日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


富木常忍御消息文 10 富木入道殿御返事

【富木入道殿御返事 文永八年一一月二三日 五〇歳】
富木入道殿御返事 文永8年11月23日 50歳御作


【此の比〔ころ〕は十一月の下旬なれば、相州鎌倉に候ひし時の思ひには、】
この頃は、11月の下旬であるから、相模国〔さがみのくに〕の鎌倉に居た時には、

【四節の転変は万国皆〔みな〕同じかるべしと存じ候ひし処に、】
季節の移り変わりは、どこの国でも、すべて同じであると思っていましたが、

【此の北国〔ほっこく〕佐渡国に下著〔げちゃく〕候ひて後、】
この北国の佐渡に来てからは、

【二月〔ふたつき〕は寒風頻〔しき〕りに吹いて、】
二か月の間、寒風がしきりに吹き、

【霜雪更に降らざる時はあれども、】
霜や雪が大量に降らない時は、あっても

【日の光をば見ることなし。八寒を現身に感ず。】
太陽の光を見る日はなく、八寒地獄の苦しみを現身に感じています。

【人の心は禽獣〔きんじゅう〕に同じく、主師親を知らず。】
そのうえ、佐渡の人々の心は、獣〔けもの〕と同じく、主師親の徳さえ知りません。

【何〔いか〕に況んや仏法の邪正、師の善悪は思ひもよらざるをや。】
ましてや仏法の邪正、それを弘める師の善悪などは、思いもよらない事なのです。

【此等は且く之を置く。去ぬる十月十日に】
これらの事は、しばらく置く事にしましょう。さる10月10日に

【付けられ候ひし入道、寺泊〔てらどまり〕より還し候ひし時、】
日蓮に付けられた入道を、寺泊〔てらどまり〕から、あなたの元へ返した時に、

【法門を書き遣はし候ひき。推量候らむ。已に眼前なり。】
書き送った法門で理解されたでしょうが、大法弘通は、すでに眼前の事実なのです。

【仏滅後二千二百余年に、月氏・漢土・日本・一閻浮提〔えんぶだい〕の内に】
仏滅後2200余年の間に、インド、中国、日本、そして一閻浮提の中で

【「天親〔てんじん〕・竜樹〔りゅうじゅ〕、】
「天親〔てんじん〕・竜樹〔りゅうじゅ〕は、

【内鑑冷然〔ないがんれいねん〕たり、】
内鑑冷然〔ないがんれいねん〕して、

【外は時の宜〔よろ〕しきに適〔かな〕ふ」云云。】
外には、時のよろしきに適〔かな〕う」とあり、

【天台・伝教は粗〔ほぼ〕釈し給へども、】
天台大師、伝教大師は、少しは、この大法を説明されましたが、

【之を弘め残せる一大事の秘法を、】
これを弘められず、こうした人々が、弘通されずに残された一大事の秘法を、

【此の国に初めて之を弘む。】
この日本の国に初めて弘通するのです。

【日蓮豈〔あに〕其の人に非ずや。前相已〔すで〕に顕はれぬ。】
日蓮こそ、その弘通の人では、ないでしょうか。前兆は、すでに顕れているのです。

【去ぬる正嘉〔しょうか〕の大地震は前代未聞の大瑞なり。】
正嘉元年(西暦1257年)の大地震は、前代未聞の大瑞であったのです。

【神世十二、人王九十代、】
それは、神の世十二代、人王九十代、

【仏滅後二千二百余年未曾有〔みぞう〕の大瑞なり。】
釈迦滅後2200余年の間にかつてなかった大瑞なのです。

【神力品に云はく「仏滅度の後に於て、能く是の経を持つが故に、】
法華経神力品には「仏滅後に、よく、この妙法を持〔たも〕つが故に、

【諸仏皆〔みな〕歓喜して無量の神力を現ず」等云云。】
諸仏は、皆、歓喜して無量の神力を現ずる」と説かれ、

【「如来の一切の所〔しょ〕有〔う〕の法」云云。】
また「如来の一切の所有するところの妙法を上行菩薩に付嘱す」と説かれています。

【但し此の大法弘まり給ふならば、爾前〔にぜん〕・迹門〔しゃくもん〕の経教は】
この大法が弘まったならば、爾前経や迹門の経教は、

【一分も益〔やく〕なかるべし。伝教大師云はく「日出でて星隠る」云云。】
少しの利益もなくなるのです。伝教大師は「日が出て星は、隠れる」と言われ、

【遵式〔じゅんしき〕の記に云はく】
宋の天台宗の僧、遵式〔じゅんしき〕の南獄禅師止観序には、

【「末法の初め西を照らす」等云云。法已に顕はれぬ。】
「末法の初め西を照らす」と述べられています。大白法は、すでに顕れたのです。

【前相先代に超過せり。】
その仏法出現の瑞相は、先代を超越しているのです。

【日蓮粗〔ほぼ〕之を勘ふるに、是〔これ〕時の然らしむる故なり。】
日蓮が、この事を考えると、これは、大法が弘まる時が来たからなのです。

【経に云はく「四導師有り、一を上行〔じょうぎょう〕と名づく」云云。】
従地涌出品には「地涌の菩薩には、四人の導師がおり、一を上行と言う」とあり、

【又云はく「悪世末法の時、能く是の経を持たん者」と。】
また、分別功徳品では「悪世末法の時、よく、この経を持〔たも〕つ者」とあり、

【又云はく「若し須弥を接〔と〕って、他方に擲〔な〕げ置かん」云云。】
見宝搭品には「もし須弥山をとって、他の世界になげ置く」と説かれています。

【又貴辺に申し付けし一切経の要文、】
また、あなたに頼んであった一切経の要文、

【智論の要文、五帖一処に取り集めらるべく候。】
大智度論の要文の五帖を一箇所に取り集めておいてください。

【其の外論釈の要文、散在あるべからず候。】
それ以外の論釈の要文も散失しないように御願い致します。

【又小僧達談義あるべしと仰せらるべく候。】
また、小僧たちの仏教の講義も怠らないように伝えてください。

【流罪の事、痛く歎かせ給ふべからず。】
私の流罪の事は、決して歎〔なげ〕いては、なりません。

【勧持品に云はく、不軽品に云はく。】
勧持品や常不軽菩薩品にあるとおり、法華経の行者が大難にあうのは当然なのです。

【命限り有り、惜しむべからず。】
命は、限りあるものであり、これを惜しんでは、なりません。

【遂に願ふべきは仏国なり云云。】
最終的に願うべきは、成仏であり、寂光土なのです。

【文永八年十一月二十三日   日蓮花押】
文永8年11月23日    日蓮花押

【富木入道殿御返事】
富木入道殿御返事

【小僧達少々還し候。此の国の為体〔ていたらく〕、】
小僧たちを何人か返しました。この佐渡の国の様子や、

【在所の有り様、御問ひ有るべく候。筆端に載せ難く候。】
居るところの塚原三昧堂の有様などを御尋ね下さい。筆に尽くす事など出来ません。


ページのトップへ戻る