御書研鑚の集い 御書研鑽資料
大田乗明等御消息文 10 乗明聖人御返事
【乗明聖人御返事 建治三年四月一二日 五六歳】
乗明聖人御返事 建治3年4月12日 56歳御作
【相州鎌倉より青鳧〔せいふ〕二結〔ゆ〕ひ、甲州身延の嶺に】
銭二結を相模の国の鎌倉から、甲斐の国の身延の嶺〔みね〕まで
【送り遣〔つか〕はされ候ひ了〔おわ〕んぬ。】
送り遣〔つか〕わされました。
【昔金珠女〔こんじゅにょ〕は金銭一文を木像の薄〔はく〕と為〔な〕し、】
昔、金珠女〔こんじゅにょ〕は、黄金の銭一文を木像の金箔〔きんぱく〕にし、
【九十一劫金色〔こんじき〕の身と為りき。】
その功徳によって、九十一劫の長い間、金色の身となったのです。
【其の夫の金師〔こんし〕は今の迦葉、未来の光明如来是なり。】
その夫である金箔〔きんぱく〕師は、現在の迦葉、未来の光明如来なのです。
【今乗明〔じょうみょう〕法師妙日並びに妻女は銅銭二千枚を法華経に供養す。】
今の乗明〔じょうみょう〕法師、妙日と妻は、銅銭二千枚を法華経に供養しました。
【彼は仏なり此は経なり。】
金珠女〔こんじゅにょ〕は、仏への供養であり、夫妻は、法華経への供養なのです。
【経は師なり仏は弟子なり。】
法華経は、師であり、仏は弟子なのです。
【涅槃経に云はく「諸仏の師とする所は所謂〔いわゆる〕法なり。】
涅槃経には「諸仏が師とするところは、いわゆる、法なり。
【乃至是の故に諸仏恭敬〔くぎょう〕供養す」と。法華経第七に云はく】
それ故に諸仏は、経を敬い尊んで供養す」とあり、法華経の第七巻には
【「若し復人有りて七宝〔しっぽう〕を以て三千大千世界を満てゝ、】
「もし、また人があって、七つの宝を三千大千世界に満たさせ、
【仏及び大菩薩・辟支仏〔びゃくしぶつ〕・阿羅漢を供養せん。】
仏と大菩薩、辟支仏、阿羅漢を供養しても、
【是の人の得る所の功徳は、此の法華経の乃至一四句偈を受持する】
この人の得る功徳は、この法華経の一四句偈を受持する事によって
【其の福の最も多きには如〔し〕かず」と。】
得られる、その福徳の最大の多さに及ばない」とあります。
【夫〔それ〕劣れる仏を供養するに】
そのように、法華経より劣った仏を供養しても、
【尚九十一劫に金色の身と為りぬ。】
なお九十一劫の長い間、金色の身になったのですから、
【勝れたる経を供養する施主、】
より優れた法華経を供養した人が、
【一生に仏の位に入らざらんや。】
一生の間に仏の境界にならない事があるでしょうか。
【但真言・禅宗・念仏者等の謗法の供養を除き去るべし。】
ただし真言、禅宗、念仏者などの謗法の供養を除き去らなければ、なりません。
【譬へば修羅を崇重しながら帝釈を帰敬〔ききょう〕するが如きのみ。】
たとえば、修羅を崇め重んじながら、帝釈を敬い、これに帰するようなものです。
【恐々謹言。】
恐れながら謹しんで申し上げます。
【卯月十二日 日蓮花押】
卯月十二日 日蓮花押
【乗明聖人御返事】
乗明聖人御返事