日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 21 中務左衛門尉殿御返事

【中務左衛門尉殿御返事 弘安元年六月二六日 五七歳】
中務左衛門尉殿御返事 弘安元年6月26日 57歳御作


【夫〔それ〕、人に二病あり。一には身の病。】
およそ人には、二種類の病気がありますが、その一つは、身体の病気です。

【所謂〔いわゆる〕地大百一・水大百一・火大百一・風大百一、已上四百四病。】
いわゆる地大に百一、水大に百一、火大に百一、風大に百一、以上、四百四病です。

【此の病は】
これらの病気は、インドの名医と言われた

【治〔持〕水・流水〔るすい〕・耆婆〔ぎば〕・】
治水〔じすい〕とか流水〔るすい〕、耆婆〔ぎば〕や

【扁鵲〔へんじゃく〕等の方薬をもって此を治す。】
中国の名医と言われた扁鵲〔へんじゃく〕などの医薬によって治す事ができます。

【二に心の病。】
二つには、心の病気で、

【所謂三毒乃至八万四千の病なり。】
いわゆる貪、瞋、癡の三毒や八万四千の煩悩の病〔やまい〕です。

【仏に有らざれば】
この心の病は、仏の力でなければ、

【二天・三仙も治しがたし。】
バラモンの神である二天、三仙でも治す事は、できません。

【何に況んや神農〔しんのう〕・黄帝〔こうてい〕の】
まして儒教の神農〔しんのう〕、黄帝〔こうてい〕の

【力及ぶべしや。】
力など及ぶものではありません。

【又心の病に重々の浅深〔せんじん〕分かれたり。】
また、心の病に浅深軽重が種々に分かれています。

【六道の凡夫の三毒・】
つまり六道の凡夫の貪、瞋、癡の三毒を始めとして、

【八万四千の心の病をば】
八万四千の煩悩による心の病は、

【小乗の三蔵・倶舎・成実・】
小乗である三蔵経によって、教えを立てた俱舎宗、成実宗、

【律宗の仏此を治す。】
律宗等の仏でも治す事ができるのです。

【大乗の華厳・般若・大日経等の経々を】
しかし大乗である華厳経、般若経、大日経などの経々を

【そし〔謗〕りて起こる三毒・】
謗〔そし〕って起こるところの三毒、

【八万の病をば、小乗をもって此を治すれば、】
八万四千のもろもろの病〔やまい〕は、小乗をもって、これを治そうとすれば、

【かへりては増長すれども平愈〔へいゆ〕全くなし。】
返って病気が悪化する事はあっても、決して完治は、しないのです。

【大乗をもて此を治すべし。】
その場合は、大乗の教えをもって治す以外ないのです。

【又諸大乗経の行者の法華経を背きて起こる三毒・】
また大乗経を信じている者が法華経に背いて起こるところの三毒、

【八万の病をば、華厳・般若・大日経・真言・三論等をもって】
八万四千の病は、華厳経、般若経、大日経、真言、三論等の法をもって、

【此を治すればいよいよ増長す。】
治そうとすれば、返って病気は、重くなるばかりなのです。

【譬へば木石等より出でたる火は水をもって消しやすし。】
譬えて言えば、木や炭の燃えている火は、水で消す事が出来ますが、

【水より起こる火は水をかくれば】
しかし、油から出た火は、水をかければ、

【いよいよ熾盛〔さかん〕に炎上り高くあがる。】
かえって火勢が増して、炎が高く燃え上がるようなものなのです。

【今の日本国去〔こぞ〕・】
今の日本国に去年から、

【今年の疫病は四百四病にあらざれば】
今年にかけて流行している疫病は、身の病の四百四病では、ないので、

【華陀〔かだ)・扁鵲〔へんじゃく〕が治も及ばず。】
華陀〔かだ)、偏鵲〔へんじゃく〕の治療も及ばないのです。

【小乗・権大乗の】
また、小乗、権大乗をもって、治す事が出来るような、

【八万四千の病にもあらざれば諸宗の人々のいのりも叶はず。】
八万四千の軽い心の病でもないので、諸宗の人々が祈っても叶うことがなく、

【かへりて増長するか。設ひ今年はとゞまるとも、】
返って重くなるのです。たとえ今年は、止まったとしても、

【年々に止みがた〔難〕からむか。いかにも最後に大事出来して後ぞ】
毎年、起こって来るでしょう。決局、最後は、一大事が起きた後に、

【定まる事も候はんずらむ。】
はじめて治まるのかも知れません。

【法華経に云はく「若し医道を修して方に順じて】
法華経譬喩品第三に「若し、医道を学び、その手順に従って

【病を治せば更に他の疾〔やまい〕を増し、或は復死を致さん。】
病を治そうとすれば、さらに他の病を併発したり、あるいは、死に至ることもあり、

【而も復増劇せん」と。涅槃経に云はく】
しかも、また病勢を増す」とあります。涅槃経には、

【「爾の時に王舎大城の阿闍世王〔あじゃせおう〕○遍体〔へんたい〕に】
「その時に王舎大城の阿闍世王の全身に、

【瘡〔かさ〕を生ず。乃至是くの如き瘡は心より生ず。】
悪瘡ができた。(中略)このような悪瘡は、心から起こったものであり、

【四大より起こるに非ず。若し衆生の能く治する者有りと言はゞ】
地水火風の四大から起こったものではない。もし医術をもって人が治そうとしても、

【是の処有ること無し」云云。妙楽云はく】
決して治る道理がない」と説かれているのです。妙楽の法華文句記に

【「智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る」云云。】
「智人は、将来起こるべきことを知り、蛇は、自ら蛇を知る」と書かれています。

【此の疫病は阿闍世王の瘡の如し。】
今、日本に流行している疫病は、阿闍世王の悪瘡のようなものなのです。

【彼は仏に非ずんば治し難し。】
阿闍世王の悪瘡は、釈迦牟尼仏でなければ、治すことが出来ませんでした。

【此の法華経に非ずんば除き難し。】
今、日本に流行している疫病は、法華経でなければ、取り除く事は出来ないのです。

【将又〔はたまた〕日蓮が下痢〔くだりはら〕去年十二月卅日事起こり、】
また日蓮の下痢も去年の12月30日から始まって、

【今年六月三日四日、日々に度をまし月々に倍増す。】
今年の6月3日、4日頃まで一日一日と、その度を増し、月々に重くなりました。

【定業〔じょうごう〕かと存ずる処に】
これは、定業で治らないかと思っていたところ、

【貴辺の良薬〔ろうやく〕を服してより已来、】
あなたが送ってくださった良薬を服用してからは、

【日々月々に減じて今百分の一となれり。】
日々月々に下痢も減って、今では、百分の一となりました。

【しらず、教主釈尊の入りかわりまいらせて日蓮を扶〔たす〕け給ふか。】
教主釈尊が、あなたの身に入り代わって、日蓮を助けられたのでしょうか。

【地涌の菩薩の妙法蓮華経の良薬をさづけ給へるかと】
また地涌の菩薩が妙法蓮華経の良薬を授けられたのでしょうか。

【疑ひ候なり。くはしくは筑後〔ちくご〕房申すべく候。】
ほんとうに不思議に思っております。詳しい事は、筑後房から申し上げます。

【又追って申す。】
また追って申し上げます。

【きぐ〔木具〕ぜん〔膳〕は今月廿五日戌〔いぬ〕の時来たりて候。】
あなたの使いは、今月25日の夜8時頃に来られました。

【種々の物かずへつくしがたし、】
種々の御供養の品々は、数えきれないほどです。

【ときどの〔富木殿〕ゝかたびらの申し給ふべし。】
富木殿の着物のことも、よろしく申し上げて下さい。

【又女房の御をゝぢ〔祖父〕の御事】
また、奥様の御祖父が亡くなられたとのこと、

【なげき〔嘆〕入って候よし申させ給ひ候へ。恐々謹言。】
悲しく思っている事も申し上げてください。恐れながら謹んで申し上げます。

【六月廿六日   日蓮花押】
6月26日   日蓮花押

【中務左衛門尉殿御返事】
中務左衛門尉殿御返事


ページのトップへ戻る