御書研鑚の集い 御書研鑽資料
富木常忍御消息文 14 法華行者値難事(法華行者逢難事)
【法華行者値難事 文永一一年一月一四日 五三歳】法華行者値難事 文永11年1月14日 53歳御作
【法華経の第四に云はく】
法華経の第四巻に
【「如来の現在にすら猶〔なお〕怨嫉〔おんしつ〕多し、】
「仏の在世でさえ、なお怨嫉〔おんしつ〕が多い。
【況んや滅度の後をや」等云云。】
ましてや仏の滅度の後においては、なおさらである」などとあります。
【同第五に云はく「一切世間怨〔あだ〕多くして信じ難し」等云云。】
同じく第五巻には「一切世間に怨〔あだ〕が多くて信じ難し」などとあります。
【涅槃経の三十八に云はく】
涅槃経の三十八巻に
【「爾〔そ〕の時に外道に無量の人有り〇心に瞋恚〔しんに〕を生ず」等云云。】
「その時に無数の外道がいて〇心に瞋〔いかり〕りを生じた」などとあります。
【又云はく「爾の時に多く無量の外道有り。】
また「その時に多く無量の外道がいた。
【和合して共に摩伽陀〔まかだ〕王阿闍世〔あじゃせ〕の前に往〔ゆ〕きぬ〇】
寄り集まって、また、ともに摩伽陀〔まかだ〕の王、阿闍世の前に行った〇
【今は唯〔ただ〕一〔ひとり〕の大悪人有り、】
今、ただ一人、大悪人がいる。
【瞿曇〔くどん〕沙門〔しゃもん〕なり。】
釈尊である。
【王未だ検校〔けんぎょう〕せず、我等甚〔はなは〕だ畏〔おそ〕る。】
王は、未だ取り調べをしていない。私達は、非常に畏〔おそ〕れている。
【一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して眷属〔けんぞく〕と為る。】
一切世間の悪人が、おのれの利益の為に、その場所に集まって従者となっている。
【乃至迦葉〔かしょう〕・舎利弗・目犍連〔もっけんれん〕」等云云。】
乃至、迦葉や舎利弗、目犍連〔もっけんれん〕であると述べた」などとあります。
【如来現在猶多〔ゆた〕怨嫉の心是なり。】
「如来の現在すら、なお怨嫉〔おんしつ〕多し」の文章の意味は、これです。
【得一大徳、天台智者大師を罵詈〔めり〕して曰く】
法相宗の僧、得一大徳〔とくいつだいとく〕が天台智者大師を罵〔ののし〕って
【「智公汝は是誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根〔ぜっこん〕を以て】
「智者大師よ、おまえは、いったい誰の弟子なのか。三寸にも足らない舌で、
【而も覆面舌〔ふくめんぜつ〕の所説の教時を謗ず」と。】
不妄語の仏の説かれた教えを誹謗するとは」と、
【又云はく「豈〔あに〕是顛狂〔てんきょう〕の人ならずや」等云云。】
また「これこそ、転倒して狂っている人間ではないか」などと述べています。
【南都七大寺の高徳等護命僧都〔ごみょうそうず〕・】
南都七大寺の高徳と言われた法相宗の僧、護命僧都〔ごみょうそうず〕や
【景信〔けいしん〕律師等三百余人、伝教大師を罵詈して曰く】
景信〔けいしん〕律師などの三百余人は、伝教大師を罵〔ののし〕って
【「西夏〔せいか〕に鬼弁〔きべん〕婆羅門〔ばらもん〕有り、】
「西北インドに詭弁を使って鬼を祭る婆羅門〔ばらもん〕がおり、
【東土に巧言〔ぎょうげん〕を吐く禿頭〔とくず〕の沙門あり。】
東土には、巧みな言葉を操る禿〔はげ〕頭の僧侶がいる。
【此乃ち物類冥召〔もつるいみょうしょう〕して】
これは、取りも直さず、物怪〔もっけ〕の類〔たぐい〕が密かに通じ合って
【世間を誑惑〔おうわく〕す」等云云。】
世間を誑〔たぶら〕かしているのである」などと言っています。
【秀句に云はく「浅きは易く深きは難しとは】
法華秀句には「浅きは、易〔やす〕く、深きは、難〔かた〕しとは、
【釈迦の所判なり、浅きを去って深きに就〔つ〕くは丈夫の心なり。】
釈迦の所判なり、浅きを去って、深きに就くは、丈夫の心なり。
【天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦〔しんだん〕に敷揚〔ふよう〕し、】
天台大師は、釈迦に信順し、法華宗を助けて中国に広くひろめ、
【叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す」云云。】
叡山の一家は、天台に相承し、法華宗を助けて日本に弘通す」と述べられています。
【夫〔それ〕在世と滅後正像二千年の間に法華経の行者唯三人有り。】
釈尊の在世と滅後の正法、像法の二千年の間に法華経の行者は、ただ三人のみです。
【所謂〔いわゆる〕、仏と天台・伝教となり。】
いわゆる仏と天台大師と伝教大師です。
【真言宗の善無畏・不空等、華厳宗の杜順〔とじゅん〕・】
真言宗の善無畏〔ぜんむい〕や不空〔ふくう〕三蔵、華厳宗の杜順〔とじゅん〕、
【智儼〔ちごん〕等、三論法相等の人師等は実経の文を会して】
智儼〔ちごん〕など、三論宗、法相宗などの人師達は、実経の文章を解釈し、
【権の義に順ぜしむる人々なり。】
権経の義に従わせている人々なのです。
【竜樹・天親等の論師は内に鑑〔かんが〕みて】
竜樹や天親などの論師は、内心には、明らかに知っていましたが、
【外に発せざる論師なり。】
外に向かっては、説かなかった論師なのです。
【経の如く宣伝すること】
経文の通りに宣べ伝える事については、
【正法の四依も天台・伝教には如〔し〕かず。】
正法時代の竜樹、天親〔てんじん〕も天台大師や伝教大師には、及ばないのです。
【而〔しか〕るに仏記の如くんば】
しかしながら、仏の未来記の通りであれば、
【末法に入って法華経の行者有るべし。】
末法に入って法華経の行者がいるはずであり、
【其の時の大難在世に超過せん云云。】
その時の大難は、釈尊在世を、はるかに超えていると言う事なのです。
【仏に九横〔くおう〕の大難有り。】
仏に九つの大難がありましたが、
【所謂孫陀梨〔そんだり〕が謗〔そしり〕と、】
いわゆる孫陀利〔そんだり〕と言う外道の女性から関係があったと言われたこと、
【金鏘〔こんず〕と、】
米の研ぎ汁の供養の果報を説いた釈尊が婆羅門に謗〔そし〕られたこと、
【馬麦〔めみょう〕と、】
馬の餌〔えさ〕の麦を90日間、食べなければ、ならなかったこと、
【琉璃〔るり〕の釈を殺すと、】
釈迦族の者が多く波瑠璃〔はるり〕王に殺されたこと、
【乞食空鉢〔こつじきくうはち〕と、】
乞食しても得られず鉢が空〔から〕であったこと、
【旃遮女〔せんしゃにょ〕の謗と、】
旃遮女〔せんしゃにょ〕が腹に鉢を入れて、釈尊の子を宿したと誹謗したこと、
【調達〔ちょうだつ〕が山を推〔お〕すと、】
提婆達多が大石を落として釈尊を殺そうとしたこと、
【寒風に衣を索〔もと〕む等なり。】
寒風に責められ三衣を求めなければ、ならなかったことです。
【其の上一切の外道の讒奏〔ざんそう〕は上に引くが如し。】
その上、一切の外道の讒言〔ざんげん〕は、前に引用したとおりなのです。
【記文の如くんば天台・伝教も仏記に及ばず。】
経文の通りであるならば、天台大師、伝教大師も仏の未来記に適わないのです。
【之を以て之を案ずるに末法の始めに】
これらの事から、考えてみると末法の始めに
【仏説の如き行者世に出現せんか。】
仏説の通りに法華経の行者が出現する事でしょう。
【而〔しか〕るに文永十年十二月七日武蔵前司殿より】
ところで文永10年12月7日、武蔵国の前の国司、北条宣時〔のぶとき〕殿より
【佐渡国へ下す状に云はく、(自判之在り)】
佐渡の国へ命令した書状には、判が押してあり、次のように書いてあります。
【佐渡国の流人の僧日蓮、弟子等を引率〔いんそつ〕し、】
「佐渡の国の流人の僧侶、日蓮が弟子などを率〔ひき〕いて、
【悪行を巧〔たくら〕むの由其の聞こえ有り。】
悪行を企んでいるとの噂を聞いている。
【所行の企〔くわだ〕て甚〔はなは〕だ以て奇怪なり。】
そのような企ては、はなはだ、けしからぬ事であり、
【今より以後、彼の僧に相随はんの輩に於ては炳誡〔へいかい〕を加へしむべし。】
今後、この僧侶に随おうとする者には、明らかな誡〔いまし〕めを加えよ。
【猶以て違犯〔いぼん〕せしめば、】
それでも、なお違反するならば、
【交名〔きょうみょう〕を注進せらるべきの由候所なり。】
その名を書き連ねたものを急いで報告せよ。
【仍って執達〔しったつ〕件〔くだん〕の如し。】
通達の意向は、以上である。
【文永十年十二月七日、沙門観恵上〔たてまつ〕る】
文永10年12月7日、沙門〔さもん〕観恵〔かんえ〕奉〔たてまつ〕る
【依智六郎左衛門尉殿等云云。】
佐渡国の守護代、依智六郎左衛門尉などとあります。
【此の状に云はく「悪行を巧む」等云云。】
この書状に「悪行を企んでいる」などとあるのは、
【外道が云はく「瞿曇〔くどん〕は大悪人なり」等云云。】
外道が「釈尊は、悪人である」などと言ったのと同じなのです。
【又九横の難一々に之在り。】
また、九横の大難の一つ一つについても相応した難が日蓮にあるのです。
【所謂琉璃殺釈〔るりせっしゃく〕と乞食空鉢と寒風索衣〔さくえ〕とは】
いわゆる琉璃殺釈〔るりせっしゃく〕と乞食空鉢と寒風索衣〔さくえ〕とは、
【仏世に超過せる大難なり。】
日蓮の方が釈尊在世に、はるかに超えた大難であるのです。
【恐らくは天台・伝教も未だ此の難に値ひたまはず。】
おそらくは、天台大師、伝教大師も未だこの難に遭われては、いないのです。
【当〔まさ〕に知るべし、三人に日蓮を入れて四人と為す。】
まさに知るべきです。釈尊、天台大師、伝教大師の三人に日蓮を入れて四人として、
【法華経の行者末法に有るか。喜ばしいかな、】
法華経の行者が末法に出現したのです。なんと喜ばしい事でしょうか。
【況滅度後〔きょうめつどご〕の記文に当たれり。】
「いわんや滅度の後をや」の経文が、日蓮の我が身に当たっているのです。
【悲しいかな、】
また、なんと悲しい事でしょうか。
【国中の諸人阿鼻獄〔あびごく〕に入りなんとす。】
国中の人々が無間地獄に入ろうとしているのです。
【茂〔しげ〕きを厭〔いと〕ふて子細に之を記さず。】
繁雑になるので、この事は、詳しくは、書きません。
【心を以て之を惟〔おも〕へ。】
心をもって、この事を推し量ってください。
【文永十一年(甲戌)正月十四日 日蓮花押】
文永11年正月14日 日蓮花押
【一切の諸人之を見聞し、】
すべての人々は、これを読んで、
【志有らん人々は互ひに之を語れ。追って申す。】
志がある人は、互いに、これを語り合ってください。追って申し上げます。
【竜樹・天親は共に千部の論師なり。】
竜樹、天親は、ともに千部の論師では、ありますが、
【但権大乗を申〔の〕べて法華経をば心に存して】
ただ権大乗の義を述べただけで、法華経については、心で知っていても、
【口に吐きたまはず(此に口伝有り。)】
口には、説かれなかったのです。これには、口伝があります。
【天台・伝教は之を宣〔の〕べて】
天台大師や伝教大師は、法華経の義を宣〔の〕べられましたが、
【本門の本尊と四菩薩・戒壇・南無妙法蓮華経の五字と、】
本門の本尊と上行などの四菩薩と本門の戒壇と南無妙法蓮華経の五字については、
【之を残したまふ。所詮、一には仏授与したまはざるが故に、】
説かずに残されたのです。結局は、一には、仏が授与されなかったからであり、
【二には時機未熟の故なり。】
二には、時機が未だ熟していなかったからなのです。
【今既に時来たれり、四菩薩出現したまはんか。】
今、時が到来したので、すでに四菩薩は、出現されたのでしょうか。
【日蓮此の事先〔ま〕づ之を知りぬ。】
日蓮は、この事を、いちはやく知ったのです。
【西王母〔せいおうぼ〕の先相には青鳥〔せいちょう〕、】
中国の女神、西王母〔せいおうぼ〕が来る前には、青鳥〔せいちょう〕が飛来し、
【客人の来相には〇鵲〔かんじゃく〕是なり。】
客が来る前兆には、かささぎが鳴くと言われています。
【各々我が弟子たらん者は深く此の由を存ぜよ。】
各自、弟子と思う者は、深くこの事を承知しておいてください。
【設ひ身命に及ぶとも退転すること莫〔なか〕れ。】
たとえ大難が身命に及んでも、退転してはなりません。
【富木・三郎左衛門尉・河野辺〔かわのべ〕等・】
富木常忍殿、四条三郎左衛門尉殿、河野辺〔かわのべ〕入道殿、
【大和〔やまと〕阿闍梨〔あじゃり〕等の殿原〔とのばら〕御房達、】
大和阿闍梨〔やまとあじゃり〕などの檀那や弟子たち、
【各々互ひに読み聞けまいらせさせ給へ。】
各々、互いに読み聞かせてあげてください。
【かゝる浮き世には互ひにつねにいゐあわせて、】
このような濁世には、互いに常に話し合って、
【ひまもなく後世ねがわせ給ひ候へ。】
ひまなく後世を願うようにしてください。
【河野辺殿等中】
河野辺入道殿等中
【大和阿闍梨御房等中】
大和阿闍梨御房等中
【三郎左衛門尉殿】
四条三郎左衛門尉殿
【富木殿】
富木常忍殿
【謹上 一切我が弟子等中 日蓮】
謹んで、すべての弟子へ申し上げます。日蓮