日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


観心本尊抄 27 本門序分の文を引く


第26章 本門序分の文を引く

【問うて曰く、其の証文如何。】
それでは質問しますが、その証拠の文章がありますか。

【答へて云はく、涌出品〔ゆじゅつぽん〕に云はく】
それに答えると、それは法華経の涌出品です。

【「爾〔そ〕の時に他方の国土の諸〔もろもろ〕の来たれる】
「その時に他方の国土から来た

【菩薩摩訶薩〔まかさつ〕の八恒河沙〔はちごうがしゃ〕の数に過ぎたる】
川の砂のように多数の大菩薩たちが

【大衆の中に於て】
大衆の中で

【起立し合掌し礼を作〔な〕して仏に白〔もう〕して言〔もう〕さく、】
立って合掌し、ひざまづいて釈迦牟尼仏に申し上げるのには、

【世尊若〔も〕し我等に、仏の滅後に於て娑婆世界に在って、】
世尊、もし、私達に仏滅後に娑婆世界において、

【勤加〔ごんか〕精進〔しょうじん〕して是の経典を護持し】
この法華経を、護持し、

【読誦〔どくじゅ〕し書写し供養せんことを聴〔ゆる〕したまはゞ、】
読誦し、書写し、供養することを許してくださるならば、

【当〔まさ〕に此の土に於て広く之を説きたてまつるべし。】
この娑婆世界において必ず法華経を広く説いていきますと誓ったのです。

【爾の時に仏、諸の菩薩摩訶薩衆に告〔つ〕げたまはく、】
その時に釈迦牟尼仏は、この大菩薩達に告げました。

【止〔や〕みね善男子、】
止めなさい、紳士諸君。

【汝等〔なんだち〕が此の経を護持せんことを須〔もち〕ひじ」等】
あなた達がこの法華経を護持するとの誓いは信用できない」と

【云云。法師より已下〔いげ〕の】
涌出品に説かれています。法華経の法師品から

【五品の経文、】
安楽行品までの五品には、仏滅後の法華弘通の誓いを立てよと説いているのに、

【前後水火なり。】
これでは前後の文が水と火のように矛盾しています。

【宝塔品の末に云はく「大音声〔だいおんじょう〕を以て普〔あまね〕く】
法華経宝塔品の末には「釈迦牟尼仏は、大きな声で

【四衆に告〔つ〕げたまはく、】
僧や尼僧や男女の信徒にまで、

【誰か能〔よ〕く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かんものなる」等云云。】
誰か娑婆世界において法華経を広く説く者はいないか」と尋ねているのにです。

【設ひ教主一仏たりと雖も之を奨勧〔しょうかん〕したまはゞ、】
たとえ釈迦牟尼仏だけであっても、このように仏滅後の弘教を勧められたならば、

【薬王等の大菩薩・梵帝・日月・四天等は】
薬王などの大菩薩、梵天、帝釈、日天、月天、四天王にしても

【之を重んずべき処に、多宝仏・十方の諸仏、】
この命令を重んじなければならないのに、さらに多宝如来も十方分身の諸仏も

【客仏〔きゃくぶつ〕と為って之を諫暁〔かんぎょう〕したまふ。】
客仏となってこれを強く勧めているのです。

【諸の菩薩等は此の慇懃〔おんごん〕の付嘱を聞いて】
多くの菩薩は、このような諸仏の命令を聞いて

【「我不愛身命」の誓言を立つ。】
「わが身命を惜しまない」との誓いを勧持品で立てているのです。

【此等は偏〔ひとえ〕に仏意〔ぶっち〕に】
これは、ひとえに仏の意志を叶えようと思って、

【叶〔かな〕はんが為なり。】
滅後の法華弘通を誓ったのではないですか。

【而〔しか〕るに須臾〔しゅゆ〕の間に仏語相違して、】
しかし、少しの間に仏の説く言葉は、まったく相異して、

【過八恒沙〔かはちごうじゃ〕の此の土の】
川の砂の数ほどの多数の大菩薩の娑婆世界における

【弘経を制止したまふ。】
法華弘通を止めてしまったのです。

【進退惟谷〔これきわ〕まり凡智〔ぼんち〕及ばず。】
これでは、進退きわまって、凡夫の智慧では、まったく訳がわかりません。

【天台智者大師、】
天台大師は、法華文句の巻九上で他方の菩薩を制止した

【前三後三の六釈を作りて之を会〔え〕したまへり。】
三つの理由と地涌の菩薩を召し出した三つの理由を説き明かされました。

【所詮〔しょせん〕迹化〔しゃっけ)・他方〔たほう〕の大菩薩等に】
ようするに迹化の菩薩や他方の菩薩では、

【我が内証の寿量品を以て】
日蓮大聖人の内証の寿量品である

【授与すべからず。】
文底下種の三大秘法を授与する事が出来なかったのです。

【末法の初めは謗法の国にして】
なぜなら、末法の初めは、謗法の国土であり、

【悪機なる故に之を止〔とど〕めて、】
濁悪の世であるから、迹化他方の菩薩では、とてもその弘通に耐えられないので、

【地涌千界〔じゆせんがい〕の大菩薩を召〔め〕して寿量品の肝心たる】
地涌千界の大菩薩を招いて寿量品の肝心である

【妙法蓮華経の五字を以て閻浮〔えんぶ〕の衆生に授与せしめたまふ。】
妙法蓮華経の五字を全世界のすべての衆生に授与されたのです。

【又迹化の大衆は釈尊の初発心の弟子等に非〔あら〕ざるが故なり。】
また、迹化の菩薩は、釈迦牟尼仏の五百塵点劫からの弟子ではないからなのです。

【天台大師の云はく「是我が弟子なり】
天台大師は「地涌の菩薩は、釈尊の本弟子、五百塵点劫からの弟子であるから、

【応〔まさ〕に我が法を弘むべし」と。】
我が法を末法に弘めよと付嘱した」と言われています。

【妙楽の云はく「子〔こ〕、】
妙楽大師は「真実の弟子である地涌の菩薩が、

【父の法を弘む世界の益〔やく〕有り」と。】
釈尊の法を弘める事が出来る故に、世界にとって利益がある」と言われています。

【輔正記〔ふしょうき〕に云はく「法是〔これ〕久成の法なるを以ての故に】
このことを道暹〔どうせん〕が法華文句輔正記に「法が久遠実成の法である故に

【久成の人〔にん〕に付す」等云云。】
久遠実成の上行菩薩に付嘱したのである」と説明しています。


ページのトップへ戻る