日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 03 四条金吾殿御書(施餓鬼御書)

第一章 盂蘭盆の由来

【四条金吾殿御書 文永八年七月一二日 五〇歳】
四条金吾殿御書 文永8年7月12日 50歳御作


【雪のごとく白く候白米一斗、】
雪のように白い、白米を一斗、

【古酒〔ふるざけ〕のごとく候油一筒〔ひとつつ〕、御布施一貫文、】
古酒〔ふるざけ〕のような油を一筒〔ひとつつ〕、御布施を銭一貫文、

【態〔わざ〕と使者を以て盆料〔ぼんりょう〕送り給〔た〕び候。】
これらの品々を使者をもって、盆料として御送り頂きました。

【殊に御文〔ふみ〕の趣有り難くあはれに覚え候。】
とくに御手紙の内容について、ほんとうに感心致しました。

【抑〔そもそも〕盂蘭盆〔うらぼん〕と申すは、】
そもそも盂蘭盆〔うらぼん〕と言うのは、

【源〔もと〕目連尊者の母青提女〔しょうだいにょ〕と申す人、】
もともと目犍連の母、青提女〔しょうだいにょ〕と言う人が、

【慳貪〔けんどん〕の業によりて五百生】
慳貪〔けんどん〕の悪業によって五百生の間、

【餓鬼道〔がきどう〕にを〔堕〕ち給ひて候を、】
餓鬼道に堕ちたのを、

【目連救ひしより事起こりて候。】
目犍連が救った事から起こったのです。

【然りと雖も仏にはな〔成〕さず。】
しかし、その時には、母を成仏させる事は、出来なかったのです。

【其の故は我が身いまだ法華経の行者ならざる故に】
その理由は、目犍連自身が、いまだ法華経の行者でなかった為に、

【母をも仏になす事なし。】
母を成仏させる事が出来なかったからなのです。

【霊山八箇年の座席にして】
その後、霊山八箇年の説法の席で、

【法華経を持〔たも〕ち、南無妙法蓮華経と唱へて】
目犍連は法華経を持〔たも〕ち、南無妙法蓮華経と唱えて、

【多摩羅跋栴檀香仏〔たまらばつせんだんこうぶつ〕となり給ひ、】
多摩羅跋栴檀香仏〔たまらばつせんだんこうぶつ〕となり、

【此の時母も仏になり給ふ。】
このときに母も、仏になったのです。

【又施餓鬼〔せがき〕の事仰せ候。】
また、御手紙に施餓鬼〔せがき〕の事を述べられていますが、

【法華経の第三に云はく「飢ゑたる国より来たって、】
法華経第三の授記品には「飢えたる国より来たって、

【忽〔たちま〕ちに大王の膳〔そなえ〕に遇ふが如し」云云。】
たちまちのうちに大王の膳に遇うが如し」と説かれています。

【此の文は中根の四大声聞、醍醐の珍膳をおと〔音〕にもきかざりしが、】
この文章は、中根の四大声聞が南無妙法蓮華経の声さえ聞かなかったのに、

【今経に来たって始めて醍醐の味をあ〔飽〕くまでになめて、】
法華経に来て、始めて南無妙法蓮華経と心ゆくまで唱えて、

【昔う〔飢〕えたる心を】
それまでの飢えた心を、

【忽ちにやめし事を説き給ふ文なり。】
たちまちのうちに止める事が出来たことを説いたものなのです。

【若し爾らば餓鬼供養の時は此の文を誦〔じゅ〕して、】
それゆえ餓鬼供養の時には、この法華経の文章を心として、

【南無妙法蓮華経と唱へてとぶ〔弔〕らひ給ふべく候。】
南無妙法蓮華経と唱え、弔〔とむら〕うべきなのです。


第二章 餓鬼の修因

【総じて餓鬼にをい〔於〕て三十六種類相わかれて候。】
総じて餓鬼は、三十六種類に分かれています。

【其の中に鑊身〔かくしん〕餓鬼と申すは目と口となき餓鬼にて候。】
その中の鑊身〔かくしん〕餓鬼と言う餓鬼は、目と口がない餓鬼です。

【是は何〔いか〕なる修因ぞと申すに、】
これは、いかなる過去の原因によるかと言うと、

【此の世にて夜討ち・強盗などをなして候によりて候。】
この世で夜討ち、強盗などをした事によるのです。

【食吐〔じきと〕餓鬼と申すは人の口よりは〔吐〕き出す物を食し候。】
食吐〔じきと〕餓鬼と言う餓鬼は、人が口から吐き出す物を食べるのです。

【是も修因〔しゅいん〕上の如し。又人の食をうばふに依り候。】
これも過去の原因は、前と同じです。また、他人から食を奪った事によるのです。

【食水餓鬼と云ふは父母孝養のために手向〔たむ〕くる水などを呑む餓鬼なり。】
食水餓鬼と言うのは、父母孝行の為に汲んだ水を飲む餓鬼なのです。

【有財〔うざい〕餓鬼と申すは馬のひづめの水をのむがき〔餓鬼〕なり。】
有財〔うざい〕餓鬼と言うのは、馬の蹄〔ひづめ〕の水を飲む餓鬼なのです。

【是は今生にて財をを〔惜〕しみ、食をかくす故なり。】
これは、今生で財産を惜しみ、食べ物を隠した為にそうなるのです。

【無財がきと申すは生まれてより以来〔このかた〕】
無財餓鬼と言うのは、生れてより、このかた、

【飲食〔おんじき〕の名をもき〔聞〕かざるがきなり。】
食べ物の名前さえ聞くことが出来ない餓鬼です。

【食法〔じきほう〕がきと申すは、】
また、食法〔じきほう〕餓鬼と言う餓鬼がおり、

【出家となりて仏法を弘むる人、我は法を説けば人尊敬するなんど思ひて、】
出家して仏法を弘める者の中で、自分が法を説けば、人が尊敬するなどと思い、

【名聞名利の心を以て人にすぐれんと思ひて今生をわたり、】
名聞名利の心をもって、人よりも優れていると思って現世をわたり、

【衆生をたすけず、父母をすくふべき心もなき人を、】
衆生を助けず、父母を救おうとも思わない人を、

【食法がきとて法をくらふがきと申すなり。】
食法〔じきほう〕餓鬼と言って、仏法を食らう餓鬼なのです。

【当世の僧を見るに、人にかくして我一人ばかり供養をうくる人もあり。】
現在の僧侶を見ると、人前ではなく裏で自分一人ばかりが供養を受ける人もいます。

【是は狗犬〔くけん〕の僧と涅槃経に見えたり。】
この人を犬畜生の僧侶と涅槃経に説かれています。

【是は未来には牛頭〔ごず〕と云ふ鬼となるべし。】
この者は、未来世には、牛頭〔ごず〕と言う鬼となるのです。

【又人にしらせて供養をうくるとも、】
また、人前で供養を受けたとしても、

【欲心に住して人に施す事なき人もあり。】
欲望にまみれて人に分ける事がない人もいます。

【是は未来には馬頭〔めず〕と云ふ鬼となり候。】
この者は、未来世において、馬頭〔めず〕と言う鬼になるのです。

【又在家の人々も、我が父母、地獄・餓鬼・畜生におちて】
また在家の人々でも、自分の父母が、地獄、餓鬼、畜生の三悪道に堕ちて

【苦患〔くげん〕をう〔受〕くるをばとぶ〔弔〕らはずして、】
苦悩を受けているのに、それを弔〔とぶら〕うこともなく、

【我は衣服・飲食〔おんじき〕にあ〔飽〕きみ〔満〕ち、】
自分は、衣服、飲食に飽き、

【牛馬眷属充満して我が心に任せてたのしむ人をば、】
財産や取り巻きに満ちて、自分の心に任せて楽しむ人を、

【いかに父母のうらやましく恨み給ふらん。】
どれほど父母が、うらやんでいる事でしょうか。

【僧の中にも父母師匠の命日をとぶらふ人はまれなり。】
僧侶の中でも父母、師匠の命日を弔〔とぶら〕う人は、稀なのです。

【定めて天の日月・地の地神いかりいきど〔憤〕をり給ひて、】
必ずや天の日月、地の地神は、怒り憤〔いきどお〕って、

【不孝の者とおもはせ給ふらん。】
不孝の者と思っておられる事でしょう。

【形は人にして畜生のごとし、】
このような不孝の人は、形は人間であっても畜生のようなものであり、

【人頭鹿〔にんずろく〕とも申すべきなり。】
大智度論にあるように、鹿の頭をした人間と言うべきなのです。


第三章 親を救う原理

【日蓮此の業障をけしはてゝ】
日蓮は、法華弘通により、これらの業障を消してしまい、

【未来は霊山浄土にまい〔詣〕るべしとおもへば、】
未来は、霊山浄土に往くことが出来ると思っているので、

【種々の大難雨のごとくふり、雲のごとくにわき候へども、】
種々の大難が雨のように降りかかり、雲のように湧いても、

【法華経の御故なれば苦をも苦とおもはず。】
それが法華経を弘めている為であれば、それを苦とは思いません。

【かゝる日蓮が弟子檀那となり給ふ人々、】
このような日蓮の弟子、檀那となった人々、

【殊に今月十二日の妙法聖霊は】
とくに今月12日が命日にあたる、あなたの母である妙法聖霊は、

【法華経の行者なり日蓮が檀那なり、】
法華経の行者であり、日蓮の檀那であり、

【いかでか餓鬼道におち給ふべきや。】
どうして餓鬼道に堕ちる事があるでしょうか。

【定めて釈迦・多宝仏・十方の諸仏の御宝前にましまさん。】
きっと釈迦牟尼仏、多宝仏、十方の諸仏の御宝前に居られることでしょう。

【是こそ四条金吾殿の母よ母よと、】
そして、これらの仏は、この方こそ四条金吾殿の母ですと、

【同心に頭をなで悦びほめ給ふらめ。】
皆、同じように悦んで頭をなでられ、誉められて居られることでしょう。

【あはれいみじき子を我はもちたりと、】
妙法聖霊は、なんと素晴らしい子供を、私は持ったことでしょうと、

【釈迦仏とかたらせ給ふらん。】
釈迦牟尼仏に話をされていることでしょう。

【法華経に云はく「若し善男子善女人有って妙法華経の提婆達多品を聞きて、】
法華経提婆達多品に「もし紳士、淑女がいて妙法華経の提婆達多品を聞いて、

【浄心に信敬〔しんきょう〕して疑惑を生ぜざらん者は、】
浄い心で信じ敬い、疑いを生じない者は、

【地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして十方の仏前に生ぜん。】
地獄、餓鬼、畜生の三悪道に堕ちないで、十方の仏前に生まれるであろう。

【所生の処には常に此の経を聞かん。】
しかも生まれる所で常に、この法華経を聞くことであろう。

【若し人天の中に生ずれば勝妙の楽を受け、】
もし人天の中に生まれれば勝妙の楽を受け、

【若し仏前に在らば蓮華より化生せん」云云。】
もし仏前にあるならば、蓮華から化生するであろう」と説かれています。

【此の経文に善女人と見えたり、】
この経文に説かれた淑女が、

【妙法聖霊の事にあらずんば誰が事にやあらん。】
妙法聖霊の事でないならば、いったい誰の事でしょうか。

【又云はく「此の経は持〔たも〕つこと難し、】
また宝搭品には「この法華経は、持〔たも〕つことが難しい。

【若し暫〔しばら〕くも持つ者は我即ち歓喜す。諸仏も亦然〔しか〕なり。】
もし、しばらくでも、持〔たも〕つ者を我は歓喜する。諸仏も、また同様である。

【是くの如きの人は諸仏の歎〔ほ〕めたまふ所」云云。】
このように持〔たも〕つ者は、諸仏に誉められるのである」と説かれています。

【日蓮讃歎したてまつる事はものゝかずならず、】
このように日蓮が讃歎する事など、ものの数ではないのです。

【諸仏所歎〔しょたん〕と見えたり。あらたのもしや、あらたのもしやと、】
十方の諸仏が誉めると言うのですから、実に頼もしいことであると、

【信心をふかくとり給ふべし、信心をふかくとり給ふべし。】
深く信じるべきです。深く信じるべきです。

【南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐々謹言。】
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐れながら謹んで申し上げます。

【七月十二日   日蓮花押】
7月12日   日蓮花押

【四条金吾殿御返事】
四条金吾殿御返事


ページのトップへ戻る