日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 17 四条金吾殿御返事(為法華経不可惜所領事)

第一章 決断を称賛

【四条金吾殿御返事 建治三年七月 五六歳】
四条金吾殿御返事 建治3年7月 56歳御作


【去月〔きょげつ〕二十五日の御文、】
先月25日付の手紙が、

【同じき月の廿七日の酉〔とり〕の時に来たりて候。】
同月27日の午後6時頃に着きました。

【仰せ下さるゝ状と、】
法華経を捨てると言う起請文を出せとの主君の命令書と、

【又起請〔きしょう〕かくまじきよしの御せいじゃう〔誓状〕とを見候へば、】
その起請文を書かないと言う、あなたの御誓状を読みましたが、

【優曇華〔うどんげ〕のさきたるをみるか、】
千年に一度、花が咲く優曇華〔うどんげ〕の花を見るように、

【赤栴檀〔しゃくせんだん〕のふたばになるをえたるか、】
また、赤栴檀〔しゃくせんだん〕が始めて芽を出すのを見るように、

【めづらし、かう〔香〕ばし。】
有り得ない事であり、大変、嬉しく思いました。

【三明〔さんみょう〕六通〔ろくつう〕を得給ふ上、】
末法の法華弘通は、三明六通の不思議な神通力を会得して、

【法華経にて初地初住にのぼらせ給へる証果の大阿羅漢、】
法華経によって初地初住の位にのぼった、証果の大阿羅漢であり、

【得無生忍〔とくむしょうにん〕の菩薩なりし】
無生忍の位を得た菩薩であった

【舎利弗〔しゃりほつ〕・目連〔もくれん〕・迦葉〔かしょう〕等だにも、】
舎利弗、目犍連、迦葉などであっても、

【裟婆〔しゃば〕世界の末法に法華経を弘通せん事の大難こらへかねければ、】
この娑婆世界で、末法に法華経を弘通する大難に耐え忍ぶ事が、

【かなふまじき由辞退候ひき。】
出来ないと言われて辞退したのです。

【まして三惑未断〔さんなくみだん〕の末代の凡夫】
まして、見思惑、塵沙惑、無明惑の三惑を未だ断じていない末法の凡夫が、

【いかでか此の経の行者となるべき。】
どうして、この法華経の行者となる事が出来るでしょうか。

【設ひ日蓮一人は杖木〔じょうもく〕瓦礫〔がりゃく〕、悪口王難をも】
たとえ、日蓮一人は、杖木、瓦石、悪口、王難を

【しの〔忍〕ぶとも、妻子を帯せる無智の俗なんどは】
耐え忍ぶことが出来たとしても、妻子を持ち仏法の道理を知らない在家の人々が、

【争〔いか〕でか叶ふべき。】
どうして大難を、耐え忍ぶことが出来るでしょうか。

【中々信ぜざらんは】
それで法華経を捨てるくらいなら、

【よかりなん。】
最初から信じない方が良いのではないでしょうか。

【すへ〔末〕とを〔通〕らずしばし〔暫時〕ならば】
最後まで信心を貫き通せず、ほんの僅かな期間の信心であるならば、

【人にわら〔嗤〕はれなんと不便にをもひ候ひしに、】
人から笑われるであろうと、可哀そうに思っていたのですが、

【度々の難、二箇度の御勘気に心ざしをあらはし給ふだにも】
日蓮の数々の難、二度の弾圧の時にも信心を貫き通す志を顕された事でさえ、

【不思議なるに、かくをど〔脅〕さるゝに二所の所領をすてゝ、】
不思議であるのに、このように自分自身が脅され、二か所の所領を捨ててでも、

【法華経を信じとを〔通〕すべしと御起請候ひし事、】
法華経を信じ通すと言う御誓状を書かれた事は、

【いかにとも申す計りなし。】
到底、言葉では、顕わされません。

【普賢〔ふげん〕・文殊〔もんじゅ〕等なを】
釈迦牟尼仏は、普賢菩薩、文殊師利菩薩でさえも、

【末代はいかんがと仏思〔おぼ〕し食〔め〕して、妙法蓮華経の五字をば】
末法には、おぼつかないと思われて、妙法蓮華経の五字を、

【地涌千界の上首上行等の四人にこそ仰せつけられて候へ。】
地涌千界の上首である上行菩薩などの四人に仰せつけられたのです。

【只事の心を案ずるに、日蓮が道をたすけんと、】
ただ、この事を考えると、日蓮の弘通を助けようと、

【上行菩薩貴辺の御身に入りかはらせ給へるか。】
上行菩薩が、あなたの御身に入られたのでしょうか。

【又教主釈尊の御計らひか。】
また、教主釈尊の御計いでしょうか。


第二章 禍を転じて幸となす

【彼の御内の人々うちはびこって、】
主人である江馬氏の身内の人々が増長しているのは、

【良観・竜象〔りゅうぞう〕が計らひにてやぢゃう〔定〕あるらん。】
良観や竜象房が後ろで、きっと画策しているからに違いないのです。

【起請をかゝせ給ひなば、】
もし、あなたが信仰を捨てると言う起請文を書いたならば、

【いよいよかつばら〔彼奴原〕をご〔驕〕りて、かたがたにふれ申さば、】
彼らは、ますます驕り高ぶって、方々に、それを吹聴するでしょう。

【鎌倉の内に日蓮が弟子等一人もなく】
その結果、鎌倉にいる日蓮の弟子は、一人も残らず、

【せ〔攻〕めうしな〔失〕ひなん。】
そこを攻められ、居なくなってしまうでしょう。

【凡夫のならひ、身の上ははからひがたし。】
凡夫の常として、自分の身の上のことは、計り難いのです。

【これをよくよくしるを賢人聖人とは申すなり。】
それを熟知するのを賢人、聖人と言うのです。

【遠きをばしばらくをかせ給へ。】
遠くの事例は、差し置いても、

【近きは武藏のかう〔守〕殿、両所をすてゝ入道になり、】
近くの事でいえば、武蔵の守〔こう〕殿が、二か所の領地を捨てて入道になり、

【結句は多くの所領、】
結局は、多くの所領、

【男女のきうだち〔公達〕、御ぜん等をすてゝ御遁世〔とんせい〕と承る。】
息子や娘、また妻を捨てて御遁世〔とんせい〕なされたと聞いています。

【との〔殿〕は子なし。たのもしき兄弟なし。】
あなたには、子供がいません。また頼みとする兄弟もいません。

【わづかの二所の所領なり。】
ただ、あるのは、僅かな二か所の領地です。

【一生はゆめの上、】
人間の一生は、夢の上の出来事のように儚〔はかな〕いもので、

【明日をご〔期〕せず。】
明日の命もわからないものです。

【いかなる乞食にはなるとも法華経にきずをつけ給ふべからず。】
いかなる乞食になっても、法華経に傷をつけてはなりません。

【されば同じくはなげきたるけしき〔気色〕なくて、】
それゆえ、同じ一生であるならば、嘆いた様子など見せないで、

【此の状にかきたるがごとく、】
この誓状に書かれたように、毅然として、

【すこしもへつら〔諂〕はず振る舞ひ仰せあるべし。】
少しも、へつらうような態度があっては、なりません。

【中々へつらふならばあしかりなん。】
へつらうような態度があれば、返って事態が悪くなるでしょう。

【設ひ所領をめされ、追ひ出だし給ふとも、】
たとえ、所領を没収され、追い出されても、

【十羅刹女〔じゅうらせつにょ〕の御計らひにてぞあるらむと】
それは、十羅刹女の計〔はから〕いであると思って、

【ふか〔深〕くたの〔頼〕ませ給ふべし。】
深く信をとり、諸天に身を委〔ゆだ〕ねていきなさい。

【日蓮はながされずして、かまくら〔鎌倉〕にだにもありしかば、】
もし日蓮が流罪されないで、鎌倉に居たならば、

【有りしいくさに一定打ち殺されなん。】
あの北条時輔の内乱の折りに、きっと打ち殺されていたに違いありません。

【此も又御内にては】
あなたが江間家を追い出されることも、また、

【あしかりぬべければ釈迦仏の御計らひにてやあるらむ。】
主君の江間家に居ては、良くないであろうと言う釈迦牟尼仏の計らいなのでしょう。

【陳状は申して候へども、】
あなたの主君への陳状は、認〔したた〕めていますが、

【又それに僧は候へども、あまりのおぼつかなさに】
鎌倉にも弟子の僧侶は居ますが、あまりにも頼りないので、

【三位房〔さんみぼう〕をつかはすべく候に、】
三位房を遣わそうと思っていたところ、

【いまだ所労きらきらしく候はず候へば、同じ事に此の御房をまいらせ候。】
まだ病状がおもわしくないので代わりに、この者を派遣しました。

【だいがくの三郎殿か、たき〔滝〕の太郎殿か、とき殿かに、】
大学三郎殿か、滝の太郎殿か、富木殿かに、

【いとまに随ひてかゝせて、あげさせ給ふべし。】
暇をみて清書させて、差し出しなさい。

【これはあげなば事きれなむ。】
これを主君に差し出せば、すべて決着がつくでしょう。

【いたういそがずとも内々うちをしたゝめ、】
それほど急がずとも、内々に、こちら側の主張を整理し、

【又ほかのやつばら〔奴原〕をもあまねくさはがせて、さしいだしたらば、】
また他の法敵の者にも騒ぐだけ騒がせておいて、差し出せば、

【若しや此の文かまくら内にもひろう〔披露〕し、】
もしかしたら鎌倉中に、この陳状の事が知れわたって、

【上へもまいる事もやあるらん。】
鎌倉殿の耳に入る事になるかも知れません。

【わざはひの幸ひはこれなり。】
災い転じて幸いとなると言うのは、このことです。

【法華経の御事は已前に申しふりぬ。】
法華経の事については、これまでにも申しておいた通りです。

【しかれども小事こそ善よりはを〔起〕こて候へ。】
しかしながら、小事は、善事から起こるのですが、

【大事になりぬれば必ず大なるさはぎが大なる幸ひとなるなり。】
大事は、必ず大きな騒ぎが、大きな幸いとなるのです。

【此の陳状、人ごとにみるならば、彼等がはぢ〔恥〕あらわるべし。】
この陳状を人々が見るならば、彼らの誤りが、はっきりとわかるでしょう。

【只一口に申し給へ。】
あなたは、ただ、一言、申しなさい。

【我とは御内を出でて、所領をあぐべからず。】
自分から主君の江間家を出て、所領を差し出す気持ちはありません。

【上よりめされいださむは法華経の御布施〔ふせ〕、】
主君から召し上げられ、戻すと言うのであれば、それは、法華経への御布施となり、

【幸ひと思ふべしとのゝしらせ給へ。】
幸いと思いますと言いなさい。

【かへすがへす奉行人にへつら〔諂〕ふけしき〔気色〕なかれ。】
くれぐれも奉行人に、へつらうような様子があっては、なりません。

【此の所領は上より給ひたるにはあらず、】
この所領は、主君より頂いたものではなく、

【大事の御所労を法華経の薬をもって】
主君の御病気を法華経の大良薬をもって

【たすけまいらせて給びて候所領なれば、】
助け奉〔たてまつ〕って、頂いた所領なのですから、

【召すならば御所労こそ又かへり候はむずれ、】
それを召し上げるならば、また病気が再発することでしょう。

【爾時〔そのとき〕は頼基に御たいじゃう〔怠状〕候とも】
その時になって、頼基(四条金吾)に怠慢であると言われても、

【用ひまいらせ候まじく候と、うちあて、】
もはや、どうしようもありませんと打ち明けて、

【にく〔憎〕さうげ〔体気〕にてかへるべし。】
憎々しげな態度で帰りなさい。

【あなかしこ、あなかしこ。御よ〔寄〕りあ〔合〕ひあるべからず。】
まことに恐れ多く存じますが、決して、決して集会に行っては、なりません。

【よる〔夜〕は用心きびしく、夜廻りの殿原かたらひて用ひ、】
夜は、用心を厳しくして、夜廻りの人々と親しく交わって、

【常にはよりあはるべし。】
常日頃から互いに助け合っていきなさい。

【今度御内をだにもい〔出〕だされずば】
今度の事で、もし江間家を出るような事がなければ、

【十に九は内のもの〔者〕ねら〔狙〕ひなむ。】
十に九は、江間家の者が命を狙うでしょう。

【かま〔構〕へてきたな〔汚〕きし〔死〕にすべからず。】
その時は、決して見苦しい死に方をしては、なりません。

【建治三年(丁丑)七月   日蓮花押】
建治3年7月   日蓮花押

【四条金吾殿御返事】
四条金吾殿御返事


ページのトップへ戻る