御書研鑚の集い 御書研鑽資料
南条時光御息文 09 南条殿御返事
【南条殿御返事 建治元年七月二日 五四歳】南条殿御返事 建治元年7月2日 54歳御作
【白麦〔しらむぎ〕一俵・小白麦〔こしらむぎ〕一俵・河のり五でふ〔帖〕】
白麦〔しらむぎ〕一俵と小白麦〔こしらむぎ〕一俵、河海苔五帖〔じょう〕を
【送り給〔た〕び候ひ了〔おわ〕んぬ。】
送って頂きました。
【仏の御弟子に阿那律〔あなりつ〕尊者と申せし人は、】
仏の弟子の阿那律〔あなりつ〕尊者と言う人は、
【をさ〔幼〕なくしての御名をば如意〔にょい〕と申す。】
幼い時の名前を如意〔にょい〕と言いました。
【如意と申すは心のおもひのたから〔宝〕をふらしゝゆへなり。】
如意と言うのは、心の思いのままに宝を降らせたからなのです。
【このよしを仏にとひまいらせ給ひしかば、昔う〔飢〕えたるよ〔世〕に、】
この由縁を仏に尋ねると、それは、阿那律が、その昔、飢饉の世で、
【縁覚と申す聖人を、ひえ〔稗〕のはん〔飯〕をもて、供養しまいらせしゆへと】
縁覚と言う聖人に、稗〔ひえ〕の飯を供養したからであると
【答へさせ給ふ。迦葉尊者と申せし人は、仏についでも】
答えられました。迦葉尊者と言う人は、仏についで
【閻浮提〔えんぶだい〕第一の僧なり。俗にてをはせし時は長者にて、】
世界第一の僧侶であり、俗世の身であった時には、大金持ちであり、
【くら〔蔵〕を六十、】
蔵を六十も持ち、
【そのくら〔蔵〕に金〔こがね〕を百四十こく〔石〕づつ入れさせ給ふ。】
その蔵に金を百四十石ずつ入れていました。
【それより外のたから申すばかりなし。この人のせんじゃう〔先生〕の御事を、】
それ以外の財宝は、数えきれず、この人の前世の事を、
【仏にとひまいらせさせ給ひしかば、むかしう〔飢〕えたるよ〔世〕に、】
仏に尋ねると、昔、飢饉の世に辟支仏〔びゃくしぶつ〕に、
【むぎ〔麦〕のはん〔飯〕を一ぱひ〔盃〕供養したりしゆへに、】
麦の飯を一杯供養したので、
【忉利天〔とうりてん〕に千反生まれて今釈迦仏に値〔あ〕ひまいらせ】
忉利天に千回生まれ、今、釈迦牟尼仏に会って
【僧の中の第一とならせ給ひ、法華経にて光明如来と名を】
僧の中の第一人者となられ、法華経において光明如来と言う未来での成仏の名を
【さづけられさせ給ふと、天台大師文句の第一にしるされて候。】
授けられたのであると、天台大師は、法華文句の第一巻に記されています。
【かれをもって此をあん〔案〕ずるに、】
それらのことから、この南条時光殿の御供養を考えてみるとき、
【迦葉尊者の麦のはん〔飯〕はいみじくて光明如来とならせ給ふ。】
迦葉尊者の麦の飯は、大変に素晴らしく、それによって光明如来と成られましたが、
【今のだんな〔檀那〕の白麦はいやしくて仏にならず候べきか。】
現在の信者の白麦は、同じ価値がなく、そうはならないと言う事があるでしょうか。
【在世の月は今も月、在世の花は今も花、】
釈尊在世の月は、末法当世においても月であり、在世の花は、現在でも花であり、
【むかしの功徳は今の功徳なり。】
過去において功徳となるものは、現在においても功徳となるのです。
【その上、上一人より下万民〔ばんみん〕までににくまれて、】
その上、供養を受ける者は、上一人より下万民にまでに憎まれて、
【山中にう〔餓〕えし〔死〕にゆべき法華経の行者なり。】
山中で飢え死にするであろう法華経の行者なのです。
【これをふびんとをぼして山河をこえわたり、】
これを憐れと思って山河を越え、
【をくりたびて候御心ざしは、麦にはあらず金〔こがね〕なり、】
送って頂いた志の麦は、麦ではなく黄金なのです。
【金にはあらず法華経の文字なり。我等が眼にはむぎ〔麦〕なり。】
また、黄金ではなく法華経の文字なのです。私達の眼には、ただの麦に見えますが、
【十らせつ〔羅刹〕には此のむぎ〔麦〕をば仏のたね〔種〕とこそ御らん候らめ。】
十羅刹女にあっては、この麦を仏の種と御覧になっていることでしょう。
【阿那律〔あなりつ〕がひえ〔稗〕のはん〔飯〕はへん〔変〕じて】
阿那律が供養した稗〔ひえ〕の飯は、変わって
【うさぎ〔兎〕となる、うさぎ〔兎〕へん〔変〕じて死人となる、】
兎〔うさぎ〕となり、兎は、変わって死人となり、
【死人へん〔変〕じて金となる。指をぬきてう〔売〕りしかば】
死人は、変わって金となりました。その金の死体の指を抜いて売ったところ、
【又いできたりぬ。王のせ〔責〕めのありし時は死人となる。】
また、生えて来ました。しかし、王の責めがあったときは、また死人となりました。
【かくのごとくつきずして九十一劫なり。】
このように尽きることなく九十一劫を経たのです。
【釈〔しゃく〕ま〔摩〕なん〔男〕と申せし人の石をとりしかば金となりき。】
釈摩男〔しゃくまなん〕と言う人は、石を手に取ると金となり、
【金〔こん〕ぞく〔粟〕王はいさご〔砂〕を金〔こがね〕となし給ひき。】
金粟〔こんぞく〕王は、ただの砂を金にしたと言います。
【今のむぎ〔麦〕は法華経のもんじ〔文字〕なり。】
このように現在の麦は、法華経の文字なのです。
【又は女人の御ためにはかゞみ〔鏡〕となり、み〔身〕のかざりとなるべし。】
または、女性の為には、自分を見つめる鏡となり、身の飾りとなることでしょう。
【男のためにはよろひ〔甲〕となり、かぶと〔冑〕となるべし。】
男性の為には、鎧〔よろい〕となり、冑〔かぶと〕となることでしょう。
【守護神となりて弓箭〔ゆみや〕の第一の名をとらるべし。】
また人々の守護神となって、弓矢の第一人者との名前を得ることでしょう。
【南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐々謹言。】
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐れながら謹んで申し上げます。
【七月二日 日蓮花押】
7月2日 日蓮花押
【南条殿御返事】
南条殿御返事
【追申】
追申
【このよ〔世〕の中は、いみじかりし時は何事かあるべきとみ〔見〕えしかども、】
この世の中は、順調な時は、何事もないように思えますが、
【当時はことにあぶ〔危〕なげ〔気〕にみ〔見〕え候ぞ。】
この頃は、特に危ないように思われます。
【いかなる事ありともなげ〔嘆〕かせ給ふべからず。】
どのような事があっても、それを嘆かれてはなりません。
【ふつとおも〔思〕ひきりて、そりょう〔所領〕なんども】
きっぱりと思いきって、所領についても
【たが〔違〕ふ事あらば、いよいよ悦びとこそおもひて、】
自分の思いと違う事が起っても、いよいよ、これこそ悦ぶべき時であると思って、
【う〔打〕ちうそ〔嘯〕ぶきてこれへわたらせ給へ。所地しらぬ人も】
何事もなかったように、身延へおいでください。所領の土地を領有してない人も
【あまりにすぎ候ぞ。当時つく〔筑〕し〔紫〕へむかひて】
非常に多くなっています。現在、蒙古との戦場の筑紫へと向かって、
【なげ〔嘆〕く人々は、いかばかりとかおぼす。】
嘆く人々の心中は、いかばかりでしょうか。
【これは皆日蓮を、かみのあな〔侮〕づらせ給ひしゆへなり。】
これらは、すべて日蓮を国主が侮〔あなど〕ったからなのです。