日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 09 四条金吾殿女房御返事

【四条金吾殿女房御返事 文永一二年一月二七日 五四歳】
四条金吾殿女房御返事 文永12年1月27日 54歳御作


【所詮〔しょせん〕日本国の一切衆生の目をぬき】
日本の一切衆生の目をくらまし、

【神〔たましい〕をまど〔惑〕はかす邪法は真言師にはすぎず。】
精神を惑わす邪法は、真言師には過ぎず、

【是は且〔しばら〕く之を置く。十喩〔じゅうゆ〕は】
このことは、しばらく置くとして、法華経薬王菩薩本事品の中の十の譬喩は、

【一切経と法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、】
一切経と法華経との優劣を説いているのかと思えば、

【仏の御心はさには候はず。】
仏の心は、そうではないのです。

【一切経の行者と法華経の行者とをならべて、】
つまり、この譬喩は、一切経の行者と法華経の行者とを比較して、

【法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は】
法華経の行者は、日月であり、真言師を含む諸経の行者を

【衆星〔しゅしょう〕灯炬〔とうこ〕のごとしと申す事を】
星々であると譬えられているのです。

【詮〔せん〕と思〔おぼ〕しめされて候。なにをもってこれをしるとならば、】
なぜ、それがわかるのかと言うと、

【第八の譬〔たと〕への下に一つの最大事の文あり。】
第八の譬喩の中に、ひとつの重要な文章があるからなのです。

【所謂〔いわゆる〕此の経文に云はく】
それは、この経文に有能受持・是経典者・亦復如是・於一切衆生中・亦為第一とあり

【「能く是の経典を受持すること有らん者も亦復〔またまた〕是〔か〕くの如し。】
「よくこの経典を受持することが出来る者も、またまた、是くの如し。

【一切衆生の中に於て亦為〔こ〕れ第一なり」等云云。】
一切衆生の中において、これ第一なり」と説かれているからなのです。

【此の二十二字は一経第一の肝心〔かんじん〕なり、】
この二十二の文字は、この経文の中でもっとも重要な要点であり、

【一切衆生の目なり。】
一切衆生の眼目なのです。

【文の心は法華経の行者は日月・大梵王〔だいぼんのう〕・仏のごとし、】
文章の意味は、法華経の行者は、日月、大梵王、仏であり、

【大日経の行者は衆星・江河〔こうが〕・凡夫のごとしと】
真言師などの大日経の行者は、星々、河川、凡夫であると

【と〔説〕かれて候経文なり。】
説かれているのです。

【されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず、法華経を持〔たも〕たせ給ふ人は】
そうであれば、男女の違いは、関係がありません。法華経を持〔たも〕つ人は、

【一切衆生のしう〔主〕とこそ仏は御らん〔覧〕候らめ、】
誰であっても一切衆生の主であると仏は、御覧になっているのです。

【梵王・帝釈はあを〔仰〕がせ給ふらめと】
女性であっても、梵王、帝釈が守護すると思えば、

【うれしさ申すばかりなし。又この経文を昼夜に案じ】
その嬉しさは、言葉に言い尽くせません。この経文を昼夜に思案し、

【朝夕によみ候ヘば、常の法華経の行者にては候はぬにはん〔侍〕ベり。】
朝夕に読めば、誰でも法華経の行者と言えるのです。

【「是経典者〔ぜきょうてんしゃ〕」とて者〔しゃ〕の文字は】
「是経典者〔ぜきょうてんしゃ〕」の中の者の文字を、

【ひと〔人〕とよ〔訓〕み候ヘば、】
人と読んで、

【此の世の中の比丘・比丘尼・うば〔優婆〕塞・うばい〔優婆夷〕の中に、】
この世の中の僧侶、尼僧、男性信者、女性信者の中に、

【法華経を信じまいらせ候人々かとみ〔見〕まいらせ候ヘば、さにては候はず、】
法華経を信じている人々がいると述べているかと思えば、そうではなくて、

【次下〔つぎしも〕の経文に、此の者〔しゃ〕の文字を】
その次の文章に、この者と云う文字の意義を、

【仏かさ〔重〕ねてと〔説〕かせ給ひて候には】
仏は、重ねて説かれて

【「若有〔にゃくう〕女人〔にょにん〕」ととかれて候。】
「若有女人〔にゃくうにょにん〕」と説かれているのです。

【日蓮法華経より外の一切経をみ〔見〕候には、女人とはなりたくも候はず、】
日蓮は、法華経以外の一切経を読み、女性にだけは、成りたくないと思ったのは、

【或経には女人をば地獄の使ひと定められ、】
ある経文には、女性は、地獄の使いであると定められ、

【或経には大蛇ととかれ、或経にはまが〔曲〕れ木のごとし、】
ある経文には、大蛇と書かれ、ある経文には、心が曲がった木のようだと説かれ、

【或経には仏の種をい〔焦〕れる者とこそと〔説〕かれて候へ。】
ある経文には、仏の種を煎〔い〕れる者と説かれているからなのです。

【仏法のみならず外典にも栄啓期〔えいけいき〕と申せし者〔もの〕】
仏法のみならず外典にも、栄啓期〔えいけいき〕と言う者が、

【三楽をうたいし中に、無女楽〔ぶじょらく〕と申して】
三つの楽を示した中に、無女楽〔ぶじょらく〕と言って、

【天地の中に女人と生まれざる事を楽とこそたてられて候ヘ。】
天地の中で、女性に生まれなかった事は、ひとつの楽であると述べています。

【わざわ〔災〕いは三女よりを〔起〕これりと定められて候に、】
このように災いは、三女より起こると定められており、

【此の法華経計りに、此の経を持〔たも〕つ女人は】
この法華経だけが、この経を持〔たも〕つ女性は、

【一切の女人にす〔過〕ぎたるのみならず、】
すべての女性よりも優れているのみならず、

【一切の男子にこ〔超〕えたりとみへて候。】
すべての男性をも超えていると説かれているのです。

【せん〔詮〕ずるところは一切の人にそし〔誹〕られて候よりも、】
ようするに、すべての人に謗〔そし〕られるよりも、

【女人の御ためには、いとを〔愛〕しとをもわしき男に、】
女性は、愛〔いとお〕しいと思う男性に、

【ふびんとをも〔思〕われたらんにはすぎじ。】
可愛いらしいと思われることの方が大事なのです。

【一切の人はにく〔悪〕まばにくめ、】
人は、憎まば憎め、

【釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏乃至梵王〔ぼんのう〕・】
釈迦仏、多宝仏、十方の諸仏、

【帝釈〔たいしゃく〕・日月等にだにも、】
または、梵王、帝釈、日月などに、

【ふびんとをもわれまいらせなば、なにくるし。】
可愛いらしいと思われるのであれば、何の問題があるでしょうか。

【法華経にだにもほめ〔讃〕られたてまつりなば、なにかたつまじかるベき。】
法華経に讃められるならば、何に変える事が出来るでしょうか。

【今三十三の御やく〔厄〕とて、】
今年が三十三歳の厄年と言う事で、

【御ふせ〔布施〕をく〔送〕りた〔給〕びて候へば、】
御布施を送られたので、

【釈迦仏・法華経・日天の御まえ〔前〕に申しあげ候ひぬ。】
釈迦牟尼仏、法華経、日天の御前に、その事を申し上げました。

【人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神をは〔坐〕します。】
人の身には、左右に肩があり、この両肩に、二つの神がおられます。

【一をば同名神〔どうみょうしん〕、二をば同生神〔どうしょうしん〕と申す。】
ひとつを同名神、ふたつめを同生神と言います。

【此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまぼ〔護〕らせんがために、】
この二つの神は、梵天、帝釈、日月が人を護る為に、

【母の腹の内に入りしよりこのかた一生ををわ〔終〕るまで、】
人が母の身体の内に宿った時より一生が終わるまで、

【影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、】
影のように眼のように寄り添って、

【人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、】
人が悪を作り、善を為すことを、

【つゆちり〔露塵〕ばかりものこ〔残〕さず、】
露や塵ほども残さず、

【天にうた〔訴〕ヘまいらせ候なるぞ。】
天に訴えるので誤魔化すことは出来ません。

【華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給ヘり。】
華厳経の文章を摩訶止観の第八に天台大師が書かれております。

【但し信心のよは〔弱〕きものをば、】
このように信心が弱い者は、

【法華経を持つ女人なれどもす〔捨〕つるとみへて候。】
たとえ法華経を持〔たも〕つ女性であっても、見捨てる事もあると思われます。

【れい〔例〕せば大将軍心ゆわ〔弱〕ければ】
たとえば、大将軍であっても心が弱ければ、

【したが〔従〕ふものもかい〔甲斐〕なし。】
従う者も戦う意味がありません。

【ゆみ〔弓〕ゆわ〔弱〕ければつる〔弦〕ゆる〔緩〕し、】
弓が弱いのは、弦〔つる〕が緩〔ゆる〕いからなのです。

【風ゆるなればなみ〔波〕ちひ〔小〕さきは】
風が穏やかであれば、波も小さく、

【じねん〔自然〕のだうり〔道理〕なり。】
これが自然の道理なのです。

【しかるにさゑもんどの〔左衛門殿〕は俗のなかには】
夫の四条金吾殿は、世間では、

【日本にかた〔肩〕をなら〔並〕ぶベき物もなき法華経の信者なり。】
日本に肩を並べる者なき法華経の信者であり、

【これにあひ〔相〕つ〔連〕れさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。】
この夫に連れ添う者は、日本第一の法華経の女性なのです。

【法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼ〔思〕しめ〔召〕され候らめ。】
法華経の為には、竜女こそはと、仏は、思われているのです。

【女と申す文字をばか〔掛〕ゝるとよみ候。】
女と言う文字を、掛〔か〕かると読みます。

【藤の松にか〔掛〕ゝり、女の男にか〔掛〕ゝるも、】
藤が松に掛かり、女が男に掛かり、

【今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経ヘみちび〔導〕かれさせ給ひ候ヘ。】
今は、夫の四条金吾殿を師とし、法華経ヘ導いてもらいなさい。

【又三十三のやく〔厄〕は転じて三十三のさいは〔幸〕ひとならせ給ふべし。】
また三十三歳の厄は、転じて三十三歳の幸いとなることでしょう。

【七難即滅七福即生とは是なり。】
七難即滅七福即生とは、このことであり、

【年はわか〔若〕うなり。福はかさ〔重〕なり候ベし、】
年齢は、若くなり、福は、重なります。

【あなかしこ、あなかしこ。】
恐れ多く存じます。

【正月二十七日   日蓮花押】
正月27日   日蓮花押


ページのトップへ戻る