日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


富木常忍御消息文 03 問注得意抄(与三子書)

【問注得意抄 文永六年五月九日 四八歳】
問注得意抄 文永6年5月9日 48歳御作


【今日召し合はせ御問注の由〔よし〕承り候。】
今日、問注所〔もんちゅうしょ〕において、取り調べがあると聞きました。

【各々御所念の如くならば、三千年に一度】
これは、望むところであり、皆さんが念願された事であれば、三千年に一度、

【花さき菓〔このみ〕なる優曇華〔うどんげ〕に値へるの身か。】
花が咲く優曇華〔うどんげ〕の花に出会えたような幸運な身の上でしょうか。

【西王母〔せいおうぼ〕の薗〔その〕の桃九千年に三度之を得るは】
また、九千年に三度しか実がならない西王母〔せいおうぼ〕の園の桃を、

【東方朔〔とうほうさく〕が心か。】
東方朔〔とうほうさく〕が三度得たと言うほどの、嬉しい思いなのでしょうか。

【一期の幸ひ何事か之に如〔し〕かん。】
一生のうちで、これほどの幸運は、またとない事でしょう。

【御成敗の甲乙は且〔しばら〕く之を置く。】
御取り調べの勝敗は、しばらく、これを置くとして、あなたとしては、

【前〔さき〕立ちて欝念〔うつねん〕を開発せんか。】
まずもって、日頃の鬱憤〔うっぷん〕を晴らされるべきでしょう。

【但し兼日〔けんじつ〕御存知有りと雖も、】
ただし、兼ねてから、御存じの事と思いますが、

【駿馬〔しゅんめ〕にも鞭〔むち〕うつの理之有り。】
優れた馬にも鞭〔むち〕を打って万全を期すと言う理〔ことわり〕もありますから、

【今日の御出仕公庭に望みての後は設ひ知音〔ちいん〕たりと雖も、】
今日、御出廷になり、公の場所に出られた後は、たとえ知り合いの者であっても、

【傍輩〔ほうばい〕に向かひて雑言〔ぞうごん〕を止めらるべし。】
同僚に向かって、悪口〔あっこう〕などを言われては、なりません。

【両方召し合はせの時、御奉行人、訴陳の状之を読むの剋〔きざ〕み、】
両方の者が呼び出され、御奉行〔おぶぎょう〕が訴状の文章を読みあげる間は、

【何事に付けても御奉行人御尋ね無からんの外は】
何事があっても、御奉行〔おぶぎょう〕から尋ねられたこと以外は、

【一言をも出だすべからざるか。】
一言も口を挟んでは、なりません。

【設ひ敵人等悪口を吐くと雖も、各々当身の事】
たとえ、相手が途中で、こちらの身に当たるような悪口を言ったとしても、

【一・二度までは聞かざるが如くすべし。】
一、二度は、聞かぬふりをして、

【三度に及ぶの時、顔貌〔げんみょう〕を変ぜず、麁言〔そごん〕を出ださず。】
それが三度に及ぶようなら、顔色を変えず、語気を荒くせずに、

【軟語〔なんご〕を以て申すべし。各々は一処の同輩なり。】
穏やかに反論すべきです。そこで、あなた方とは、同じ職場で働く同僚であり、

【私に於ては全く違恨〔いこん〕無きの由之を申さるべきか。】
私事においては、全く遺恨〔いこん〕はないと、まず、言われるべきです。

【又御供の雑人等に能〔よ〕く能く禁止を加へ、】
また、御供の者や雑用を言い付ける人などにも、よくよく注意して、

【喧嘩〔けんか〕を出だすべからざるか。】
喧嘩〔けんか〕などしないようにすべきです。

【是くの如きの事書札〔しょさつ〕に尽くし難し、】
このような事は、書面では、申し尽くし難いので、

【心を以て御斟酌〔ごしんしゃく〕有るべきか。】
この文章に依って、心で判断してください。

【此等の嬌言〔きょうげん〕を出だす事恐れを存ずと雖も、】
これらは、勝手な事を言っているようで恐れ入りますが、

【仏経と行者と檀那と三事相応して一事を成ぜんが為に】
法華経と行者と檀那との三者が心を合わせて、一事を成し遂げる為に、

【愚言を出だす処なり。恐々謹言。】
あえて愚言を申し述べております。恐れながら謹んで申し上げます。

【五月九日   日蓮花押】
5月9日   日蓮花押

【三人御中】
三人御中


ページのトップへ戻る