わかれて候。】
ただし、時によって、その功徳に勝劣、浅深があります。

【う〔飢〕へたる人には衣をあたへたるよりも、】
飢えている人には、衣服を与えるよりも

【食をあたへて候はいますこし功徳まさる。】
食物を与える方が、少し功徳が勝り、

【こご〔凍〕へたる人には食をあたへて候よりも、】
寒さに凍えている人には、食物を与えるよりも

【衣は又まさる。】
衣服を与える方が、もっと功徳が優れています。

【春夏に小袖をあたへて候よりも、秋冬にあたへぬれば又功徳一倍なり。】
また、春夏に厚綿の小袖を与えるよりも、秋冬に与えた方が功徳は、倍増します。

【これをもって一切はしりぬべし。】
これによって、すべてを、わかってください。

【たゞし此の事にをいては四季を論ぜず、】
しかし、供養については、あなたからは、四季の区別なく、

【日月をたゞさず、ぜに〔銭〕・こめ〔米〕・かたびら〔帷子〕・】
日月も問わないで、銭、米、着物、

【きぬ〔衣〕こそで〔小袖〕、日々月々にひまなし。】
衣服を月々、日々に、いつも頂いているのです。

【例せばびんばしらわう〔頻婆娑羅王〕の教主釈尊に日々日々に】
たとえば、頻婆娑羅王〔びんばしゃらおう〕が教主釈尊に対して、毎日、

【五百輌の車ををく〔送〕り、阿育大王の十億の沙金を】
五百輌の車に供養の品を積んで送り、阿育〔あしょか〕大王が十億の砂金を

【鶏頭摩寺〔けいずまじ〕にせ〔施〕ゝしがごとし。】
摩訶陀〔まかだ〕国にあった鶏頭摩〔けいずま〕寺に布施したようなものです。

【大小ことなれども】
これらの人と、あなたの供養とは、大小の相異は、ありますが、

【志はかれにもすぐれたり。】
その志においては、頻婆娑羅王〔びんばしゃらおう〕や阿育大王よりも尊いのです。

【其の上今年は子細候。】
そのうえ、今年は、いつもの年と違う事情があります。

【ふゆ〔冬〕と申すふゆ、いづれのふゆかさむ〔寒〕からざる。】
冬は、どの冬であっても寒く、

【なつ〔夏〕と申すなつ、又いづれのなつかあつ〔暑〕からざる。】
夏は、どの夏であっても暑いのは、あたりまえなのですが、

【たゞし今年は余国はいかんが候らめ、】
しかし、今年は、他国は、どうか知りませんが、

【このはきゐ〔波木井〕は法にすぎてかん〔寒〕じ候。】
この身延の波木井〔はぎり〕の地方は、異常なほど寒いのです。

【ふる〔古〕きをきな〔翁〕どもにと〔問〕ひ候へば、】
この地に古くから住んでいる老人たちに聞いてみますと、

【八十・九十・一百になる者の物語り候は、】
80歳、90歳、100歳になる人たちも、

【すべていにしへこれほどさむき事候はず。】
みんな、これほど寒い事は、かつてなかったと言っております。

【此のあんじち〔庵室〕より四方の外十丁・二十丁は】
この身延の庵室から四方の山の外、1キロ、2キロメートル先は、

【人かよう事候はねばしり候はず。きんぺん〔近辺〕一丁二丁のほどは、】
人も通う事がないので知りませんが、付近の100メートルくらいは、

【ゆき一丈・二丈・五尺等なり。】
雪が3メートルから6メートル、少ない所でも1メートルも積もっているのです。

【このうるう〔閏〕十月卅日ゆき〔雪〕すこしふりて候ひしが、】
去る10月30日に雪が、少し降りましたが、

【やがてき〔消〕へ候ひぬ。】
すぐに消えてしまいました。

【この月の十一日たつ〔辰〕の時より十四日まで大雪下〔ふ〕りて候ひしに、】
今月に入って11日の午前8時から14日まで大雪が降りましたが、

【両三日へだてゝすこし雨ふりて、ゆきかた〔堅〕くなる事金剛のごとし。】
それから二、三日して少し雨が降って、雪が凍って金剛石のように堅くなり、

【いまにきゆる事なし。】
今もって消えていません。

【ひるもよるもさむくつめ〔冷〕たく候事、法にすぎて候。】
昼も夜も、寒く冷たい事は、普通ではありません。

【さけ〔酒〕はこを〔凍〕りて石のごとし。あぶら〔油〕は金ににたり。】
酒は、凍って石のようになり、油は、凍って金のようになっています。

【なべ〔鍋〕・かま〔釜〕に小水あればこを〔凍〕りてわ〔割〕れ、】
鍋や釜に少し水が入っていると、それが凍って割れてしまいます。

【かん〔寒〕いよいよかさなり候へば、きものうすく食とも〔乏〕しくして、】
寒さは、ますます激しくなってきて、衣服は、薄く、食物も乏しいので

【さしいづるものもなし。坊ははんさく〔半作〕にて、】
外に出る者もありません。庵室は、まだ半分作りかけの状態で、

【かぜゆき〔風雪〕たまらず、しきものはなし。】
風雪を防ぐこともできず、敷き物もありません。

【木はさしいづるものもなければ火もたかず。】
木を取りに表に出る者も居りませんから、火も焚きません。

【ふるきあか〔垢〕づきなんどして候こそで〔小袖〕一つなんどきたるものは、】
古い垢のついた小袖一枚などを着た者は、

【其の身のいろ紅蓮・大紅蓮のごとし。】
その肌の色が、厳寒の為に紅蓮〔ぐれん〕地獄、大紅蓮地獄のようになっています。

【こへ〔声〕ははゝ〔波々〕】
その声は、阿波波〔あはは〕地獄、

【大ばゞ〔婆々〕地獄にことならず。】
阿婆婆〔あばば〕地獄から発する異様な声そのままです。

【手足かん〔寒〕じてき〔切〕れさけ人死ぬことかぎりなし。】
手や足は、凍えて切れ裂け、死ぬ人が絶えません。

【俗のひげをみればやうらく〔瓔珞〕をかけたり、】
在家の人の髭〔ひげ〕を見ると、そこが凍って飾りを付けたようになっており、

【僧のはなをみればすゞ〔鈴〕をつらぬきかけて候。】
また、僧侶の鼻を見れば、息が凍って鈴をかけたようになっています。

【かゝるふしぎ候はず候に、】
こんな異常なことは、かつてなかったことです。

【去年の十二月の卅日より】
その上、さらに去年の12月30日から

【はらのけ〔下痢〕の候ひしが、春夏やむことなし。】
下痢をしていましたが、今年の春、夏になっても治りません。

【あき〔秋〕すぎて十月のころ大事になりて候ひしが、】
秋を過ぎて10月頃から、重くなり、その後、少し治まりましたが、

【すこしく平癒〔へいゆ〕つかまつりて候へども、】
秋を過ぎて10月頃には、ふたたび重くなり、

【やゝもすればを〔起〕こり候に、】
その後、少しは、快復しましたが、

【兄弟二人のふたつの小袖わた〔綿〕四十両をきて候が、】
あなた方兄弟、御二人から送られた二つの防寒着は、綿が1キロも入っているのに、

【なつ〔夏〕のかたびら〔帷子〕のやう〔様〕にかろ〔軽〕く候ぞ。】
夏服のように軽く、

【ましてわたうすく、たゞぬのもの〔布物〕ばかりのもの】
まして、いままでは、綿の薄い布ばかりの服でしたので、

【をも〔思〕ひやらせ給へ。】
どれほど、この防寒着が助かっている事かを考えてみてください。

【此の二つのこそで〔小袖〕なくば今年はこゞ〔凍〕へじ〔死〕に候ひなん。】
おそらく、この二つの防寒着がなかったならば、今年は、凍え死んでいたでしょう。

【其の上兄弟と申し、】
その上、衣服のみならず、あなた方、兄弟からと、

【右近の尉の事と申し、食もあいついで候。】
また、右近尉〔うこんのじょう〕からと食糧も相ついで到着しました。

【人はなき時は四十人、ある時は六十人、】
この庵室は、人が少ない時でも40人、多い時には、60人にもなります。

【いかにせ〔塞〕き候へども、これにある人々のあに〔兄〕とて出来し、】
いくら断わっても、ここにいる人の兄と言って来たり、

【舎弟〔しゃてい〕とてさしいで、しきゐ〔敷居〕候ひぬれば、】
弟と言って訪ねて来たりしては、腰を落ち着けるので、

【かゝはやさにいか〔如何〕にとも申しへず。】
気兼ねして何も言えずにおります。

【心にはしづ〔静〕かにあじち〔庵室〕むすびて、】
私の気持ちとしては、心静かに、庵室で、

【小法師と我が身計り御経よみまいらせんとこそ存じて候に、】
付き添いの法師と二人だけで、法華経を読誦したいと願っていたのに、

【かゝるわづら〔煩〕わしき事候はず。】
こんなに煩わしい事は、ありません。

【又とし〔年〕あけ候わばいづくへもに〔逃〕げんと存じ候ぞ。】
また、年が明けたならば、どこかへ逃げてしまいたいと思っております。

【かゝるわづらわしき事候はず。又々申すべく候。】
こんな煩わしい事は、ありません。また、申しあげる事にしましょう。

【なによりもゑもん〔右衛門〕の大夫志〔さかん〕ととの〔殿〕との御事、】
何はともあれ、右衛門大夫志(宗仲)殿とあなた(宗長)とのこと、

【ちゝ〔父〕の御中と申し、上のをぼへと申し、】
また御父上との間の事と云い、主君の御信用と云い、

【面にあらずば申しつくしがたし。】
御会いした上でなければ、言い尽くす事ができません。

【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。

【十一月廿九日    日蓮花押】
11月29日    日蓮花押

【兵衛志殿御返事】
兵衛志(宗長)殿御返事


ページのトップへ戻る