日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


南条時光御息文 50 法華証明抄

【法華証明抄 弘安五年二月二八日 六一歳】
法華証明抄 弘安5年2月28日 61歳御作


【法華経の行者   日蓮花押】
法華経の行者   日蓮花押

【末代悪世に法華経を経のごとく信じまいらせ候者をば、】
末代の悪世に法華経を経文のとおりに信じ行ずる者を、

【法華経の御鏡にはいかんがうか〔浮〕べさせ給ふと拝見つかまつり候へば、】
法華経の鏡に、どのように映されているかと拝見すれば、

【過去に十万億の仏を供養せる人なりと】
過去に十万億の仏を供養した人であると、

【たしかに釈迦仏の金口〔こんく〕の御口より出でさせ給ひて候を、】
確かに釈迦牟尼仏によって断言されております。

【一仏なれば末代の凡夫はうたがいやせんずらんとて、】
さらに、ひとりの仏の御言葉では、末代の凡夫が疑いを起こすであろうと、

【此より東方に、はるか〔遙〕の国をすぎさせ給ひておはします】
ここより東方の、多くの国を過ぎた所にある

【宝浄世界の多宝仏、わざわざと行幸〔みゆき〕ならせ給ひて】
宝浄世界に居る多宝仏が、わざわざ、この娑婆世界においでになって、

【釈迦仏にをり向かひまいらせて、妙法華経皆是真実と証明せさせ給ひ候ひき。】
釈迦牟尼仏に相向かわれて、妙法華経は、皆、これ真実なりと証明されたのです。

【此の上はなにの不審か残るべき。】
このうえ、何の疑問が残るのでしょうか。

【なれどもなをなを末代の凡夫はをぼつかなしとをぼしめしや有りけん、】
しかし、それでもなお、末代の凡夫は、覚束〔おぼつか〕ないと思われてか、

【十方の諸仏を召しあつめさせ給ひて、】
十方の諸仏を集められ、

【広長舌相〔ぜっそう〕と申して無量劫よりこのかた】
広長舌相と言う、無量劫よりこれまで

【永くそらごとなきひろくながく大なる御舌を、】
一度も嘘を言われたことがない広く長い大きな御舌を、

【須弥山〔しゅみせん〕のごとく】
須弥山のように

【虚空〔こくう〕に立てならべ給ひし事は、をびたゞしかりし事なり。】
虚空に立られた事は、ただならぬ事です。

【かう候へば、末代の凡夫の身として】
そうであるならば、末代の凡夫の身として

【法華経の一字二字を信じまいらせ候へば、】
法華経の一字、二字でも信じ、行じていくならば、

【十方の仏の御舌を持つ物ぞかし。】
十方の仏と同じように、法華経の真実を証明する者であるのです。

【いかなる過去の宿習〔しゅくじゅう〕にて】
どのような過去の宿習で

【かゝる身とは生まるらむと悦びまいらせ候上、】
このような身に生まれたのかと喜んで、

【経文は過去に十万億の仏にあいまいらせて】
経文を見ると、過去に十万億の仏に会い、

【供養をなしまいらせて候ひける者が、】
供養をした者が、

【法華経計りをば用ひまいらせず候ひけれども、】
法華経だけは、用〔もち〕いなかったけれども、

【仏くやう〔供養〕の功徳莫大なりければ、】
しかし、仏に供養した功徳が莫大であったので、

【謗法の罪に依りて貧賎の身とは生まれて候へども、】
謗法の罪によって、貧しく卑しい身には、生まれたが、

【又此の経を信ずる人となれりと見へて候。】
また、この法華経を信ずる人となったのであると説かれているのです。

【此をば天台の御釈に云はく】
このことを天台大師の解釈文には、

【「人の地に倒れて還って地より起つが如し」等云云。】
「人が地に倒れて、返って地により、起つが如し」などと書かれています。

【地にたう〔倒〕れたる人はかへりて地よりをく。】
地に倒れた人は、反対に地面によって起きるのです。

【法華経謗法の人は三悪】
法華経を誹謗した人は、地獄、餓鬼、畜生の三悪道、

【並びに人天の地にはたうれ候へども、かへりて法華経の御手にかゝりて】
並びに人界、天界の地に倒れても、返って逆縁となり、法華経の御手によって、

【仏になるとこと〔断〕わられて候。】
仏になることが出来る道理を明かされているのです。

【しかるにこの上野の七郎次郎は末代の凡夫、】
しかるに、上野七郎次郎殿は、末代の凡夫で、

【武士の家に生まれて】
人を殺〔あや〕める武士の家に生まれては、

【悪人とは申すべけれども心は善人なり。】
仏法では、悪人と言うべきですが、その心は、善人なのです。

【其の故は、日蓮が法門をば上一人より下万民まで信じ給はざる上、】
その故は、日蓮の法門を上一人より、下万民にいたるまで信じないのみか、

【たまたま信ずる人あれば或は所領或は田畠等に】
たまたま信ずる人があれば、あるいは、所領、あるいは、田畑などに

【わづらいをなし、結句は命に及ぶ人々もあり。】
禍〔わざわい〕をもたらし、あげくには、命に及ぶ人もあり、

【信じがたき上、ちゝ〔父〕・故上野は信じまいらせ候ひぬ。】
このように信じ難いのに、父である故上野殿は、信じられたのです。

【又此の者嫡子となりて、】
七郎次郎殿は、故上野殿の嫡子〔ちゃくし〕となって、

【人もすゝめぬに心中より信じまいらせて、】
だれも法華経の信仰を勧めないのに心から信じられて、

【上下万人に、あるいはいさめ】
上下万人から、法華経の信仰をやめるようにと、あるいは、諌められ、

【或はをどし候ひつるに、ついに捨つる心なくて候へば、】
あるいは、脅かされながらも、結局、捨てる心がなく、

【すでに仏になるべしと見へ候へば、】
もはや成仏しそうになったので、

【天魔・外道が病をつけてをどさんと心み候か。】
天魔、外道が病いをもたらして、脅かそうとしているのでしょう。

【命はかぎりある事なり。すこしもをどろく事なかれ。】
命は、限りがあることであり、少しも驚いてはなりません。

【又鬼神めらめ此の人をなやますは、剣をさかさまにのむか、又大火をいだくか、】
鬼神らが、この時光殿を悩ますのは、剣を逆さに飲む行為か、大火を抱く行為か、

【三世十方の仏の大怨敵となるか。】
あるいは、また、三世十方の仏の大怨敵となろうとしているのでしょうか。

【あなかしこあなかしこ。】
まことに怖ろしいことです。

【此の人のやまいを忽〔たちま〕ちになをして、】
この時光殿の病〔やまい〕を即座に冶して、

【かへりてまぼ〔守〕りとなりて、鬼道の大苦をぬくべきか。】
返って守護の善神となって、鬼道の大苦を抜くべきではないでしょうか。

【其の義なくして現在には頭破七分の科〔とが〕に行なはれ、】
そうでなければ、現在には、頭破作七分の科〔とが〕を受け、

【後生には大無間地獄に堕〔お〕つべきか。】
後生には、大無間地獄に堕ちることでしょう。

【永くとゞめよ永くとゞめよ。】
よくよく、心に止〔とど〕めるべきです。

【日蓮が言〔ことば〕をいやしみて後悔あるべし、後悔あるべし。】
日蓮の申すことを卑しむならば、必ず、後悔するでしょう。

【二月二十八日】
二月二十八日

【伯耆房に下す】
日興殿に渡します


ページのトップへ戻る