御書研鑚の集い 御書研鑽資料
南条時光御息文 19 上野殿御返事(法要書)
【上野殿御返事 弘安元年四月一日 五七歳】上野殿御返事 弘安元年4月1日 57歳御作
【白米一斗・いも一駄〔だ〕・こんにゃく〔蒟蒻〕五枚・】
白米一斗、芋一駄、こんにゃく五枚を
【わざと送り給び候ひ了〔おわ〕んぬ。】
わざわざ送って頂きました。
【なによりも石河の兵衛〔ひょうえ〕入道殿のひめ御前の】
なによりも石河の兵衛〔ひょうえ〕入道殿の姫御前が、
【度々〔たびたび〕御ふみ〔文〕をつかはしたりしが、】
たびたび手紙を寄越されていましたが、
【三月の十四・五のやげ〔夜気〕にて候ひしやらむ、御ふみありき。】
3月14、5日の夜分でしょうか、手紙が来ました。
【この世の中をみ候に、病なき人も】
その中で、この世の中を見ると、たとえ病〔やまい〕のない人でも、
【こねん〔今年〕なんどをす〔過〕ぐべしともみ〔見〕え候はぬ上、】
今年などは、無事に過ごせるとは思えない上、
【もとより病ものにて候が、すでにきう〔急〕になりて候、】
まして、もとより病身でしたが、急に具合が悪くなりました。
【さいご〔最後〕の御ふみ〔文〕なりとか〔書〕ゝれて候ひしが、】
これが最後の手紙ですと書かれてありましたが、
【さればつゐ〔終〕にはかなくならせ給ひぬるか。】
とうとう亡くなられたのでしょうか。
【臨終に南無阿弥陀仏と申しあはせて候人は、】
臨終の際に南無阿弥陀仏と唱える人は、
【仏の金言なれば一定の往生とこそ】
仏の金言であるから、必ず極楽浄土へ往生できると
【人も我も存じ候へ。】
当人も周りの人も思っていますが、
【しかれどもいかなる事にてや候ひけん。仏のく〔悔〕ひかへさせ給ひて、】
ところが、どうしたことか、釈尊は、言葉を翻〔ひるがえ〕されて、
【未顕真実正直捨方便とと〔説〕かせ給ひて候が】
未だ真実を顕していない、正直に方便の教えを捨てよと説かれているのは、
【あさましく候ぞ。此を日蓮が申し候へば、】
まことに驚くべきことです。このことを日蓮が言うと、
【そら〔虚〕事うわのそらなりと日本国にはいか〔瞋〕られ候。】
嘘であり、間違いであると日本の国中の人々は、怒るのです。
【此のみならず、仏の小乗経には】
こればかりではなく、釈尊は、小乗経には、
【十方に仏なし、一切衆生に仏性なしとと〔説〕かれて候へども、】
十方世界に仏はおられない、一切衆生に仏性はないと説かれたのですが、
【大乗経には十方に仏まします、一切衆生に仏性ありとと〔説〕かれて候へば、】
大乗経には、十方世界に仏はおられる、一切衆生に仏性があると説かれたので、
【たれか小乗経を用ひ候。皆大乗経をこそ信じ候へ。】
誰が小乗経を用いるでしょうか。皆、大乗経を信じたのです。
【此のみならず、ふかしぎ〔不可思議〕のちが〔違〕ひめ〔目〕ども候ぞかし。】
こればかりではなく、さらに不思議な相違があります。
【法華経は釈迦仏、已今当の経々を皆く〔悔〕ひかへ〔返〕し】
法華経は、釈迦牟尼仏が、現在、過去、未来の経々を皆、翻〔ひるがえ〕して、
【う〔打〕ちやぶ〔破〕りて、】
いままで釈迦牟尼仏が説いた経々を打ち破られて、
【此の経のみ真実なりとと〔説〕かせ給ひて候ひしかば、】
この法華経のみが真実であると説かれたので、
【御弟子等用うる事なし。】
弟子達は、信じようとしなかったのです。
【爾〔そ〕の時多宝仏証明をくわ〔加〕へ、】
その時、多宝如来は、釈尊の説法が真実であると証明を加え、
【十方の諸仏舌を梵天につけ給ひき。】
十方世界から集まった諸仏は、釈尊の説法が嘘でないと証明されたのです。
【さて多宝仏はとびら〔扉〕をたて、】
この証明が終わって、多宝如来が宝塔の扉を閉じられ、
【十方の諸仏は本土にかへらせ給ひて後は、いかなる経々ありて】
十方の諸仏が本土に帰られた後は、どのような経々があったとしても、
【法華経を釈迦仏やぶらせ給ふとも、他人わゑ〔和会〕になりて】
また、法華経を釈迦牟尼仏が破られたとしても、他の仏が一緒になって、
【やぶりがたし。】
法華経は、真実であると定められたのですから、それを破る事はできないのです。
【しかれば法華経已後の経々、普賢経・涅槃経等には】
そうであるから、法華経以後の経々である普賢経、涅槃経等には、
【法華経をばほ〔讃〕むる事はあれどもそし〔謗〕る事なし。】
法華経を讃める事は、あっても、謗〔そし〕る事はないのです。
【而るを真言宗の善無畏〔ぜんむい〕等、禅宗の祖師等此をやぶり、】
ところが、真言宗の善無畏、禅宗の祖師などは、これを破ったのです。
【日本国皆〔みな〕此の事を信じぬ。】
日本の国中が、皆、彼らの邪説を信じてしまいました。
【例せば将門〔まさかど〕・貞任〔さだとう〕なんどに】
例えば、平将門〔たいらのまさかど〕、安倍貞任〔あべのさだとう〕などに
【かた〔語〕らはれし人々のごとし。】
誑〔たぶら〕かされた人々のようなものなのです。
【日本国すでに釈迦・多宝・十方の仏の大怨敵となりて】
日本国は、すでに釈迦牟尼仏、多宝仏、十方の諸仏の大怨敵となって、
【数年になり候へば、】
数年が経ったので、
【やうやくやぶ〔破〕れゆくほどに、又、かう申す者を御あだ〔怨〕みあり、】
だんだん亡びていくとともに、さらに、この邪義をただす者を怨むので、
【わざわ〔禍〕ひにわざわ〔禍〕ひのなら〔並〕べるゆえに、】
禍〔わざわ〕いに禍いを重ねることになり、
【此の国土すでに天のせ〔責〕めをかほり候はんずるぞ。】
この国土は、すでに天の責めを受けようとしているのです。
【此の人は先世の宿業か、いかなる事ぞ】
この姫御前は、先世の宿業か、どうしたことか、
【臨終に南無妙法蓮華経と唱へさせ給ひける事は、】
臨終に南無妙法蓮華経と唱えられたと言うことは、
【一眼のかめ〔亀〕の浮木〔ふもく〕の穴に入り、】
一眼の亀が、たまたま浮木に出会い、
【天より下すいと〔糸〕の大地のはり〔針〕の穴に入るがごとし。】
天から下した糸が大地に立ててある針の穴に通ったようなものなのです。
【あらふしぎあらふしぎ。】
じつに不思議なことです。
【又念仏は無間地獄に堕つると申す事をば、】
また、念仏は、無間地獄に堕ちる業因であると言う事は、
【経文に分明なるをばし〔知〕らずして、】
経文に明らかであるのを知らないで、
【皆人日蓮が口より出でたりとおもへり。】
皆、人は、日蓮の口から出たことと思っています。
【文はまつげ〔睫毛〕のごとしと申すはこれなり。】
文にある睫毛〔まつげ〕のようなものとは、このことなのです。
【虚空の遠きと、まつげ〔睫毛〕の近きと】
虚空のように遠いものと、睫毛のように近いものは、
【人みなみ〔見〕る事なきなり。】
人は、皆、見る事ができないのです。
【此の尼御前は日蓮が法門だにひが〔僻〕事に候はゞ、】
この尼御前は、日蓮の法門が、もし間違っていたならば、
【よも臨終には正念には住し候はじ。】
よもや、臨終には、正念に住することは、なかったことでしょう。
【又日蓮が弟子等の中に、】
また、日蓮の弟子達の中に、
【なかなか法門し〔知〕りたりげに候人々はあ〔悪〕しく候げに候。】
法門を知った振りをする人々が、かえって間違いを犯しているようです。
【南無妙法蓮華経と申すは法華経の中の肝心、人の中の神〔たましい〕のごとし。】
南無妙法蓮華経と言うのは、法華経の肝心で、人の魂のようなものなのです。
【此れにものをならぶれば、】
これに他のものを比較する事は、
【きさき〔后〕のならべて二王をおとこ〔夫〕とし、】
后〔きさき〕が二人の王を夫とし、
【乃至きさきの大臣已下〔いげ〕になひなひ〔内内〕とつ〔嫁〕ぐがごとし。】
また后〔きさき〕が大臣以下の者にひそかに情を通じるようなものであって、
【わざわ〔禍〕ひのみなも〔源〕となり。】
それこそ、禍〔わざわい〕の根源なのです。
【正法・像法には此の法門をひろめず、】
正法時代や像法時代には、この法門を弘めることは、ありませんでした。
【余経を失はじがためなり。】
それは、余経の意義を失わせない為であったのです。
【今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん〔詮〕なし。】
今、末法に入ったならば、他の経文も法華経も同じく無益であり、
【但南無妙法蓮華経なるべし。】
ただ、南無妙法蓮華経以外にないのです。
【かう申し出だして候もわたく〔私〕しの計らひにはあらず。】
こう言い出したのも、けっして私の個人的な見解ではないのです。
【釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御計〔はか〕らひなり。】
釈尊、多宝如来、十方の諸仏、地涌千界の菩薩が考え定められたことなのです。
【此の南無妙法蓮華経に余事をまじ〔交〕へば、ゆゝしきひが〔僻〕事なり。】
この南無妙法蓮華経に他を交えることは、大変な間違いなのです。
【日出でぬればとぼし〔灯〕びせん〔詮〕なし。】
太陽が出たならば、灯〔ともしび〕は、無意味なのです。
【雨のふるに露なにのせんかあるべき。】
雨が降ったならば、露〔つゆ〕は、何の役に立つでしょうか。
【嬰児〔みどりご〕に乳より外のものをやしなうべきか。】
赤児には、乳より外〔ほか〕のものを与えるべきでしょうか。
【良薬に又薬を加へぬる事なし。】
良薬に、また他の薬を加えることはありません。
【此の女人はなにとなけれども、自然に】
この女性は、なんのこだわりもなく自然のうちに、
【此の義にあたりてしを〔為遂〕ゝせぬるなり。】
この道理に適〔かな〕って、信心をやり遂げられたのです。
【たうと〔尊〕したうとし。恐々謹言。】
まことに尊いことです。恐れながら謹んで申し上げます。
【弘安元年四月一日 日蓮花押】
弘安元年4月1日 日蓮花押
【上野殿御返事】
上野殿御返事