日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


四条金吾御消息文 20 四条金吾殿御書(四条金吾御書)

【四条金吾殿御書 建治四年一月二五日 五七歳】
四条金吾殿御書 建治4年1月25日 57歳御作


【鷹取〔たかとり〕のたけ〔嶽〕・身延のたけ・】
鷹取の嶽〔たけ〕、身延の嶽〔たけ〕、

【なゝ〔七〕いた〔面〕がれのたけ・いゝだに〔飯谷〕と申し、】
七面〔なないた〕がれの嶽〔たけ〕、飯谷〔いいだに〕と言い、

【木のもと、かや〔萱〕のね、いわの上、土の上、】
木の下、萱〔かや〕の根元、巌〔いわ〕の上、土の上、

【いかにたづね候へどもを〔生〕ひて候ところなし。】
いかに訪ね歩いても生きていける場所はないのです。

【されば海にあらざればわかめなし、山にあらざればくさび〔茸〕らなし。】
海ではないのでワカメもなく、山野でないのでキノコもありません。

【法華経にあらざれば仏になる道なかりけるか。これはさてをき候ひぬ。】
また、法華経でなければ、仏になる道もないのです。これは、しばらく置いて、

【なによりも承〔うけたまわ〕りてすゞし〔爽快〕く候事は、】
何よりも聞いて楽しいことは、

【いくばくの御にく〔憎〕まれの人の御出仕に、】
ずいぶん主君に憎まれていた、あなたが、その主君の出仕の

【人かずにめ〔召〕しぐ〔具〕せられさせ給ひて、】
人数の中にいれられ、

【一日二日ならず、御ひまもなきよし、】
しかも一日二日だけではなく毎日、暇もないとのことで、

【うれしさ申すばかりなし。】
嬉しくて、言葉に言いあらわせないほどです。

【えもん〔右衛門〕のたいう〔大夫〕のをや〔親〕に立ちあひて、】
池上宗仲が親に背いて、日蓮に付きましたが、

【上の御一言にてかへりてゆ〔許〕りたると、】
主君の一言で勘当が許された事と言い、

【殿のすねん〔数年〕が間のにくまれ、】
あなたが数年の間、主君に憎まれ、

【去年〔こぞ〕のふゆ〔冬〕はかうとき〔聞〕ゝしに、】
去年の冬は、大変だと聞いていましたが、

【かへりて日々の御出仕の御とも〔供〕、いかなる事ぞ。】
今では、逆に毎日、主君の出仕に御供をしているのは、どうした事でしょうか。

【ひとへに天の御計〔はか〕らひ、法華経の御力にあらずや。】
ひとえに諸天の計いであり、法華経の力では、ないでしょうか。

【其の上円教房の来たりて候ひしが申し候は、】
その上、円教房がこちらへ来て言うには、

【えま〔江馬〕の四郎殿の御出仕に、御とものさぶら〔侍〕ひ二十四五、】
江馬の四郎殿の御出仕に、御供の侍は、二十四、五人で、

【其の中にしう〔主〕はさてをきたてまつりぬ。】
そのうち御主君は、さておき、

【ぬし〔主〕のせい〔身長〕といひ、】
本人の背の高さと言い、

【かを〔面〕・たまし〔魂〕ひ・むま〔馬〕・下人までも、】
顔つきと言い、また乗った馬や従えている下人までも、

【中務のさえもんのじゃう〔左衛門尉〕第一なり。】
四条金吾が第一であり、

【あはれ〔天晴〕をとこ〔男〕やをとこやと、かまくら〔鎌倉〕わらは〔童〕べは】
彼こそ男の中の男だと鎌倉の子供たちが

【つじぢ〔辻路〕にて申しあひて候ひしとかたり候。】
辻々で言い合っていたと語っていました。

【これにつけてもあまりにあやしく候。】
こうした評判を聞くにつけても、なおさら不審に思い心配になるのです。

【孔子は九思一言、】
孔子は、九度、思い直して言葉にし、

【周公旦〔しゅうこうたん〕は浴〔よく〕する時は三度にぎり、】
周公旦は、客があれば、髪を洗っている時でさえも三度も、それを迎え、

【食する時は三度はかせ給ふ。】
食事中であっても客を待たせずに三度でも、応対しました。

【古〔いにしえ〕の賢人〔けんじん〕なり、今の人のかゞみなり。】
それが過去の賢人であり、今の人の手本なのです。

【されば今度はことに身をつゝしませ給ふべし。】
それゆえ、今後は、とくに自重〔じちょう〕してください。

【よる〔夜〕はいかなる事ありとも、】
夜は、どのような事があっても、

【一人そと〔外〕へ出でさせ給ふべからず。たとひ上〔かみ〕の御めし有りとも、】
一人で外へ出ては、なりません。たとえ主君の呼び出しがあっても、

【まづ下人をごそ〔御所〕へつかわして、】
まず下人を主君の所に派遣して、

【なひ〔内〕なひ〔内〕一定〔いちじょう〕をきゝさだめて、】
確かに主君の呼び出しであることを確認した後、

【はらまき〔腹巻〕をきて、はちまき〔鉢巻〕し、】
鎧〔よろい〕を着て、鉢巻〔はちまき〕をして、

【先後左右に人をたてゝ出仕し、御所のかたわらに心よせのやかたか、】
前後左右に人をたてて出仕し、主君の館の近くの、あなたに心を寄せる人の館か、

【又我がやかたかに、ぬぎをきてまいらせ給ふべし。】
または、あなた自身の館で、鎧〔よろい〕を脱いで参上してください。

【家へかへらんには、さき〔前〕に人を入れて、】
また、家へ帰る時には、先に人を家に入れて、

【と〔戸〕のわき・はし〔橋〕のした・むまや〔厩〕のしり・】
戸の脇、橋の下、厩〔うまや〕の後ろ、

【たかどの一切くらきところをみせて入るべし。】
高殿〔たかどの〕など、すべての暗い場所を調べさせてから入ってください。

【せうまう〔焼亡〕には、我が家よりも人の家よりもあれ、】
火事の場合は、我が家から出火しても、別の人の家から出火しても、

【たから〔財〕ををしみて、あわてゝ火をけすところへ、】
財産を惜しみ、慌てて、火を消すところへ、近づいてはなりません。

【つっとよるべからず。まして走り出づる事なかれ。】
まして、外へ走り出るような事があっては、なりません。

【出仕より主の御ともして御かへりの時は、】
出仕して主君の御供をして帰る時は、

【みかど〔御門〕より馬よりをりて、いとまのさしあうよし、】
御門の所で馬から降りて、用事がある旨を、

【はうぐわん〔判官〕に申していそぎかへるべし。上〔かみ〕のをゝせなりとも、】
判官に言って急いで帰りなさい。主君の仰せであっても、

【よ〔夜〕に入りて御ともして御所にひさしかるべからず。】
夜半に御供をして御所に長く居てはなりません。

【かへらむには、第一心にふかきえうじん〔用心〕あるべし。】
帰る時には、一層、用心深くしてください。

【こゝをばかならずかたきのうかゞうところなり。】
敵〔かたき〕が、その機会を必ず狙うからです。

【人のさけ〔酒〕たば〔賜〕んと申すとも、あやしみて、あるひは言をいだし、】
また、人が酒を差し上げようと言っても、怪しんで、場合によっては、言葉を濁し、

【あるひは用ひることなかれ。】
ある場合は、はっきり断ってください。

【また御をとど〔舎弟〕どもには常はふびん〔不便〕のよしあるべし。】
また、弟達に対しては、いつもよく面倒を見てください。

【つねにゆぜに〔湯銭〕ざうり〔草履〕のあたい〔価〕なんど心あるべし。】
つねに湯銭や草履〔ぞうり〕の代金などに気をくばっていきなさい。

【もしやの事のあらむには、かたきはゆるさじ。】
もしもの事があった時には、敵〔かたき〕は、彼らを許さないでしょうから、

【我がためにいのち〔命〕をうしなはんずる者ぞかしとをぼして、】
あなたの為に命を失なおうと覚悟している者であると心得て、

【とが〔失〕ありとも、せうせうの失〔とが〕をばしらぬやうにてあるべし。】
欠点があっても、少々のことは、見て見ぬ振りをしていきなさい。

【又女るひはいかなる失ありとも、】
また女性には、どのような罪があったとしても、

【一向に御けうくん〔教訓〕までもあるべからず。】
教訓をする必要はありません。

【ましていさか〔争〕うことなかれ。涅槃経に云はく】
まして争っては、なりません。涅槃経には、

【「罪極めて重しと雖も女人に及ぼさず」等云云、】
「その罪が極めて重いと言っても女人には及ばない」と説かれています。

【文の心はいかなる失ありとも女のとがををこなはざれ。】
経文の心は、どのような罪があっても女人の罪をとがめてはなりません。

【此賢人なり、此仏弟子なりと申す文なり。】
これが賢人の行ないであり、これが仏弟子であると言う意味なのです。

【此の文は阿闍世〔あじゃせ〕王の父を殺すのみならず、】
この文章は、阿闍世王が父を殺したばかりでなく、

【母をあやまたむとせし時、耆婆〔ぎば〕・月光〔がっこう〕の両臣が】
母まで殺そうとした時に、耆婆〔ぎば〕と月光〔がっこう〕の両大臣が

【いさめたる経文なり。我が母心ぐるしくをもひて、】
阿闍世王を諌〔いさ〕めた経文なのです。あなたの母上が心配して、

【臨終までも心にかけしいもうと〔女弟〕どもなれば、】
臨終の時も心にかけていた妹たちですから、

【失をめん〔免〕じて不便〔ふびん〕というならば、】
その罪を免じて許すならば、

【母の心やすみて孝養となるべしと】
さぞかし母上の心は、休まり、母上への孝行となるであろうと、

【ふか〔深〕くをぼすべし。他人をも不便というぞかし。】
深く思っていきなさい。他人のことでさえ、不便〔ふびん〕であると思うのです。

【いわうや、をとをと〔舎弟〕どもをや。】
ましてや弟達の事では、ないですか。

【もしやの事の有るには一所にていかにもなるべし。】
もしもの事がある場合には一緒に生死を共にする人々なのです。

【此等こそとゞまりゐてなげ〔歎〕かんずれば、】
この人々こそ万一あなたが先立つ時に、後に残って嘆く人々であるから、

【をも〔思〕ひで〔出〕にとふかくをぼすべし。】
その時の思い出にと深く慈愛をかけていきなさい。

【かやう申すは他事はさてをきぬ。】
このように言うのは、他の事はさて置き、

【双六〔すごろく〕は二つある石はかけられず、】
双六〔すごろく〕で二つ並んだ石は、破られず、

【鳥は一つの羽にてとぶことなし。】
鳥は、一枚の羽では飛ぶことが出来ないからなのです。

【将門さだたふ〔貞任〕がやうなりしいふ〔勇〕しゃう〔将〕も】
将門〔まさかど〕や貞任〔さだとう〕のような勇将も

【一人にては叶はず。されば舎弟等を子とも郎等〔ろうとう〕とも】
一人では、願いは叶いません。それゆえ弟達を我が子とも家来とも

【う〔打〕ちたの〔恃〕みてをは〔在〕せば、もしや法華経もひろまらせ給ひて】
頼んでいれば、もしかすれば、法華経も弘まり、

【世にもあらせ給わば、一方のかた〔方〕うど〔人〕たるべし。】
あなたも健在であれば、立派な法華経の味方になるでしょう。

【すでにきゃう〔京〕のだいり〔内裏〕・院のごそ〔御所〕・】
すでに京都の内裏〔だいり〕、院の御所、

【かまくらの御所並びに御うしろみ〔後見〕の御所、】
鎌倉の将軍の御所、ならびに執権の御所と、

【一年が内に二度正月と十二月とにやけ〔焼失〕候ひぬ。】
一年間に二度、正月と十二月に焼失してしまいました。

【これ只事にはあらず。謗法の真言師等を御師とたのませ給ふ上、】
これは、ただごとでは、ありません。謗法の真言師を導師と頼んだ上に、

【かれら法華経をあだみ候ゆへに、天のせめ、】
その真言師達が法華経を怨〔あだ〕むゆえに、諸天の責めと、

【法華経・十羅刹〔じゅうらせつ〕の御いさめあるなり。】
法華経十羅刹女の戒〔いまし〕めが、このような形となっているのです。

【かへりて大さんげ〔懺悔〕あるならば】
これによって返って法華経に大懺悔〔だいざんげ〕をするならば、

【たす〔助〕かるへんもあらんずらん。】
助かることもあるでしょう。

【いたう天の此の国ををしませ給ふゆへに、】
たいそう諸天が、この国を惜しまれているので、

【大いなる御いさめあるか。】
こうした大きな戒めがあるのではないでしょうか。

【すでに他国が此の国をうちまきて国主国民を失はん上、】
すでに他国がこの日本を打ち負かして国主や国民を亡ぼそうとしている上に、

【仏神の寺社百千万がほろびんずるを】
さらに仏神の住む寺社百千万が滅びるのを

【天眼をもって見下〔みお〕ろしてなげかせ給ふなり。】
諸天は、天眼〔てんげん〕で見降ろされて嘆かれているのです。

【又法華経の御名をいう〔優〕いう〔優〕たるものどもの唱ふるを、】
また、法華経の名を健気な人達が唱えているのに、

【誹謗正法の者どもがをどし候を、天のにくませ給ふ故なり。】
正法誹謗の者達が脅しているのを、諸天が憎まれているからなのです。

【あなかしこあなかしこ。今年かしこ〔賢〕くして物を御らんぜよ。】
なんと恐ろしいことでしょうか。今年は、深い思慮を以って物事を見極めなさい。

【山海空市〔くうし〕まぬかるゝところあらばゆきて今年はすぎぬべし。】
山海空市に免れる所があるならば、どこへでも行って今年は過ごしなさい。

【阿私陀〔あしだ〕仙人が仏の生まれ給ひしを見て、】
阿私陀仙人が仏の生まれたのを見て、

【いのちををしみしがごとし、をしみしがごとし。恐々謹言。】
寿命を惜しむのと同じなのです。恐れながら謹んで申し上げます。

【正月二十五日   日蓮花押】
正月25日   日蓮花押

【中務〔なかつかさ〕左衛門尉殿】
中務左衛門尉殿


ページのトップへ戻る