日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 12 王舎城事

第一章 火災の本因

【王舎城事 建治二年四月一二日 五五歳】
王舎城事 建治2年4月12日 55歳御作


【銭一貫五百文給〔た〕び候ひ了んぬ。】
銭〔ぜに〕一貫五百文を確かに頂きました。

【焼亡の事委しく承り候事悦び入って候。】
鎌倉、極楽寺の火災の事を詳〔くわ〕しく承〔うけたまわ〕り、悦んでおります。

【大火の事は仁王経の七難の中の第三の火難、】
大火の事については、仁王経に七難の中の第三と、

【法華経の七難の中には第一の火難なり。】
法華経では、七難の中の第一に説かれています。

【夫〔それ〕虚空をば剣にてきることなし、水をば火焼くことなし、】
虚空を剣で切る事は出来ず、また、水を火で焼く事は、出来ません。

【聖人・賢人・福人・智者をば火や〔焼〕くことなし。】
同じように、聖人、賢人、福人、智者を火で焼く事は出来ないのです。

【例せば月氏に王舎城と申す大城は在家九億万家なり。】
例をあげるならば、インドに王舎城と言う九十万戸を擁する大城がありました。

【七度まで大火をこりてや〔焼〕けほろ〔亡〕びき。】
この大城で七度も大火が起こり、

【万民なげ〔嘆〕きて逃亡せんとせしに、】
住民が度重なる国土の焼失に逃げ惑ったのですが、

【大王なげ〔嘆〕かせ給ふ事かぎ〔限〕りなし。】
大王が、この事をひどく嘆かれ、

【其の時賢人ありて云はく、】
そのときに、ひとりの賢人がいて、このように告げたのです。

【七難の大火と申す事は】
七難の一つに、あげられている大火と言うのは、

【聖人のさ〔去〕り、王の福の尽くる時をこり候なり。】
聖人が去って、国王の福運が尽きる時に起きる。

【然〔しか〕るに此の大火万民をばや〔焼〕くといえども、】
ところが、今起きている大火は、民衆の家が焼けても、

【内裏〔だいり〕には火ちか〔近〕づくことなし。】
王宮には、火は近づかないので、

【知んぬ、王のとが〔失〕にはあらず、万民の失なり。】
これは、王の過失ではなく、万民の過失によるものであり、

【されば万民の家を王舎と号せば、】
したがって、これからは、万民の家を王舎と同じようにすれば、

【火神、名にをそ〔恐〕れてや〔焼〕くべからずと申せしかば、】
火の神は、その名を恐れて焼く事は、出来ないと言ったのです。

【さるへんもとて王舎城とぞな〔名〕づけられしかば、】
王は、それも、もっともであると思い、王舎城と名付けて、同じようにしてみると、

【それより火災とゞ〔止〕まりぬ。】
それ以来、火災は、止んだのでした。

【されば大果報の人をば大火はや〔焼〕かざるなり。】
この例でわかるように、大果報の人を大火は、焼かないのです。


第二章 両火房

【これは国王已にや〔焼〕けぬ。】
ところが今度の大火では、王の御所が焼けたのです。

【知んぬ、日本国の果報のつ〔尽〕くるしるし〔兆〕なり。】
これは、日本の福運が尽きる前兆なのです。

【然るに此の国は大謗法の僧等が強盛にいの〔祈〕りをなして】
日本においては、大謗法の僧侶などが強盛に祈って、

【日蓮を降伏〔ごうぶく〕せんとする故に、】
なんとか日蓮を従わせようとする故に、

【弥々〔いよいよ〕わざは〔災〕ひ来たるにや。】
ますます災いが起こるのです。

【其の上名と申す事は体を顕はし候に、】
そのうえ、名前と言うものは、本性を顕わすものですが、

【両火房〔りょうかぼう〕と申す謗法の聖人鎌倉中の上下の師なり。】
両火房と言う謗法の聖人が、鎌倉中の上下万民の師匠なのですから、

【一火は身に留まりて極楽寺焼けて地獄寺となりぬ。】
両火のうち、ひとつの火は、自分自身の極楽寺が焼けて地獄寺となり、

【又一火は鎌倉にはな〔放〕ちて御所や〔焼〕け候ひぬ。】
また、もう、ひとつの火は、鎌倉に飛んで御所を焼いたのです。

【又一火は現世の国をや〔焼〕きぬる上に、】
また、別の見方をすれば、ひとつの火は、現世の国を焼き、

【日本国の師弟ともに無間地獄に堕〔お〕ちて、】
未来には、日本国の謗法の師弟ともに無間地獄に堕ちて、

【阿鼻の炎にも〔燃〕え候べき先表〔せんぴょう〕なり。】
阿鼻の炎に燃える前兆なのです。

【愚癡の法師等が智慧ある者の申す事を用ひ候はぬは】
愚癡の法師たちが、智慧のある者の言葉を用〔もち〕いなければ、

【是体〔てい〕に候なり。不便不便。】
結果は、このような悲惨なものになるのです。まことに憐れであり、

【先々御文まいらせ候ひしなり。】
この事については、前々から手紙で申し上げている通りなのです。


第三章 栗毛の馬

【御馬のが〔野飼〕いて候へば、】
ところで、馬を野に放し飼いにしておいたら、

【又ともびきしてくり〔栗〕毛なる馬をこそまう〔儲〕けて候へ。】
一緒に栗毛の馬を連れて来ました。

【あはれあはれ見せまいらせ候はゞや。】
ぜひぜひ、あなたにお見せしたいものです。

【名越の事は是にこそ多くの子細どもをば聞いて候へ。】
名越の事は、ここで多くの話を聞いております。

【ある人のゆきあひて、理具の法門自讃しけるを】
ある人と行きあって、理具の法門を自讃しているのを、

【さむざむ〔散散〕にせ〔責〕めて候ひけると承り候。】
さんざんに責めたと聞いております。


第四章 夫人の信心

【又女房の御いの〔祈〕りの事、法華経をば疑ひまいらせ候はねども、】
また女房の祈りの事については、法華経を疑っては、いないけれども、

【御信心やよは〔弱〕くわたらせ給はんずらん。】
信じる心が弱いからでしょう。

【如法〔にょほう〕に信じたる様なる人々も、】
法華経を仏説のように信じているような人々であっても、

【実にはさもなき事とも是にて見て候。それにも知ろしめされて候。】
実際は、それほどでもないと思います。その事は、周りも周知の事実でしょう。

【まして女人の御心、風をばつな〔繋〕ぐともとりがたし。】
まして女性の心は、風のようであり、つかもうとしても捕まえ難いのです。

【御いの〔祈〕りの叶ひ候はざらんは、】
女房の祈りが叶わないと言うのは、

【弓のつよ〔強〕くしてつる〔弦〕よは〔弱〕く、】
ちょうど弓が強いのに、弦〔つる〕が弱く、

【太刀つるぎ〔剣〕にてつか〔使〕う人の臆病なるやうにて候べし。】
太刀や剣があっても、使う人が臆病であるようなものなのです。

【あへて法華経の御とが〔失〕にては候べからず。】
決して法華経に問題があるのではないのです。

【よくよく念仏と持斎とを我もす〔捨〕て、】
よくよく念仏と律宗の心を自分自身も捨て去り、

【人をも力のあらん程はせ〔塞〕かせ給へ。】
他人にも力のある限りは、念仏や律宗の心を止めさせてください。

【譬へば左衛門殿の】
たとえば、四条金吾殿が、法華経を真剣に信じて自他ともに謗法を止めると

【人ににく〔憎〕まるゝがごとしと、こまごま〔細々〕と御物語り候へ。】
人に憎まれるようなものであると、やさしく話してあげてください。

【いかに法華経を御信用ありとも、】
いかに法華経を信じていると言っても、

【法華経のかたき〔敵〕をとわり〔遊女〕どにはよもおぼ〔思〕さじとなり。】
法華経に敵対する人々に対して、遊女ほどには、憎く思われていないのでしょう。


第五章 真実の孝養の道

【一切の事は父母にそむ〔背〕き、国王にしたが〔随〕はざれば、】
世の中のすべての事については、父母に背き、国王に従わなければ、

【不孝の者にして天のせ〔責〕めをかうふ〔蒙〕る。】
不孝不忠の者として、天からの責めを受けなければならないのです。

【たゞし法華経のかたき〔敵〕になりぬれば、】
ただし、父母、主君が法華経の敵になった場合には、

【父母・国主の事をも用ひざるが孝養ともなり、】
父母や国主の言葉を用いない事が孝行となり、

【国の恩を報ずるにて候。されば日蓮は此の経文を見候ひしかば、】
国の恩を報ずる事にもなるのです。それ故に日蓮は、法華経の経文を見てからは、

【父母手をす〔擦〕りてせい〔制〕せしかども、】
父母が手を合わせて止めたけれども、

【師にて候ひし人かんだう〔勘当〕せしかども、】
また、師匠であった人が勘当したけれども、

【鎌倉殿の御勘気を二度までかほり、すでに頸となりしかども、】
また、鎌倉殿の迫害を二度までも受けて、すでに死罪となったけれども、

【ついにをそ〔恐〕れずして候へば、今は日本国の人々も】
少しも恐れず信仰を貫いたので、いまでは、日本の人々も

【道理かと申すへんもあるやらん。】
日蓮の言う事が、道理かも知れないと言う人も、居るかも知れないのです。

【日本国に国主・父母・師匠の申す事を用ひずして、】
日本で国主、父母、師匠の言う事を聞かないで、

【ついに天のたす〔助〕けをかほる人は、】
ついに天の助けを受けた人の例を、

【日蓮より外は出だしがたくや候はんずらん。是より後も御覧あれ。】
日蓮より他に出す事は、出来ないでしょう。これから後も見ていてください。

【日蓮をそし〔謗〕る法師原〔ほっしばら〕が、】
日蓮を謗〔そし〕る法師などが、

【日本国を祈らば弥々〔いよいよ〕国亡ぶべし。】
日本の安泰を祈るなら、いよいよ国は、亡ぶのです。

【結句せ〔責〕めの重からん時、】
結局、もっとも重い責めにあった時には、

【上一人より下万民までもとゞ〔髻〕りをわ〔分〕かつやっこ〔奴〕となり、】
上一人より下万民にいたるまで、弁髪〔べんぱつ〕の蒙古の奴隷となって、

【ほぞ〔臍〕をくうためし〔例〕あるべし。】
後悔する時が来る事でしょう。

【後生はさてをきぬ、今生に法華経の敵〔かたき〕となりし人をば、】
後生の事は、さておいて、今生に法華経の敵となった人を、

【梵天・帝釈・日月・四天罰し給ひて】
梵天、帝釈、日月、四天などが罰して、

【皆人にみ〔見〕こ〔懲〕りさせ給へと申しつけて候。】
すべての人に見せるように申しつけております。

【日蓮法華経の行者にてあるなしは是にて御覧あるべし。】
日蓮が法華経の行者であるか否かは、この一事をもってわかる事なのです。


第六章 御本仏の大慈悲

【かう申せば国主等は此の法師のをど〔脅〕すと思へるか。】
このように言えば、国主などは、日蓮が脅すのかと思うでしょうが、

【あへてにく〔憎〕みては申さず。】
日蓮は、憎んで言うのではありません。

【大慈大悲の力、無間地獄の大苦を】
大慈大悲の力で、未来に受けるであろう無間地獄の大苦を

【今生にけ〔消〕さしめんとなり。】
今世において、なくしたいと思うから言うのです。

【章安大師云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」等云云。】
章安大師は「彼の為に悪を除くものは彼の親である」と言われています。

【かう申すは国主の父母、】
このように国主や一切衆生の悪を責める日蓮は、国主の父母であり、

【一切衆生の師匠なり。】
一切衆生の師匠なのです。

【事々多く候へども留め候ひぬ。】
他にも、申し上げたい事は、多くありますが、ここで一旦、筆を置きます。

【又麦の白米一だ〔駄〕・はじか〔薑〕み送り給び候ひ了んぬ。】
また、麦の白米を一駄、生姜をいただきました。

【卯月十二日   日蓮花押】
4月12日   日蓮花押

【四条金吾殿御返事】
四条金吾殿御返事


ページのトップへ戻る