御書研鑚の集い 御書研鑽資料
南条時光御息文 05 上野殿御返事(二管書)
【上野殿御返事 文永一一年一一月一一日 五三歳】上野殿御返事 文永11年11月11日 53歳御作
【聖人〔すみざけ〕二管〔ふたつつ〕・柑子〔こうじ〕一籠〔こ〕・】
酒二筒〔ふたつつ〕、みかん一籠、
【菎若〔こんにゃく〕十枚・薯蕷〔やまのいも〕一籠・】
こんにゃく十枚、山芋一籠、
【牛房〔ごぼう〕十束、種々の物送り給び候。】
ごぼう十束など、数々の物を御送り頂きました。
【得勝〔とくしょう〕・無勝〔むしょう〕の二童子は】
過去の得勝〔とくしょう〕童子、無勝〔むしょう〕童子の二人の子供は、
【仏に沙〔すな〕の餅〔もちい〕を供養したてまつりて】
仏に砂の餅を供養して
【閻浮提〔えんぶだい〕三分が一の主となる。】
一閻浮提の三分の一の主となりました。
【所謂〔いわゆる〕阿育大王これなり。】
阿育大王と言われる王が、その人です。
【儒童菩薩〔じゅどうぼさつ〕は錠光仏〔じょうこうぶつ〕に】
儒童〔じゅどう〕菩薩は、錠光仏〔じょうこうぶつ〕に
【五茎〔ごきょう〕の蓮華を供養したてまつりて仏となる。】
五茎〔ごきょう〕の蓮華を供養して仏になりました。
【今の教主釈尊これなり。法華経の第四に云はく】
今の教主釈尊が、その人です。法華経第四の巻の法師品に
【「人有って仏道を求めて一劫の中に於て合掌して】
「人があって仏道を求め、一劫の間、合掌して、
【我が前に在って無数の偈を以て讃〔ほ〕めん。】
我が前に在って無数の偈を唱えて讃歎すれば、
【是の讃仏〔さんぶつ〕に由るが故に無量の功徳を得ん。】
この仏を讃えたことによって、無量の功徳を得るであろう。
【持経者を歎美せんは】
この経文を受持する者を歎美〔たんび〕する者は、
【其の福復〔また〕彼に過ぎん」等云云。】
その福徳、仏を讃えた者に過ぎる」とあります。
【文の心は、仏を一劫が間供養したてまつるより、】
文章の意味は、仏を一中劫と言う長い間、供養するよりも、
【末代悪世の中に人のあなが〔強〕ちににく〔憎〕む法華経の行者を】
末代悪世にあって、人が強く憎む法華経の行者を
【供養する功徳はすぐれたりとと〔説〕かせ給ふ。】
供養する功徳の方が、優れていると説かれているのです。
【たれ〔誰〕の人のかゝるひが〔僻〕事をばおほ〔仰〕せらるゝぞと】
誰が、そのような嘘を言っているのかと
【疑ひおもひ候へば、教主釈尊の我とおほ〔仰〕せられて候なり。】
疑問に思うのであれば、それは、教主釈尊が自ら仰せになっているのです。
【疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまい〔進〕らする。】
それを疑おうと、信じようと、あなたの御心におまかせしますが、
【仏の御舌は或は面〔おもて〕に覆〔おお〕ひ、或は三千大千世界に覆ひ、】
仏の舌は、あるいは、顔を覆い、あるいは、三千大千世界を覆い、
【或は色究竟天〔しきくきょうてん〕までも付け給ふ。】
あるいは、色究竟天〔しきくきょうてん〕に達するほどです。
【過去遠々劫〔おんのんごう〕よりこのかた】
それは、過去遠々劫より、このかた、仏の言葉に
【一言も妄語〔もうご〕のましまさゞるゆへなり。】
一言も嘘〔うそ〕がないからなのです。
【されば或る経に云はく「須弥山はくづ〔崩〕るとも】
そのため、ある経には「須弥山が崩れる事があるとしても、
【大地をばう〔打〕ちかへ〔返〕すとも仏には妄語なし」ととかれたり。】
大地がくつがえる事があるとしても、仏には、妄語なし」と説かれているのです。
【日は西よりいづとも大海の潮はみ〔満〕ちひ〔干〕ずとも】
また陽が西より出る事があっても、大海の潮の満ち引きがなくなる事があっても、
【仏の御言〔みことば〕はあやま〔誤〕りなしとかや。】
仏の言葉に間違いは、ないのです。
【其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば、】
その上、この法華経は、他の経文よりも優れ、真実を説いている経文なので、
【多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけ給ふ。】
多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけて、証明されているのです。
【一字一点も妄語は候まじきにや。其の上殿はをさな〔幼〕くをはしき。】
一字一点も間違いがあるはずはないのです。その上、上野殿は、幼少であり、
【故親父は武士なりしかどもあながちに法華経を尊み給ひしかば、】
亡き父上は、人の命を奪う武士でしたが、強盛に法華経を信仰されたので、
【臨終正念なりけるよしうけ給はりき。】
臨終正念であったと聞いております。
【其の親の跡をつ〔継〕がせ給ひて又此の経を御信用あれば、】
その親の跡を継がれて、また、この経文を信仰されているので、
【故〔こ〕聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん。】
亡き聖霊が、どんなにか草葉の陰で喜ばれていることでしょうか。
【あはれい〔生〕きてをはせばいかにうれ〔嬉〕しかるべき。】
また、もしも生きておられたならば、どれほど嬉しく思われるでしょう。
【此の経を持つ人々は他人なれども同じ霊山〔りょうぜん〕へまいり】
この経を受持する人々は、他人であっても同じく霊山へ参って、
【あはせ給ふなり。いかにいはんや故聖霊も殿も】
また会うことが出来るのです。ましてや、故聖霊も上野殿も
【同じく法華経を信ぜさせ給へば、同じところに生まれさせ給ふべし。】
同じく法華経を信仰されているので、必ず同じ所に生まれられることでしょう。
【いかなれば、他人は五六十までも親と同じしらが〔白髪〕なる人もあり、】
他の人は、五十、六十となり、親子で同じ白髪になる人もいるのに、
【我がわか〔若〕き身に、親にはや〔早〕くをくれて】
自らは、若い身で親に早く死に別れてしまい、
【教訓をもう〔受〕け給はらざるらんと、御心のうちを〔推〕しはか〔量〕るこそ】
父の教えを授かる事ができなかった、あなたの心の中を推し量ると、
【なみだ〔涙〕もと〔止〕まり候はね。】
涙を押さえることが出来ません。
【抑〔そもそも〕日蓮は日本国をたすけんとふかくおもへども、】
そもそも日蓮は、日本を救おうと深く思ったのですが、
【日本国の上下万人一同に、国のほろぶべきゆへにや用ひられざる上、】
この国が亡ぶからでしょうか、用〔もち〕いられず、日本の上下万人一同によって、
【度々あ〔怨〕だをなさるれば力をよばず山林にまじ〔交〕はり候ひぬ。】
たびたび、迫害を加えられ、それで力およばず、この身延の山林に入ったのです。
【大蒙古国よりよ〔寄〕せて候と申せば、申せし事を】
先ごろ大蒙古国が攻めて来たと聞きましたが、もし、日蓮が言った事を
【御用ひあらばいかになんどあはれなり。】
用いられていたならば、どうであったかと思うと実に憐れに思うのです。
【皆人の当時のゆき〔壱岐〕つしま〔対馬〕のやうにならせ給はん事、】
すべての人々が、今の壱岐、対馬のようになるであろうと、
【おもひやり候へばなみだもとまらず。】
思うと涙が止まらず、
【念仏宗と申すは亡国の悪法なり。】
念仏宗と言うのは、ほんとうに亡国の悪法であると思うのです。
【このいくさ〔軍〕には大体〔たいてい〕人々の自害をし候はんずるなり。】
この戦いで多くの人々が、自害をしたようですが、
【善導と申す愚癡の法師がひろ〔弘〕めはじめて自害をして候ゆへに、】
善導と言う愚癡の僧侶が念仏を弘め、このように自害者を多く出してしまった事で、
【念仏をよくよく申せば自害の心出来し候ぞ。】
念仏を数多く称えると、絶望して、自害の心が強く起きることがわかるのです。
【禅宗と申し当時の持斎法師等は天魔の所為〔しょい〕なり、】
また、現在の斎戒を持った禅宗の僧侶などは、天魔の行為なのです。
【教外別伝と申して、神も仏もなしなんど申すものぐる〔狂〕はしき悪法なり。】
教外別伝と言って、神も仏もないなどと言うほどの、狂った悪法なのです。
【真言宗と申す宗は本は下劣の経にて候ひしを、】
さらに、真言宗と言う宗派は、元々は、非常に劣った経文であるのに、
【誑惑〔おうわく〕して法華経にも勝るなんど申して、】
世間をたぶらかして、法華経よりも優れているなどと言って、
【多くの人々大師・僧正なんどになりて、日本国に大体充満して】
多くの人々が、大師、僧正などに成りすまして、日本の隅々に充満し、
【上一人より頭〔こうべ〕をかたぶ〔傾〕けたり。】
上一人から、すべての人々が、頭を下げて敬うようになってしまいました。
【これが第一の邪事〔ひがごと〕に候を、昔より今にいたるまで知る人なし。】
これが邪事の第一であることを、昔から、今にいたるまで知る人は、いないのです。
【但伝教大師と申せし人こそし〔知〕りて候ひしかども、】
ただ、伝教大師と言う人が、この事実を知っていたのですが、
【くは〔委〕しくもおほせられず。】
詳しくは、述べられませんでした。
【さては日蓮ほゞこの事をしれり。】
しかし、日蓮は、おおよそ、その成り行きを知っているのです。
【後白河の法皇の太政の入道にせ〔攻〕められ給ひし、】
後白河法皇が平清盛に攻められたのも、
【隠岐〔おきの〕法王のかまくら〔鎌倉〕にま〔負〕けさせ給ひし事、】
後鳥羽上皇が鎌倉の北条義時に敗れた事も、
【みな真言悪法のゆへなり。】
すべて真言の悪法の為であり、
【漢土にこの法わたりて玄宗皇帝ほろびさせ給ふ。】
中国に、この悪法が渡って来てから、玄宗皇帝も亡びているのです。
【この悪法かまくらに下って、当時かまくらにはや〔流行〕る】
この悪法が鎌倉に下って、いま、鎌倉で流行〔はや〕っているのです。
【僧正・法印等は是なり。これらの人々このいくさを調伏せば、】
真言宗の加賀法印などが、これであり、彼らが、この戦いを調伏するならば、
【百日たゝ〔戦〕かふべきは十日につゞ〔縮〕まり、】
百日間、戦えるところが、十日間となり、
【十日のいくさは一日にせ〔攻〕めらるべし。】
十日間の戦いは、一日で攻め落とされるに違いないのです。
【今始めて申すにあらず、】
このことは、今、初めて言うのではなく、
【二十余年が間音〔こえ〕もを〔惜〕しまずよ〔呼〕ばはり候ひぬるなり。】
立宗以来二十余年の間、音も惜しまず言い続けて来たのです。
【あなかしこ、あなかしこ。この御文は大事の事どもかきて候。】
謹んで申し上げますが、この手紙には、大事なことを書き遺しております。
【よくよく人によませてきこしめせ。人もそし〔誹〕り侯へ、】
よくよく人に読んで聞かせてください。人が謗〔そし〕る事でしょうが、
【ものともおもはぬ法師等なり。】
それらを、ものとも思わぬのが日蓮の一門であるのです。
【恐々謹言。】
恐れながら謹んで申し上げます。
【文永十一年(太歳甲戌)十一月十一日 日蓮花押】
文永11年11月11日 日蓮花押
【南条七郎次郎殿御返事】
南条七郎次郎殿御返事