日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


聖愚問答抄(下) 23 第22章 愚人、逡巡の情を述べる

【爰〔ここ〕に愚人云はく、今聖人の教誡を聴聞するに、】
そこで愚者は、このように告げました。今、聖人の訓戒を聞いて、

【日来〔ひごろ〕の矇眛〔もうまい〕忽ちに開けぬ。】
日ごろの迷いは、たちまちに晴れました。

【天真発明とも云ひつべし。】
これは、天台大師の智慧とでも言うべきでしょう。

【理非顕然なれば誰か信仰せざらんや。】
理非が明らかであるから、誰がこれを信仰しないでいられましょうか。

【但し世上を見るに上一人より下万民に至るまで、】
ただし世間をみると、上一人より下万民に至るまで、

【念仏・真言・禅・律を深く信受し御坐〔おわ〕す。】
念仏、真言、禅、律を深く信仰しています。

【さる前には国土に生を受けながら争〔いか〕でか王命を背かんや。】
しかも、この国土に生を受けて、どうして王の命令に背くことができましょうか。

【其の上我が親と云ひ祖と云ひ、】
その上、私の親も先祖も、

【旁〔かたがた〕念仏等の法理を信じて他界の雲に交はり畢んぬ。】
みんな、念仏などの法や理を信じて、亡くなったのです。

【又日本には上下の人数幾〔いくばく〕か有る。】
また日本には、上下の人数が、どれほどあろうとも、

【然りと雖も権教権宗の者は多く、】
権教、権宗の者は多く、

【此の法門を信ずる人は未だ其の名をも聞かず。】
この法門を信ずる人は、まだ、その名さえ知らないのです。

【仍って善処悪処をいはず、邪法正法を簡〔えら〕ばず、】
したがって死後の世界の善悪は、ともかく、法の邪正も差し置いて、

【内典五千七千の多きも、外典三千余巻の広きも、】
仏典の五千七千の多さも、外典三千余巻の広さも、

【只主君の命に随ひ、父母の義に叶ふが肝心なり。】
ただ主君の命に従い、父母の心に叶うことが肝要とされています。

【されば教主釈尊は天竺にして孝養報恩の理を説き、】
それゆえ教主釈尊は、インドに出現して孝養報恩の理を説き、

【孔子は大唐にして忠功孝高の道を示す。】
孔子は、中国に生まれて忠孝を尊崇する道を示しました。

【師の恩を報ずる人は肉をさき身をな〔投〕ぐ。】
師の恩を報ずる人は、肉を割〔さ〕き、身を投げたのです。

【主の恩をしる人は弘演〔こうえん〕は腹をさき、】
主の恩を知る人は、たとえば弘演は、腹を割〔さ〕き、

【予譲〔よじょう〕は剣をのむ。】
予譲は、剣を呑〔の〕んだのです。

【親の恩を思ひし人は丁蘭〔ていらん〕は木をきざみ、】
親の恩を思う人は、たとえば丁蘭は、父母を木像に刻〔きざ〕み、

【伯瑜〔はくゆ〕は杖にな〔泣〕く。】
伯瑜は、打たれた杖に母の衰えを知って泣いたのです。

【儒・外・内、道は異なりといへども報恩謝徳の教は替はる事なし。】
儒教、外道、内道と異なれども、報恩、謝徳の教えは、変わることがないのです。

【然れば主・師・親のいまだ信ぜざる法理を、】
それゆえ、主師親のまだ世間で信じられていない法理を、

【我始めて信ぜん事、既に違背の過〔とが〕に沈みなん。】
自分が初めて信ずることは、必ず違背の罪に陥ることになるでしょう。

【法門の道理は経文明白なれば疑網都〔すべ〕て尽きぬ。】
しかし、法門の道理は、経文に明白ですから、疑いは、すべてなくなったのです。

【後生を願はずば来世苦に沈むべし。】
後生を願わなければ、来世は悪道の苦悩に沈むでしょう。

【進退惟〔これ〕谷〔きわま〕れり、】
ここに進退は、まったく極まってしまったのです。

【我如何せんや。】
自分は、どうしたら良いのでしょうか。


ページのトップへ戻る