御書研鑚の集い 御書研鑽資料
四条金吾御消息文 04 四条金吾殿御消息
【四条金吾殿御消息 文永八年九月二一日 五〇歳】四条金吾殿御消息 文永8年9月21日 50歳御作
【度々の御音信〔おとずれ〕申しつくしがたく候。】
度々の御手紙、言葉では申し尽くし難く存じます。
【さてもさても去ぬる十二日の難のとき、】
さてさて、文永8年9月12日の難のとき、
【貴辺たつ〔竜〕のくち〔口〕までつ〔連〕れさせ給ひ、】
あなたは、竜の口まで一緒に来られて、
【しかのみならず腹を切らんと仰せられし事こそ、】
しかも、それだけではなく腹を切ろうと仰せられた事こそ、
【不思議とも申すばかりなけれ。】
実に不思議に思うばかりです。
【日蓮過去に妻子・所領・眷属〔けんぞく〕等の故に】
日蓮も過去において妻子、所領、眷属などの為に
【身命を捨てし所いく〔幾〕そばく〔許〕かありけむ。】
身命を捨てたことが、あるかも知れません。
【或は山にすて、海にすて、或は河、或はいそ〔磯〕等、路のほとり〔辺〕か。】
あるいは、山に捨て、海に捨て、河、磯、路のほとりに捨てたのでしょうか。
【然れども法華経のゆへ、題目の難にあらざれば、】
しかし、法華経の為、題目の難で命を捨てなければ、
【捨てし身も蒙〔こうむ〕る難等も成仏のためならず。】
たとえ、どんな難にあって身を捨てたとしても、成仏の為には、ならないのです。
【成仏のためならざれば、捨てし海・河も仏土にもあらざるか。】
成仏の為でないならば、捨てた海も河も仏土ではないのです。
【今度法華経の行者として流罪・死罪に及ぶ。】
この度、法華経の行者として流罪、死罪に及びましたが、
【流罪は伊東、死罪はたつのくち。】
流罪は、伊東であり、死罪は、竜の口であり、
【相州のたつのくちこそ日蓮が命を捨てたる処なれ。】
まさに相模〔さがみ〕の国の竜の口こそ、日蓮が命を捨てた処なのです。
【仏土におと〔劣〕るべしや。】
はたして、その場所は、仏土に劣るでしょうか。
【其の故はすでに法華経の故なるがゆへなり。】
それは、すべて法華経のためなのです。
【経に云はく「十方仏土の中には、唯〔ただ〕一乗の法のみ有り」と、】
法華経の方便品には「十方仏土の中には、唯一乗の法のみ有り」とあり、
【此の意なるべきか。此の経文に一乗法と説き給ふは法華経の事なり。】
この意味なのでしょうか。この経文の中の一乗法と言うのは、法華経の事なのです。
【十方仏土の中には法華経より外は全くなきなり。】
十方仏土の中には、法華経以外は、まったくないのです。
【「仏の方便の説をば除く」と見えたり。】
しかしながら「仏の方便の説をば除く」とあります。
【若し然らば日蓮が難にあ〔値〕う所ごとに仏土なるべきか。】
もし、そうであるならば、日蓮が難に遭う所は、仏土でなければならないはずで、
【裟婆世界の中には日本国、日本国の中には相模国、相模国の中には片瀬、】
世界の中では、日本、日本の中では、相模の国、相模の国の中では、片瀬、
【片瀬の中には竜口〔たつのくち〕に、日蓮が命をとゞめをく事は、】
片瀬の中では、竜の口に、日蓮が命を留め置くのが、
【法華経の御故なれば寂光土ともいうべきか。】
法華経の故であれば、そこは、寂光土とも言うべきでしょう。
【神力品に云はく「若しは林中に於ても、若しは園中に於ても、】
法華経神力品には「もしは、林中においても、もしは、園中においても、
【若しは山谷〔せんごく〕曠野〔こうや〕にても、】
もしは、山谷、広野においても、
【是の中に乃至般涅槃したまふ」とは是か。】
この中に乃至般涅槃したまふ」とは、この事でしょうか。
【かゝる日蓮にともな〔伴〕ひて、法華経の行者として腹を切らんとの給ふ事、】
このような日蓮に供をして、法華経の行者として腹を切ろうと言われた事は、
【かの弘演〔こうえん〕が腹をさ〔割〕いて】
あの弘演が腹を割〔さ〕いて、
【主の懿公〔いこう〕がきも〔肝〕を入れたるよりも、】
主君の懿公〔いこう〕の肝を入れた事よりも、
【百千万倍すぐれたる事なり。日蓮霊山にまいりて、まづ四条金吾こそ、】
百千万倍、優れている事でしょう。日蓮が霊山に参りて、まず四条金吾こそ、
【法華経の御故に日蓮とをな〔同〕じく】
法華経の故に日蓮と同じく、
【腹切らんと申し候なりと申し上げ候べきぞ。】
腹を切ろうと言ったと申し上げます。
【又かまくらどの〔鎌倉殿〕の仰せとて、】
また、この度、鎌倉殿の仰せで、
【内々佐渡の国へつか〔遣〕はすべき由承り候。】
そのうちに佐渡へ流罪されると承〔うけたまわ〕りました。
【三光天子の中に月天子は光物〔ひかりもの〕とあらはれ】
三光天子の中の月天子が、光物となって現れ、
【竜口〔たつのくち〕の頸〔くび〕をたす〔助〕け、】
竜の口の首の座を助け、
【明星〔みょうじょう〕天子は四・五日已前に下りて】
明星天子は、四、五日前に降りて来て、
【日蓮に見参〔げんざん〕し給ふ。いま日天子ばかりのこり給ふ。】
日蓮に会いに来られました。いまは、日天子ばかりが残っています。
【定めて守護あるべきかと、たのもしたのもし。】
必ずや守護があるであろうと頼もしく思っております。
【法師品に云はく「則〔すなわ〕ち変化〔へんげ〕の人を遣はして、】
法華経法師品には「すなわち変化の人を遣わして、
【之が為に衛護〔えいご〕と作さん」と。疑ひあるべからず。】
この人の為に護衛する」と説かれており、これは、疑いのないことなのです。
【安楽行品に云はく「刀杖も加へず」と。】
また安楽行品にも「刀杖を加えることも出来ず」とあり、
【普門品に云はく「刀尋〔つ〕いで段々に壊〔お〕れなん」と。】
さらにまた普門品には「刀がばらばらに折れる」と説かれています。
【此等の経文よも虚事〔そらごと〕にては候はじ。】
これらの経文は、まさか虚事ではないでしょう。
【強盛の信力こそありがたく候へ。】
あなたの強盛な信力こそ、実に有難く思っています。
【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。
【文永八年九月二十一日 日蓮花押】
文永8年9月21日 日蓮花押
【四条金吾殿】
四条金吾殿へ