日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


南条時光御息文 04 南条後家尼御前御返事(上野殿御返事)

【南条後家尼御前御返事 文永一一年七月二六日 五三歳】
南条後家尼御前御返事 文永11年7月26日 53歳御作


【鵞目〔がもく〕十連・かわのり〔河苔〕二帖・】
銭を十連〔とつる〕、川海苔〔かわのり〕を二帖、

【しゃう〔薑〕かう二十束給〔た〕び候ひ了んぬ。】
生姜〔しょうが〕二十束を頂戴致しました。

【かまくら〔鎌倉〕にてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、】
鎌倉で御会いした時には、その場限りの事ではないかと思っていたのですが、

【をも〔思〕ひわす〔忘〕れさせ給はざりける事申すばかりなし。】
今も思い出され、忘れることができず、その嬉しさは、申し上げようもありません。

【こ〔故〕うへのどの〔上野殿〕だにもをは〔在〕せしかば、】
故上野殿が生きておられたならば、

【つね〔常〕に申しうけ給はりなんとなげ〔嘆〕きをもひ候つるに、】
このように御話を承〔うけたまわ〕りたいと思い、それが出来ずに嘆いていたので、

【をんかたみ〔御遺愛〕に御みをわか〔若〕くしてとゞめをかれけるか。】
故上野殿が形見として、御子息を、若いのに遺〔のこ〕されたのでしょうか。

【すがた〔姿〕のたが〔違〕わせ給はぬに、御心さえに〔似〕られける事】
その証拠に、姿ばかりか心まで似ておられることは、

【いうばかりなし。法華経にて】
なんと言いようもなく、このように故上野殿は、法華経によって

【仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はか〔墓〕にまいりて候ひしなり。】
仏になられたと聞いて、墓参りをしたのです。

【又この御心ざし申すばかりなし。】
また、この度の御志は、申し上げようもありません。

【今年のけかち〔飢渇〕にはじめたる山中に、】
今年の六月に、飢饉の中で始めた、この身延山中での生活は、

【木のもとにこのは〔木葉〕う〔打〕ちし〔敷〕きたるやうなるすみか〔栖〕、】
木の下に木の葉を敷いたような住み家であり、

【をもひやらせ給へ。】
その困難な実情を推し量って頂きたく思います。

【このほどよ〔読〕み候御経の一分をこ〔故〕との〔殿〕へ廻向しまいらせ候。】
このほど、読んだ法華経の功徳の一分を、故上野殿に回向申し上げました。

【あわれ人はよき子はも〔持〕つべかりけるものかなと、】
人は、良き子を持つべきものであると、

【なみだ〔涙〕かきあえずこそ候へ。】
つくづく思って、涙を押さえることが出来ませんでした。

【妙荘厳王〔みょうしょうごんのう〕は】
妙荘厳王〔みょうしょうごんのう〕は、

【二子にみちび〔導〕かる。】
浄蔵、浄眼の二人の王子によって仏道へと導かれました。

【かの王は悪人なり。こ〔故〕うえのどの〔上野殿〕は善人なり。】
この王は、もともとは、悪人であり、故上野殿は、もとからの善人であり、

【かれ〔彼〕にはに〔似〕るべくもなし。】
この人には、似るべくもなく、必ずや、御子息によって成仏されている事でしょう。

【南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。】
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。

【七月二十六日    日蓮花押】
7月26日   日蓮花押

【御返事】
御返事


ページのトップへ戻る