日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


池上兄弟御消息文 04 兵衛志殿御返事

【兵衛志殿御返事 建治三年八月二一日 五六歳】
兵衛志(宗長)殿御返事 建治3年8月21日 56歳御作


【鵞目二貫文、武蔵房〔むさしぼう〕・円因房使ひにて給び候了〔おわ〕んぬ。】
鵞目二貫文を武蔵坊と円因房を使いとして確かに頂きました。

【人王三十六代皇極〔こうぎょく〕天皇と申せし王は女人にてをは〔御座〕しき。】
人王三十六代の皇極〔こうぎょく〕天皇と云う人は、女性でした。

【其の時入鹿臣〔いるかのおみ〕と申す者あり。】
その時代に入鹿〔いるか〕の臣〔おみ〕と云う者がいました。

【あまりのをご〔驕〕りのもの〔物〕ぐる〔狂〕わしさに】
入鹿〔いるか〕は、あまりの驕〔おご〕りに気でも狂ったのか、

【王位をうば〔奪〕はんとふ〔振〕るま〔舞〕いしを、】
王位さえ奪おうと振る舞ったので、

【天皇・王子等不思議とはをぼ〔思〕せしかども、】
天皇や皇子達は、非常に不愉快に思ったのですが、

【いかにも力及ばざりしほどに、大兄王子〔おおえのおうじ〕・】
どうしても、力が及ばなかったのです。そこで、大兄王子〔おおえのおうじ〕、

【軽王子〔かるのおうじ〕等なげかせ給ひて】
軽王子〔かるのおうじ〕たちが、それを嘆〔なげ〕かれ、

【中臣〔なかとみ〕の鎌子〔かまこ〕と申せし臣に申しあわせさせ給ひしかば、】
中臣〔なかとみ〕の鎌子〔かまこ〕と云う臣下に相談されたところ、

【臣申さく、いかにも人力はかなうべしとはみへ候はず。】
その家臣が云うのには、とても人の力では、入鹿〔いるか〕にかなわないと嘆いて、

【馬子が例をひきて】
そこで、蘇我馬子〔そがのうまこ〕の例を引いて、

【教主釈尊の御力ならずば叶ひがたしと申せしかば、】
教主釈尊の御力でなければ、この願いは、叶い難いと言ったので、

【さらばとて釈尊を造り奉りていの〔祈〕りしかば、】
それならばと、さっそく釈尊の像を造って祈ったところ、

【入鹿ほどなく打たれにき。】
入鹿は、ほどなく討ち取られたのです。

【此の中臣の鎌子と申す人は後には姓かへて】
このときの中臣〔なかとみ〕の鎌子〔かまこ〕と云う人は、のちに姓を変えて

【藤原鎌足〔ふじわらのかまたり〕と申し、内大臣〔うちのおとど〕になり、】
藤原鎌足〔ふじわらのかまたり〕と名乗り、内大臣となり、

【大職冠〔たいしょっかん〕と申す人、】
さらに大職冠〔たいしょっかん〕と言う最高の官位についた人で、

【今の一の人の御先祖なり。】
今の藤原家の先祖なのです。

【此の釈迦仏は今の興福寺〔こうふくじ〕の本尊なり。】
このとき造った釈迦牟尼仏が、今の興福寺の本尊なのです。

【されば王の王たるも釈迦仏、臣の臣たるも釈迦仏。】
それゆえに王が王であるのも釈迦牟尼仏、臣が臣であるのも釈迦牟尼仏、

【神国の仏国となりし事、ゑもん〔右衛門〕のたいう〔大夫〕殿の御文と】
日本が神の国から仏の国になったことも、釈迦牟尼仏によるのです。

【引き合はせて心へさせ給へ。】
これらの事を、右衛門大夫(宗仲)殿に宛てた手紙と引き合わせて心得てください。

【今の代は他国にうば〔奪〕われんとする事、】
現在の日本が他国に侵略されようとしているのは、

【釈尊をいるが〔忽〕せにする故なり。】
釈尊を疎〔おろそ〕かにしている為なのです。

【神の力も及ぶべからずと申すはこれなり。】
神の力も及ばないのは、この理由によるのです。

【各々二人はすでにとこそ】
あなた方、兄弟二人は、とても信心が続けられる状況ではないと、

【人はみしかども、かくいみじくみへさせ給ふは、】
世間の人たちも見ていたのに、このように立派に信心を全うしてこられたのは、

【ひとへに釈迦仏、法華経の御力なりとをぼすらむ。】
ひとえに釈迦牟尼仏、法華経の御力であると思われていることでしょう。

【又此にもをもひ候、後生のたの〔頼〕もしさ申すばかりなし。】
日蓮もそう思っております。後世のたのもしさは、言葉では、言いあらわせません。

【此より後もいかなる事ありとも、】
これからも、どのような事態が起ころうとも、

【すこしもたゆ〔弛〕む事なかれ。】
少しも信心が緩〔ゆる〕んでは、なりません。

【いよいよはりあげてせ〔責〕むべし。】
いよいよ強く謗法を責めていきなさい。

【たとい命に及ぶとも、すこしもひる〔怯〕む事なかれ。】
たとえ命に及ぶことがあっても、少しも怯〔ひる〕んではなりません。

【あなかしこあなかしこ。】
よろしく御願い申し上げます。

【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。

【八月廿一日    日蓮花押】
8月21日    日蓮花押

【兵衛志殿御返事】
兵衛志(宗長)殿御返事


ページのトップへ戻る