日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


観心本尊抄 8 難信難解


第7章 難信難解

【問うて曰く、自他面の六根は共に之〔これ〕を見る、】
それでは質問しますが、自分や他人の六根を見る事は、出来るけれども、

【彼此〔ひし〕の十界に於ては未だ之を見ず、如何〔いかん〕が之を信ぜん。】
十界は、少しも見えません。どうしてそれを信じる事が出来るでしょうか。

【答へて曰く、法華経法師品に云はく】
それに答えると法華経の法師品には

【「難信難解」と。】
「信じ難く、また理解し難い」と説かれています。

【宝塔品に云はく「六難九易〔ろくなんくい〕」等云云。】
宝塔品には「六難九易の比喩をもって法華経の難信難解を説かれています。

【天台大師云はく】
また天台大師は法華文句において

【「二門悉〔ことごと〕く】
「迹門では、二乗作仏、本門では久遠実成を説いており、

【昔と反すれば難信難解なり」と。】
権教とは、まったく相い反するので難信難解である」と書かれているのです。

【章安大師云はく「仏此を将〔もっ〕て大事と為〔な〕す、】
章安大師は「仏がこれが最も大事であると言われているのですから、

【何ぞ解し易〔やす〕きことを得〔う〕べけんや」等云云。】
どうして理解しやすいなどと言う事があるでしょうか」と言われています。

【伝教大師云はく「此の法華経は最も為〔こ〕れ難信難解なり、】
伝教大師は「この法華経は最も難信難解である。

【随自意の故に」等】
なぜなら仏が悟りのままを説いた随自意の教えであるからである」と

【云云。夫〔それ〕在世の正機〔しょうき〕は】
言われています。それゆえに釈尊在世の正しい機根を持った衆生は、

【過去の宿習厚き上、】
過去世において下種を受けており、その上、福運が厚かったので、

【教主釈尊・多宝仏・十方分身の諸仏、】
釈迦仏、多宝仏、十方分身の諸仏を始めとして

【地涌千界・文殊〔もんじゅ〕・弥勒〔みろく〕等】
地涌千界の大菩薩、文殊、弥勒など

【之〔これ〕を扶けて諫暁〔かんぎょう〕せしむるに】
諸菩薩が釈迦牟尼仏の説法を助けて、きちんと法華経を教えたのにも関わらず、

【猶〔なお〕信ぜざる者之有り、】
それでもなお信じない者がいたのです。

【五千席を去り人】
方便品の広開三顕一の時に五千人の増上慢が席を蹴って去り、

【天移さる、】
宝塔品の時には多くの人界、天界の衆生が他の国土へ移って行ったのです。

【況〔いわ〕んや正像をや、】
正法時代や像法時代でさえ、このとおりであったのですから、

【何〔いか〕に況んや末法の初めをや。】
釈迦滅後の闘諍堅固、白法隠没の末法ともなれば信じ難いのが当然であるのです。

【汝之を信ぜば正法に非〔あら〕じ。】
あなたが容易に信じられるとすれば、かえってそれは正法では有り得ないのです。


ページのトップへ戻る