日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 10 四条金吾殿御返事(此経難持書)

【四条金吾殿御返事 文永一二年三月六日 五四歳】
四条金吾殿御返事 文永12年3月6日 54歳御作


【「此経難持〔しきょうなんじ〕」の事、】
法華経、見宝塔品の「此の経を持〔たも〕ち難し」と云う事で、

【抑〔そもそも〕弁阿闍梨〔べんあじゃり〕が申し候は、】
弁阿闍梨、日昭が言うには、

【貴辺のかた〔語〕らせ給ふ様に持〔たも〕たん者は】
あなたが言われる通りに法華経を持〔たも〕つ者は

【「現世安穏〔げんぜあんのん〕後生善処〔ごしょうぜんしょ〕」と承って、】
「現世は、安穏にして、後には、善処に生まれる」と聞いて、

【すでに去年より今日まで、かたの如く信心をいたし申し候処に、】
すでに去年から、今日まで、型通りに信心をして来たが、

【さにては無くして】
少しも、現世安穏ではなく、

【大難雨の如く来たり候と云云。】
大難が雨のように降って来たと言われていると聞きました。

【まこと〔真〕にてや候らん、】
はたして、あなたが本当に、そのように言われたのでしょうか。

【又弁公がいつはりにて候やらん。】
それとも、弁阿闍梨の報告が間違っているのでしょうか。

【いかさまよきついでに不審をはらし奉らん。】
いずれにしても、その疑問について御答えしましょう。

【法華経の文に「難信難解〔なんしんなんげ〕」と】
法華経法師品の文章に「法華経は、信じ難く、理解し難い」と

【説き玉ふは是なり。】
説かれているのは、このことを言っているのです。

【此の経をき〔聞〕ゝう〔受〕くる人は多し。】
この法華経を聞き、受ける人は、多いのですが、

【まことに聞き受くる如くに大難来たれども】
しかし、法門を真剣に聞き、それを信じて、どんな大難が来ても、

【「憶持不忘〔おくじふもう〕」の人は希〔まれ〕なるなり。】
この法華経を、持〔たも〕ち、忘れない人は、稀なのです。

【受くるはやす〔易〕く、持つはかた〔難〕し。】
受ける事は、やさしく、持〔たも〕つ事は、難しいのです。

【さる間成仏は持つにあり。】
そうであれば、成仏は、持〔たも〕つにあるのです。

【此の経を持たん人は】
それゆえ、この法華経を持〔たも〕つ人は、

【難に値〔あ〕ふべしと心得て持つなり。】
必ず難に遭うのだと心得て、持〔たも〕つべきです。

【「則為〔そくい〕】
見宝搭品の「法華経を暫くも、持〔たも〕つ者は、則〔すなわ〕ち為〔こ〕れ、

【「疾得〔しっとく〕無上〔むじょう〕仏道〔ぶつどう〕」は疑ひ無し。】
疾〔はや〕く速〔すみ〕やかに、無上の仏道を得る」の仏説は、疑いないのです。

【三世の諸仏の大事たる南無妙法蓮華経を念ずるを】
三世の諸仏の一大事である南無妙法蓮華経を念ずることを、

【持つとは云ふなり。】
持〔たも〕つと言うのです。

【経に云はく「護持仏所嘱〔ごじぶつしょぞく〕」といへり。】
このことを法華経勧持品には「仏の所嘱を護持する」と言っているのです。

【天台大師の云はく】
天台大師は、法華文句巻八で

【「信力の故に受け念力の故に持つ」云云。】
「信力のゆえに受け、念力のゆえに、持〔たも〕つ」と言われています。

【又云はく「此の経は持ち難し、】
また、法華経、見宝搭品には「此の経は、持〔たも〕ち難い。

【若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す、】
もし、しばらくも、持〔たも〕つ者は、我れ、即ち、歓喜する。

【諸仏も亦〔また〕然〔しか〕なり」云云。】
諸仏も、また同じである」と説かれています。

【火にたきゞ〔薪〕を加ふる時はさか〔盛〕んなり。】
火に薪〔たきぎ〕を加える時、火は、盛んに燃えあがります。

【大風吹けば求羅〔ぐら〕は倍増するなり。】
大風が吹けば、求羅は、倍増するのです。

【松は万年のよはひ〔齢〕を持つ故に枝をま〔曲〕げらる。】
松は、万年の長寿を、持〔たも〕つゆえに枝が曲がるのです。

【法華経の行者は火とぐら〔求羅〕との如し。】
法華経の行者は、火と求羅のようなものなのです。

【薪と風とは大難の如し。法華経の行者は久遠長寿の如来なり。】
薪〔たきぎ〕と風は、大難であり、法華経の行者は、久遠長寿の如来なのです。

【修行の枝をき〔切〕られま〔曲〕げられん事疑ひなかるべし。】
それゆえに松の譬えのように修行の枝を切られ曲げられる事は、疑いないのです。

【此より後は「此経難持〔しきょうなんじ〕」の四字を】
これより以後は、「此の経を持〔たも〕ち難し」の四字を、

【暫時〔ざんじ〕もわす〔忘〕れず案じ給ふべし。恐々。】
片時も忘れずに思案してください。恐れながら申し上げます。

【三月六日   日蓮花押】
3月6日   日蓮花押

【四条金吾殿】
四条金吾殿


ページのトップへ戻る