御書研鑚の集い 御書研鑽資料
四条金吾御消息文 23 四条金吾殿御返事(必仮心固神守則強書)
第一章 御供養への礼【四条金吾殿御返事 弘安元年閏一〇月二二日 五七歳】
四条金吾殿御返事 弘安元年10月22日 57歳御作
【今月二十二日、信濃より贈られ候ひし物の日記、】
今月22日、信濃から贈られた御供養の品々の目録通り、
【銭三貫文・白米の米俵一つ・餅五十枚・酒大筒一つ小筒一つ・】
銭三貫文、白米一俵、餅五十枚、酒大筒一つ、小筒一つ、
【串柿〔くしがき〕五把〔わ〕・柘榴〔ざくろ〕十。】
串柿五把〔ごわ〕、柘榴〔ざくろ〕十箇を確かに受け取りました。
【夫〔それ〕王は民を食とし、民は王を食とす。】
国王は、民衆によって成り立ち、民衆は、国王によって食べていけるのです。
【衣は寒温をふせぎ、食は身命をたすく。】
衣服は、寒さ暑さを防ぎ、食物は、命を助けるのです。
【譬へば油の火を継〔つ〕ぎ水の魚を助くるが如し。】
たとえば、油が燈火〔ともしび〕をつなぎ、水が魚を助けるのと同じ事なのです。
【鳥は人の害せん事を恐れて木末〔こずえ〕に巣くふ。】
鳥は、人間が害をなすのを恐れて、梢〔こずえ〕に巣を作りますが、
【然れども食のために地にを〔下〕りてわな〔罠〕にかゝる。】
餌をあさる為に地上に下りて、罠〔わな〕にかかります。
【魚は淵の底に住みて、浅き事を悲しみて穴を水の底に掘りてす〔栖〕めども、】
魚は、水の底に住み、底の浅い事を嘆いて、さらに穴を掘って住むのですが、
【餌〔え〕にば〔化〕かされて鉤〔はり〕をのむ。】
餌にばかされて鉤〔はり〕を呑むのです。
【飲食と衣薬とに過ぎたる人の宝や候べき。】
これからみても、飲食と衣料に優る人間の宝は、ないのです。
【而るに日蓮は他人にことなる上、山林の栖〔すみか〕、】
しかも日蓮は、他の人より健康がすぐれず、さらに山林に住む身であり、
【就中今年は疫癘〔えきれい〕飢渇〔けかち〕に春夏は過越〔すご〕し、】
中でも今年は、春から夏にかけて、疫病や飢饉、旱魃〔かんばつ〕が襲いかかり、
【秋冬は又前にも過ぎたり。】
秋となり冬となっても、それは、激しくなるばかりです。
【又身に当たりて所労大事になりて候ひつるを、】
そのような中で、身体の調子が悪くなっていたところに、
【かたがたの御薬と申し、小袖、彼のしなじな〔品品〕の御治法に】
数々の薬や小袖など、心のこもった品物によって治療をし、
【やうや〔漸〕う験〔しるし〕候ひて、今所労平癒〔へいゆ〕し】
ようやく快方に向かって、いまでは、病気も良くなり、
【本よりもいさぎ〔潔〕よくなりて候。】
以前よりも健康になったようです。
【弥勒〔みろく〕菩薩の瑜伽〔ゆが〕論、竜樹菩薩の大論を見候へば、】
あの弥勒菩薩の瑜伽〔ゆが〕論や竜樹菩薩の大論を見てみると、
【定業〔じょうごう〕の者は薬変じて毒となる。】
定業の者にとっては、薬も変じて毒となりますが、
【法華経は毒変じて薬となると見えて候。】
法華経は、毒が変じて薬となるとあります。
【日蓮不肖の身に法華経を弘めんとし候へば、】
日蓮は、不肖の身で法華経を弘めようとしているので、
【天魔競ひて食をうば〔奪〕はんとするかと思ひて】
天魔が競って衣食を奪おうとしているものと思って、
【歎かず候ひつるに、今度の命たすかり候は、】
今まで歎きは、しませんでしたが、今度、命が助かったことは、
【偏〔ひとえ〕に釈迦仏の貴辺の身に入り替はらせ給ひて御たすけ候か。】
ひとえに釈迦牟尼仏が、あなたの身にはいり、加護されたものと思っております。
【是はさてをきぬ。】
この事は、ひとまず置きます。
第二章 帰路の安否
【今度の御返りは神〔たましい〕を失ひて歎き候ひつるに、】
今回の帰り道を大変心配しておりましたが、
【事故〔ことゆえ〕なく鎌倉に御帰り候事、悦びいくそばくぞ。】
無事鎌倉に着かれたと聞いて、どんなに喜んだことでしょうか。
【余りの覚束〔おぼつか〕なさに鎌倉より来たる者ごとに問ひ候ひつれば、】
あまりに心配だったので鎌倉から来る人ごとに、あなたの事を尋ねたところ、
【或人は湯本〔ゆもと〕にて行き合はせ給ふと云ひ、】
ある人は、湯本〔ゆもと〕で行き逢ったと言い、
【或人はこふづ〔国府津〕にと、】
またある人は、国府津〔こうづ〕で、
【或人は鎌倉にと申し候ひしにこそ】
ある人は、鎌倉の地で会ったと聞きましたので、
【心落ち居て候へ。】
ようやく安心することが出来ました。
【是より後はおぼろげならずば御渡りあるべからず。】
これから後は、よくよくの事でなければ、御越しにならない方が良いでしょう。
【大事の御事候はゞ御使ひにて承り候べし。】
大事な用事があった時は、御使いによってうかがいましょう。
【返す返す今度の道はあまりにおぼつかなく候ひつるなり。】
返す返すも今度の帰り道は、あまりにも心配でした。
【敵と申す者はわす〔忘〕れさせてねら〔狙〕ふものなり。】
およそ敵と言う者は、その存在を忘れさせて狙うものなのです。
【是より後に若〔も〕しやの御旅には御馬をおしませ給ふべからず。】
今後もし旅に出られる際は、馬を惜しんではなりません。
【よき馬にの〔乗〕らせ給へ。】
良い馬に乗りなさい。
【又供の者どもせん〔詮〕にあひぬべからんもの、】
また、御供には、万一の場合に備えて役に立つものを連れ、
【又どうまろ〔胴丸〕もちあげぬべからん御馬にのり給ふべし。】
馬は、鎧〔よろい〕をつけても堪えられるような馬に乗りなさい。
第三章 李広将軍の故事
【摩訶止観〔まかしかん〕第八に云はく、弘決第八に云はく】
摩訶止観の第八、それを解釈した妙楽の弘決の第八に
【「必ず心の固きに仮〔よ〕って神の守り則ち強し」云云。】
「必ず心が堅固であってこそ神の守護も厚い」とあります。
【神の護ると申すも人の心つよきによ〔依〕るとみえて候。】
これは、神の守護と言っても、人の心が強いことに依ると言っているのです。
【法華経はよ〔善〕きつるぎ〔剣〕なれども、】
法華経は、良い剣ですが、
【つかう人によりて物をきり候か。】
その切れ味は、使う人に依るのです。
【されば末法に此の経をひろめん人々、】
それ故、末法において、この法華経を弘める人々としては、
【舎利弗〔しゃりほつ〕と迦葉〔かしょう〕と観音と妙音と文殊〔もんじゅ〕と】
舎利弗と迦葉と観音と妙音と文殊と
【薬王と、此等程の人やは候べき。】
薬王と、これほどの適任者がいるでしょうか。
【二乗は見思を断じて六道を出でて候。】
舎利弗と迦葉の二乗は、見思の惑を断じて六道を出ており、
【菩薩は四十一品の無明を断じて】
また観音などの菩薩は、四十二品中の四十一品の無明を断じて
【十四夜の月の如し。】
その明るい事は、満月の前の月のようなものなのです。
【然れども此等の人々にはゆづり給はずして地涌の菩薩に譲り給へり。】
けれども仏は、これらの人々には、譲られないで、地涌の菩薩に譲られたのです。
【されば能く能く心をきた〔鍛〕はせ給ふにや。】
そうであれば、これらの地涌の菩薩は、よくよく心を鍛えられた菩薩なのでしょう。
【季広〔りこう〕将軍と申せしつはものは、】
昔、中国の李広将軍は、虎に母を食い殺されて、
【虎に母を食らはれて虎に似たる石を射しかば、】
虎に似た石を射るとその矢は、
【其の矢、羽〔は〕ぶくらまでせめぬ。】
羽根まで石を貫きましたが、
【後に石と見ては立つ事なし。】
それが石とわかってからは、何度、射ても矢は、通らなかったのです。
【後には石虎〔せっこ〕将軍と申しき。】
その事から、後世の人々は、李広将軍の事を石虎将軍と呼ぶようになりました。
【貴辺も又かくのごとく、敵はねら〔狙〕ふらめども】
あなたも、また、この故事のように、敵から狙われているでしょうが、
【法華経の御信心強盛なれば大難もかねて消え候か。】
法華経への信心が強盛であるので、大難も事の起こる前に消えたのでしょうか。
【是につけても能く能く御信心あるべし。】
それにつけても、よくよく御本尊を信じてください。
【委〔くわ〕しく紙には尽くしがたし。恐々謹言。】
詳しくは、手紙に書き尽くすことが出来ません。恐れながら謹んで申し上げます。
【後〔のちの〕十月二十二日 日蓮花押】
弘安元年10月22日 日蓮花押
【四条左衛門殿御返事】
四条左衛門殿御返事