日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


南条時光御息文 51 莚三枚御書

【莚三枚御書 弘安五年三月 六一歳】
莚三枚御書 弘安5年3月 61歳御作


【莚〔むしろ〕三枚・生和布〔なまわかめ〕一籠〔こ〕給〔た〕び了んぬ。】
莚〔むしろ〕三枚、わかめ一籠を頂戴致しました。

【抑〔そもそも〕三月一日より四日にいたるまでの御あそびに、】
さて、三月一日から四日までの御遊びに来られ、心も慰められ、

【心なぐさみてやせやまい〔病〕もなをり、虎とるばかりをぼへ候上、】
痩〔や〕せる病いも良くなり、虎を獲〔と〕れるほどに元気になったところへ、

【此の御わかめ給びて師子にのり〔乗〕ぬべくをぼへ候。】
このわかめを頂戴し、獅子にでも乗れるような勢いを得ました。

【さては財〔たから〕はところにより、人によて、かわりて候。】
宝は、所により、人により、変わるものです。

【此の身延山には石は多けれども餅なし。】
例えば、この身延の山においては、石は、多いけれども、餅はありません。

【こけは多けれどもうちしく物候はず。】
苔〔こけ〕は、多いけれども、敷物がないので、

【木の皮をはいでしき〔敷〕物とす。】
木の皮をはいで、敷物の代わりとしています。

【むしろ〔筵〕いかでか財とならざるべき。】
ですから、御送り頂いた莚〔むしろ〕が、宝にならないはずがないのです。

【億耳居士〔おくにこじ〕と申せし長者は】
億耳居士〔おくにこじ〕と言う長者は、

【足のうらにけ〔毛〕のを〔生〕いて候ひし者なり。】
足の裏に毛が生えていました。

【ありき〔歩行〕のところ、いへの内は申すにをよばず、】
その為に、長者が歩く所は、家の中は、言うに及ばず、

【わたを四寸しきてふみし人なり。】
どこでも、綿を12センチも敷いて、歩くようであったと言います。

【これはいかなる事ぞと申せば、】
これは、いかなる原因によるかと言えば、

【先世にたうとき僧にくまのかわをし〔敷〕かせしゆへとみへて候。】
前世に尊い僧侶に熊の皮の敷物を供養したからと言われています。

【いわうや日本国は月氏より十万より〔余里〕をへだてて候辺国なる上、】
ましてや日本国は、インドより十万余里も隔てた辺境の国であるうえ、

【へびす〔夷〕の島、因果のことわりも弁へまじき上、】
野蛮な人間の島であり、因果の道理もわきまえそうにない衆生が住み、

【末法になり候ひぬ。仏法をば信ずるやうにてそしる国なり。】
そのうえ末法であるのです。仏法を信ずるようでいて、実には、謗しる国なのです。

【しかるに法華経の御ゆへに名をたゝせ給ふ上、】
そうした国にあって法華経の為に、名を世に立てられたうえに、

【御むしろ〔筵〕を法華経にまいらせ給ひ候ひぬれば、】
莚〔むしろ〕を法華経に供養されたのですから、


ページのトップへ戻る